授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

6/4 休日の部活動 1

ソフトテニス部の活動の様子です。

親子リサイクル活動の後に行われましたが、1年生を含め全員が生き生きと活動しています。今月末にはじまる夏の大会に向けて、自分の弱点を克服しつつ、全員でレベルアップを図ろうとお互いの声をかけ合っています。
久しぶりに正午ごろまでの活動となりましたが、適宜休憩や水分補給などの熱中症対策も行いながら、体を暑さに慣らし、いい汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 資源の循環・地域の協力 6

本日の早朝より行われた『親子リサイクル活動』の様子です。

育友会役員の方々が中心となって行われるこの活動。保護者のみなさんはもちろん、地域の方々の協力もあり、たくさんの資源を回収することができました。

早朝より、生徒たちとともに活動をしてくださり、心から感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 資源の循環・地域の協力 5

本日の早朝より行われた『親子リサイクル活動』の様子です。

育友会役員の方々が中心となって行われるこの活動。保護者のみなさんはもちろん、地域の方々の協力もあり、たくさんの資源を回収することができました。

早朝より、生徒たちとともに活動をしてくださり、心から感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 資源の循環・地域の協力 4

本日の早朝より行われた『親子リサイクル活動』の様子です。

育友会役員の方々が中心となって行われるこの活動。保護者のみなさんはもちろん、地域の方々の協力もあり、たくさんの資源を回収することができました。

早朝より、生徒たちとともに活動をしてくださり、心から感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 資源の循環・地域の協力 3

本日の早朝より行われた『親子リサイクル活動』の様子です。

育友会役員の方々が中心となって行われるこの活動。保護者のみなさんはもちろん、地域の方々の協力もあり、たくさんの資源を回収することができました。

早朝より、生徒たちとともに活動をしてくださり、心から感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 資源の循環・地域の協力 2

本日の早朝より行われた『親子リサイクル活動』の様子です。

育友会役員の方々が中心となって行われるこの活動。保護者のみなさんはもちろん、地域の方々の協力もあり、たくさんの資源を回収することができました。

早朝より、生徒たちとともに活動をしてくださり、心から感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 資源の循環・地域の協力 1

本日の早朝より行われた『親子リサイクル活動』の様子です。

育友会役員の方々が中心となって行われるこの活動。保護者のみなさんはもちろん、地域の方々の協力もあり、たくさんの資源を回収することができました。

早朝より、生徒たちとともに活動をしてくださり、心から感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 いつまでも若々しく…

画像1 画像1
正門ロータリーの築山にあるアオキ。花言葉には、「若く美しく」「初志貫徹」「変わらぬ愛」「永遠の愛」などがあり、一年中ツヤツヤした美しい葉をした常緑の姿からイメージされたそうです。
元気な生徒たちの様子を見て、体はもちろん、心も考え方も「いつまでも若々しく…」と思う今日この頃です。


今日は、各地区で「親子リサイクル活動」が行われます。休日の早朝からの活動になりますが、地域・保護者の方々のご協力、よろしくお願いします。
来週、2・3年生については、各学年の大きな行事も計画されています。さまざまな準備のために有意義な休日にしてほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月4日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 豊臣家の滅亡 ―――――
1615年6月4日(慶長20年5月7日)に、豊臣秀頼(ひでより)と母の淀君が大坂城内で自害して豊臣家が滅亡しました。秀頼は当時23歳でした。その前日には秀頼が居住していた大坂城が炎上しています。
秀頼の自害により、徳川家康が豊臣家を滅ぼした大坂夏の陣は終わりました。

▶ 日本サッカー代表がワールドカップで初勝ち点
2002年6月4日に開催された2002FIFAワールドカップで、対ベルギー戦で2-2で引き分け、日本サッカー代表がワールドカップで初めて勝ち点を挙げました。
また2013年のこの日には、ブラジルワールドカップのアジア最終予選の対オーストラリア戦で1-1の引き分けになり、日本代表がFIFAワールドカップの出場権をホームで初めて獲得した試合も行われました。


◆ 6月4日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 世界初の熱気球の公開実験 ―――――
1783年6月4日に、フランスのモンゴルフィエ兄弟が熱気球を発明して、世界で初めての熱気球の公開実験を行いました。
製紙工場を営んでいたモンゴルフィエ兄弟は、焚火から出る気流によって洗濯物が浮き上がることから熱気球を思いつき、絹製の熱気球を発明。アノネで行った公開実験では、高度1キロメートル、距離にして2キロメートルほど飛行して見事に成功します。
同年9月19日には、ベルサイユでルイ16世の前で羊などの動物を乗せた熱気球を飛ばして見せました。この功績を称えて、モンゴルフィエ兄弟の父がルイ16世から貴族の爵位を授けられました。

▶ 張作霖爆殺事件 ―――――
張作霖爆殺事件(ちょうさくりんばくさつじけん)は1928年6月4日の満州(中国北部)で、北京から奉天に向かう中華民国陸海軍大元帥張作霖が乗る列車を、関東軍参謀河本大作大佐の謀略によって爆破して、張を殺害した事件です。
河本はこの事件を国民党の仕業のように見せかけて、真相を知った陸軍もその事実を公表しませんでした。しかし、後に満州某重大事件として追及されて、田中内閣は総辞職へと追い込まれました。

