5年生 6年生を送る会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めに、各縦割り班で作成した色紙のプレゼントを6年生に渡し、その後、思い出ムービーを視聴しました。色紙を貰った6年生の顔は、どの子も笑顔でした。 5年生 6年生を送る会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い出ムービーの後は、5年生の代表児童が6年生に言葉を述べました。 その後、6年生の代表児童から「5年生の本当に素晴らしい姿勢に驚きました。君たちなら素晴らしい6年生になれると思います。」というありがたい言葉をもらいました。 子どもたちは、来年自分たちが最高学年になるのだという自覚を改めてもちました。 5年生 作品バック作成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生では、今までの作品等を今週水曜日に自宅へ持って帰ります。 5年3組は本日、作品バックにお気に入りの絵を描くなどをしました。どの子も自由に思い思いの絵を描いていました。 5年生 新しい班長・副班長として![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組で行われた反省会では、「もっと〜した方が良い」などの前向きな意見が出ました。今後の活躍がますます楽しみです。 5年生 送る会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての練習にも関わらず、卒業生と同等な姿勢の良さに、担任一同感心しました。 明日の送る会が、今から楽しみです。 5年生 図画工作科 版画![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(水)、5年3組では、版画を刷りました。 彫刻刀で苦労して彫ってきた分、刷った絵を見て、嬉しさをより感じた子が多くいる印象を受けました。 3年生 床みがき
年度末のワックスがけのために、机や椅子などを廊下に出して、床の汚れを落としました。1年間お世話になった教室に感謝の気持ちをこめて、時間いっぱいみがいていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 6年生を送る会
6年生を送る会では、群読と合唱、ボディーパーカッションを披露しました。その後6年生から素敵な合唱を聞かせてもらいました。6年生から受け継いだバトンを繋げていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日 6年生と3年生のお別れ会
3年生の元気がよい合唱の披露の後、6年生の美しい合唱を披露してくれました。
お互いが感動したようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日 1年生と6年生のお別れ会4
1年生を見る6年生の真剣な目、かわいいなあという目、そして、演奏が終わった時の拍手。
素晴らしいひとときでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日 1年生と6年生のお別れ会3
6年生に演奏と歌とダンスを披露しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日 1年生と6年生のお別れ会2
1年生がビンゴしたらいろいろな折り紙の作品がもらえます。
6年生がビンゴしたら、1年生の子たちが作ったランドセルの中に1年生の子たちが育てたアサガオの種が入ったものがもらえました。最終的には全員がもらえるのですが。 みんな楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日 1年生と6年生のお別れ会
ビンゴで一緒に楽しみました。
最初にビンゴしたのは1年生でした。 その後、6年生もビンゴになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日 4年 音楽
木管楽器の学習をしていました。
映像や実物を見て学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日 4年 算数
教科書の巻末問題を解いていました。
条件から解答を導き出しています。 なかなか難しくて友達と相談しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日 4年 英語
好きなぴを作りました。
コーンやピーマン、ソーセージなど具材を友達と交換し、好きなピザを完成させました。 そして、英語で紹介しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日 6年 感謝の会
チューリップが咲く頃には立派な中学生です。
6年生の子たちが作った雑巾で、小清水小学校をきれいにします ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日 6年 感謝の会
6年生の子たちが小学校生活のいろいろなことに感謝の気持ちを表す活動をしました。
側溝掃除やチューリップの球根植え、体育倉庫掃除、雑巾づくり、白衣の繕いなどを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 6年 プログラミング学習2
ネコを動かした後、課題「自動運転車のプログラムを考えよう」にチャレンジしました。
スムーズにスピーディに走らせるプログラムを考えることが大変でしたが、みんなあきらめずにがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 6年 プログラミング学習
まずプログラミングの考え方の確認問題を行った後、ネコをスタートからゴールまで動かすプログラムを考えました。「もし〜ならー」というプログラムを使う練習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|