いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/28(月) サッカー部、男女ソフトテニス部の大会が行われました 1

 サッカー部、ソフトテニス部(男女)の大会が26日(土)、27日(日)に行われました。
 結果をお知らせいたします。

サッカー部
 〇豊田・みよし地区U−13大会
   予選リーグ 対 朝日丘中 0−3 敗北
         対 美里中  8−0 勝利
  ・決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメントは12月3日(土)に行われます。

男子ソフトテニス部
 〇豊田・みよしソフトテニス大会(個人戦)
  ・吉田・秋田ペアが予選を突破しました。次の試合は12月4日(日)です。

女子ソフトテニス部
 〇豊田・みよしソフトテニス大会(個人戦)
  ・原田・青山ペア、田部・奥ペアが予選を突破しました。次の試合は12月4日(日)です。

 写真は、女子ソフトテニス部の試合の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/28(月) 授業の様子です(2年生) 4

 24学級は、理科の「電流と回路」の授業の様子です。電熱線から発生する熱量と電圧の関係について、実験を行いながら検証していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/28(月) 授業の様子です(2年生) 3

 23学級は、社会の「中国・四国地方」の授業の様子です。本州四国連絡橋のメリットについて大型テレビに映し出された資料で確認した後、話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(月) 授業の様子です(2年生) 2

 22学級は、社会の「産業革命と資本主義」の授業の様子です。産業革命が起こった当時のイギリスの様子について、資料を見ながら理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/28(月) 授業の様子です(2年生) 1

 2年生の授業の様子です。
 21学級は、体育の「マット運動」の授業の様子です。班の仲間に学習用タブレットで演技を撮影してもらい、演技後、その動画を見ながら自分の演技の改善点を確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(月) 情報科学部がものづくりフェスタに出展しました 2

 ものづくりフェスタで活動している情報科学部の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/28(月) 情報科学部がものづくりフェスタに出展しました 1

 27日(日)、情報科学部が、スカイホール豊田でものづくりフェスタの出展を行いました。出展内容は動くスライム、光るスライムです。
 体験に来た小学生、幼児のこどもたちに丁寧にスライム作りを教えていました。小学生、幼児の子どもはとても楽しそうに体験しており、保護者の方からも温かい言葉をかけてもらい、生徒はとても充実感を感じていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/25(金) 理科の研究授業を行いました(2年生)

2限に、24学級で理科の研究授業を行いました。授業では「階段の電気のスイッチの仕組み」について考えました。綿棒や回路図を使ってシュミレーションしながら、学習用タブレットに各班の案を書き込み、全体に発表しました。最初はなかなか正解にたどり着けない班もありましたが、試行錯誤しながら正しい回路の仕組みが説明できたときには、みんなから歓声が上がりました。授業の終わりに実際に豆電球を使って確認すると、「点いた!」と喜ぶ顔を見ることができました。仲間と関わる中で、発見する喜びを知り、学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(金) 授業の様子です(3年生) 4

34学級は英語「関係代名詞」です。

日本のものを外国の方に紹介するために、関係代名詞を使ってどんな文を作ったらよいかをグループで考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(金) 授業の様子です(3年生) 3

33学級は、体育でダンスの練習をしていました。

グループごとに分かれ、タブレットで動画などを確認しながら練習に取り組んでいました。
振り付けの細かいところにまで着目して練習しているグループもありました。
よい発表会になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(金) 授業の様子です(3年生) 2

32学級は美術で、オリジナルフレームの制作を行っていました。

それぞれイメージを膨らませながら、最後の仕上げに取り組みました。
きっと、愛着のもてる作品になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(金) 授業の様子です(3年生) 1

31学級は理科で「酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜるとどうなるか」という課題で、中和についての学習を行っていました。

元気よく挙手して発言する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(金) 朝の清掃ボランティア、ありがとうございます 2

 朝の落ち葉清掃ボランティアの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/25(金) 朝の清掃ボランティア、ありがとうございます 1

 秋も深まり、落ち葉の時期となりました。
 朝、昇降口前の落ち葉清掃ボランティアを行っている生徒がいました。
 ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/24(木) 英語の研究授業を行いました(3年生)

4限に、32学級で英語の研究授業を行いました。授業では、日本文化の魅力を世界に紹介するスピーチのアイデアをグループで考えました。「きなこは英語でなんて言えばいいんだろう」「奈良の大仏はどう説明したらわかるかな」など、疑問が生まれると、学習用タブレットで調べたり、例文を参考にしたりして、試行錯誤しながら、英文を考えることができました。今後も一人一人の学びに寄り添いながら、生徒が生き生きと活躍できる授業づくりをすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(木) 未来学級の様子です 13

 「ニュース番組ができるまで」の様子です。
 日頃見ているニュース番組がどのように作られているかを教えていただくとともに、ニュース原稿読み体験を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(木) 未来学級の様子です 12

 「新聞どう読む?」の様子です。
 新聞社の仕事について動画で説明していただいたり、新聞の読み方について実際に新聞を見ながら教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(木) 未来学級の様子です 11

 「命と向き合う仕事」の様子です。
 牧場の話などを通して、「命の大切さや人が生きていく上で大切なこと」について、話をしていただきました。
 生徒は、牛の出産の映像から、命の尊さを感じとっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(木) 未来学級の様子です 10

 「警察官の仕事」の様子です。
 警察官の1日の流れや部署の種類、警察官になるまでの道のりや警察学校での生活について紹介していただきました。
 生徒は、警察官の仕事について積極的に質問していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(木) 未来学級の様子です 9

 「豊田市消防本部について」の様子です。
 実際に経験した救急症例や消防職、豊田市消防本部の仕事内容について詳しく紹介していただきました。
 消防士の服を着た生徒は「ヘルメットがとても重たい」と驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31