▶ 天安門事件で多数の死者が出る ―――――
1989年6月4日に中国の北京にある天安門広場で、民主化を求めて集まった学生や市民に対して中国政府が武力によって弾圧した事件です。同年4月15日に胡耀邦(こようほう)元共産党総書記の死をきっかけに学生を中心とした民主化運動が高まりを見せていました。厳戒令が敷かれるなか、6月4日に天安門広場に集まった学生や市民に向かって戒厳軍が発砲。300人近い死亡者が出ました。
天安門事件は、「血の日曜日」とも呼ばれています。


◆ 6月4日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 虫の日 ―――――
「6」を「ム」、「4」を「シ」と読ませて語呂合わせから生まれたのが「虫の日」です。「虫の日」はいくつかの団体によって制定されているのですが、一つは漫画家の手塚治虫(1928-1989)らによって設立した日本昆虫俱楽部により制定された「虫の日」です。
また福島県の常葉町(現:田村市)がカブトムシ事業の一環として制定した「虫の日」もあります。
日本記念日協会によって認定されている「虫の日」は、昆虫採集を趣味にしてきた解剖学者の養老孟司の発案によって、申請、受理された記念日です。

▶ 土地改良制度記念日 ―――――
「土地改良制度記念日」は、農地の改良や開発などが正しく円滑に進められるために施行された「土地改良法」が、1949年6月4日に制定されたことを記念した記念日です。

▶ ローメンの日 ―――――
「ローメンの日」とは、長野県伊那市が「ローメン」をPRする目的で制定した記念日です。「ローメン」とは同市の郷土料理です。固めに蒸した太めの中華麺を使った料理で、羊肉や野菜と一緒にスープで煮込んだローメンと、スープのない焼きそば風のローメンの2種類があります。


◆ 6月4日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ウツギ   ▶ 花言葉:秘密
6月4日の誕生花は「ウツギ(空木)」で、アジサイ科に属する落葉の低木です。白い小さな花を5月から初夏に咲かせます。
花言葉は「秘密」で、ウツギの茎を切るとその中が空洞なことが由来だと言われています。


               (「TRANS.Biz 今日は何の日」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・親子リサイクル活動
 ・部活動:ソフトテニス部(男女) *校内練習・午前
 
画像2 画像2

6/3 石農米づくりのあゆみ

石中田の石農米の様子です。
ひょろひょろだった苗もしっかりと根付き、大きさもしっかりとしたものになってきました。ひとまず順調に育っている様子を確認でき、一安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 防災意識を高める

先日に引き続き、石野中学校区の区長様より、「災害時など、屋外での炊き出し等で使用してください」とドラム缶を加工したもの(前方の2つ:前回とは違った形)をいただきました。
「学校の活動にこれからも協力しますよ」と、嬉しいお言葉もいただきました。

*5/17にも、同様の記事を掲載しましたが、避難所開設になった場合の物品は、決して十分とはいえません。
「○○はあるか?」などの確認や、「こんなものがあった方がいい」などのアイデア等がありましたら、学校までご連絡ください。ご協力をお願いします。
画像1 画像1

6/3 部活動の様子 7

テスト明け、久しぶりに行われた部活動・剣道部の活動の様子です。

夏の大会までに他校との合同練習会も計画されています。3年間の集大成となるよう、本格的に始動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 部活動の様子 6

テスト明け、久しぶりに行われた部活動・剣道部の活動の様子です。

夏の大会までに他校との合同練習会も計画されています。3年間の集大成となるよう、本格的に始動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 部活動の様子 5

テスト明け、久しぶりに行われた部活動・情報文化部の活動の様子です。

6/24に行われる「部活動壮行会」に向けての準備が始まっていました。1年生も先輩の指示を受け、積極的に活動しようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 部活動の様子 4

テスト明け、久しぶりに行われた部活動・ソフトテニス部の活動の様子です。

1年生も本格的に活動をはじめ、活動そのものに活気がみなぎっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 部活動の様子 3

テスト明け、久しぶりに行われた部活動・ソフトテニス部の活動の様子です。

1年生も本格的に活動をはじめ、活動そのものに活気がみなぎっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 部活動の様子 2

テスト明け、久しぶりに行われた部活動・ソフトテニス部の活動の様子です。

1年生も本格的に活動をはじめ、活動そのものに活気がみなぎっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 部活動の様子 1

テスト明け、久しぶりに行われた部活動・ソフトテニス部の活動の様子です。

1年生も本格的に活動をはじめ、活動そのものに活気がみなぎっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 夢も現実も自分の力で…

3年生の総合的な学習の時間の様子です。

学年通信も配付され、中間テストをふり返り、7月実施の学習診断テスト、そして大きな目標である入試に向けてに意識の再確認が行われていました。
その後、修学旅行のしおりの読み込みで、それぞれの活動の最終確認を行っていました。
画像1 画像1

6/3 仕事のやりがい

2年生の総合的な学習の時間の様子です。

来週実施される職場体験学習に向け、最後の確認に加え、これまで取り組んできた身近な人へのインタビューのまとめを行っていました。
「仕事のやりがい」について、聞いてきたことの自分の思ったことや考えたことを付け加えての発表です。体験に向けての意識がしっかりと高まってきています。
画像1 画像1

6/3 調べたことを日頃の生活に生かす

1年生の総合的な学習の時間の様子です。

SDGsについての調べ学習が行われていました。レポートの作成だけに終わらず、小さなことでもコツコツと、日頃の生活に生かせるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他