浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

3/14 卒業式の予行練習 5,6年生

 卒業式の本番と同様(呼びかけと歌はなし)の予行練習を行いました。緊張感が漂う中、5,6年生の態度はとても立派でした。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 朝のしたく 1年生

 朝、1年生の教室に入っていくと「校長先生、おはようございます。」のあいさつがいっぱい。自分からあいさつができて、立派です。朝のしたくもさっさとできています。もうすぐ2年生になりますね。立派なお兄さん、お姉さんになれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/14 校内放送体験

 放送委員会が「校内放送体験の募集」をしていました。「放送に興味のある子、校内放送でクラスの紹介をしてみませんか?体験したい人は、応募用紙に記入して提出してください。」と以前、呼びかけをしました。今朝、昇降口で、「応募する子はこの箱に入れてください。」とアピールしていました。自分たちで決めた活動を、いろいろ工夫してやろうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/11【共働本部】まごころ清掃 その5

 さらにもう一つ、サプライズのお楽しみがありました。共働本部の方が竹を割いて串を作り、焼きマシュマロができるようにしてくださったのです。
 マシュマロを焦げないように気を付けてあぶって食べると、表面はサクッと、中はトロッ。まるでキャンプのような楽しみを子どもたちに味わわせてくださった共働本部の方々。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11【共働本部】まごころ清掃 その4

 まごころ清掃の後には、共働本部によるお楽しみの用意がありました。中華スープをウッドデッキでいただきました。おにぎりを持ってきて、スープと一緒に食べている子もいました。おいしくてお代わりをしている子もいました。
 コロナの時期はこのようなお楽しみができずにいたので、久しぶりのスープに、子どもも大人も大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11【共働本部】まごころ清掃 その3

 脚立を持ってきてくださった方々は、換気扇や教室のライトシェルの上、階段の踊り場の窓の前などをきれいにしてくださいました。
 その他、階段や廊下の掃除、ワックスがけもしてくださいました。

 おかげで学校中がぴかぴかになり、最高の状態で卒業式を迎えることができます。
 皆様、本当にありがとうございました。参加の子どもたちもよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11【共働本部】まごころ清掃 その2

 1枚目の写真は体育館です。学校開放利用団体の方々が、体育館を隅々まできれいにしてくださいました。体育倉庫の中の物、体育館トイレ、窓枠など、ぴかぴかにしてくださいました。
 写真の2,3枚目は昇降口の様子です。下駄箱の上や中、金網の下まできれいにし、雑巾がけをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11【共働本部】まごころ清掃

 浄水北小地域学校共働本部主催の「まごころ清掃」が行われました。
 浄水北小の児童・保護者、卒業生、学校開放利用団体、地域、学校関係者等、たくさんの方々が、学校をきれいにしようと集まってくださいました。
 はじめの会の後、分担が行われました。写真は、トイレや手洗い場の掃除の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 ものの重さ 3年生

 3年生の理科の学習です。違う材料で同じ体積の重さを調べて、わかったことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/10 復習 2年生

 2年生の算数の授業です。算数の友やドリル、プリントを使って1年間の復習をしていました。早くできた子は、学習用タブレットでキュビナを使って個に合った復習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/10 美しい昇降口

 昨日の下校後、昇降口のワックスがけを職員が行いました。今朝、ライトに照らされてぴかぴかの昇降口。子どもたちが「あ、きれいになった。」「ぴかぴかしてる。」と言っていました。
 保健室前の掲示も、「大きくなったで賞」(写真)が加わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/10 スピーチをよりよく 1年生

 1年生の国語の授業です。自分のスピーチを動画に撮ったものを見直して、さらによいスピーチにするように練習しました。
 学習用タブレットでスピーチを撮ったものを観点に沿って自己評価し、自分のめあてを決め、練習しました。めあてを意識して練習することができました。発表した子のスピーチから良いところを見つけ発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 花壇ボランティア

 昨日(9日)、花壇ボランティアの皆さんが、玄関の花壇にお花をたくさん植えてくださいました。玄関前が一気に華やかに春らしくなりました。すてきな玄関で卒業式や入学式を迎えられそうです。花壇ボランティアの皆様方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 あいさつ運動 その2

 5,6年生の有志による「あいさつ運動」も続いています。「おはようございます」と元気にあいさつをしています。
 昨日、花壇ボランティアの方々が植えてくださったお花が、子どもたちを迎えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 あいさつ運動

 子どもたちの同下校に付き添ってくださっているスクールガードの皆さん、新旧の地区代表の方々やボランティアの方が、学校に到着すると、門のところで「あいさつ運動」をしてくださっています。いつもありがとうございます。
 子どもたちも、前より挨拶や会釈ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 ごみ拾い 6年生 その2

学校に戻り、ごみを分別しました。
 校内、地域の美化活動をしてくれて、6年生、ありがとう。すっきりした気持ちで卒業を迎えられそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 ごみ拾い 6年生

 6年生が卒業前の奉仕活動として、校内だけでなく、お世話になった地域もきれいにしたいと、公園に出かけ、ごみ拾いをしました。クラスごとに「にれ公園」「かえで公園」「原山公園」に行きました。公園内だけでなく、行き帰りの道でもごみを拾いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 Tボール 5年生

 5年生の体育の授業です。棒の上に置いたボールを打つ「Tボール」というソフトボール型のゲームをしていました。打って走るたびに歓声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 ものづくり 5年生

 5年生のものづくりプログラム2日目です。今日も、豊田市ものづくりサポートセンターから、サポーターの皆さんがたくさん来校され、支援してくださいました。クランクの仕組みを使って動くおもちゃを作っていました。
 サポーターの皆様方、2日間に渡り、熱心に教えてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 卒業式の歌の練習 6年生

 6年生が体育館で歌の練習をしていました。卒業式に歌う曲です。身近な生活の描写が歌詞にあり、じんとしました。卒業まで学校に通うのは、あと7日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針