ご覧いただきありがとうございます

1/23(月) 「豆電球に明かりをつけよう! 〜3年生〜」

 3年生が理科の授業で、豆電球に明かりをつけるには、乾電池にどうつなげばよいかを学習しました。子どもたちは、実際に乾電池のいろいろなところに導線をあてながら、明かりがつくつなぎ方、つかないつなぎ方を理解していきました。豆電球が光った時には、子どもたちの喜びの声が教室に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23(月) 「器楽合奏 練習中! 〜5・6年生〜」

 5・6年生が、音楽の授業で器楽の合奏を練習中です。曲は「風を切って」で、木琴、鉄琴、電子オルガン、リコーダーなどのさまざまな楽器を分担して担当し、強弱や速さを意識して曲想豊かに演奏できるよう練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20(金) 「学習発表会本番に向けた話し合い」

 校内学習発表会を終えた子どもたちは、各学級で今日の発表を動画で振り返りました。そして、頑張ったことやよかったこと、さらにレベルアップさせたいことなどについて、学級で話し合いました。来週木曜日の本番に向けて、さらに練習を頑張っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20(金) 「校内学習発表会」

 本日、体育館で校内学習発表会を実施し、各学級の発表を互いに参観しました。発表では、子どもたちは予想以上に緊張した様子でしたが、これまで練習してきたことを精一杯出し切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(木) 「スキー教室 〜全校〜」

 本日、晴天の下、平谷高原スキー場でスキー教室を実施しました。全校児童が6つのグループに分かれ、それぞれインストラクターによる技術指導を受けました。慣れないスキー板やストックの扱いに苦戦しながらも、粘り強く技を習得していった子どもたち。スキー道具を片づける時には、「まだまだ滑りたい!」と名残惜しむ声が聞かれるほど、スキーのおもしろさを味わうことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水) 「学習発表会に向けて 〜4・5年生〜」

 来週に行われる学習発表会に向けて、どの学年も準備に熱が入っています。今日は、4年生がふるさと学習「じいじ・ばあばHAPPYプロジェクト(総合的な学習の時間)」、5年生が「椋鳩十作品の魅力紹介(国語)」の準備に取り組みました。子どもたちは、聞き手が分かりやすいように、ゆっくりはっきり発表することを心掛け、練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18(水) 「未来のぼく・わたし 〜6年生〜」

 6年生が、図工の授業に「未来のぼく・わたし」をテーマにした針金細工を制作しています。子どもたちは、針金で体の芯を作った後に、紙粘土で体の肉付けをしていきました。平面に描いた完成予想図を立体で表すことに難しさを感じながらも、子どもたちは想像力を豊かに働かせ、作品づくりに没頭していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17(火) 「第7回代表委員会を開催」

 昼の休み時間に、各学年の代表が集まる代表委員会を行いました。7回目の今回は、来年度に最高学年になる5年生全員が初めて委員会に参加しました。会では、放送委員会から昼放送の音楽募集や、図書委員会による「本ラブフェスティバル」開催の連絡があり、委員全員が真剣な表情で話を聞いていました。
画像1 画像1

1/17(火) 「現職教育研修を行いました 〜全教員〜」

 本日、教員の授業力向上のため、さくら学級で道徳の研究授業を行いました。子どもたちの下校後、授業について協議を行い、全教員で指導・支援の成果と課題を確認しました。今回をもって、本年度の教員一人一人の研究実践を終えました。2月の校内研修では、本年度の授業実践を振り返り、来年度の研修内容の方向性を検討していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16(月) 「縄跳び検定 実施中!」

 2時間目の後や給食後の休み時間に、子どもたちは縄跳び検定に挑戦しています。検定は、技の難易度によって24の階級に分けられており、子どもたちは上位の級をめざして粘り強く挑戦しています。子どもたちは、1つクリアする度に歓声を上げて喜び、次の技への挑戦意欲をさらに高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16(月) 「自分のよいところをはっけん! 〜2年生〜」

 2年生が生活科の授業で、自分の成長について振り返りました。「お風呂掃除を一人でするようになった」など、自分ができるようになったことを発表する姿は、ちょっぴり自慢気でした。授業の後半では、友達の頑張ったことやできるようになったことを付箋に書いて渡し合いました。付箋をもらった友達はとてもうれしそうで、教室があたたかい雰囲気に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13(金) 「Where is your favorite place? 〜4年生〜」

 4年生が、外国語活動の授業で、理科室や音楽室など学校にある教室を英語で言い表す学習をしました。ALTから英語での表現の仕方を学んだ子どもたちは、「Where is your favorite place?」と尋ね合いながら、お気に入りの場所を当てるビンゴゲームで盛り上がり、英語に慣れ親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13(金) 「学習発表会に向けて 〜3・6年生〜」

 1月26日の学習発表会に向けて、子どもたちが一生懸命に学習を進めています。今日は、3年生が音読劇の練習(国語)、6年生がふるさと学習(総合的な学習)に取り組みました。本番が近づくにつれ、子どもたちも教師も活動に熱が入ってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12(木) 「ボール蹴りゲーム、楽しいよ! 〜1・2年生〜」

朝の寒さとは打って変わって、日中は3月くらいの陽気となり、太陽の時間やフリータイムには、多くの子どもたちが、外で元気に運動していました。
5時間目の1・2年生の体育の授業では、ボール蹴り遊びでパスやシュートをしたりして思い切り体を動かしました。今後は、チームでゲームができるように練習を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/12(木) 「新年最初の読み聞かせ 〜各教室〜」

読み聞かせボランティアの方々による、今年初めての読み聞かせが行われました。
 子どもたちは、どの子も絵本の読み聞かせが大好きです。
今日も、ボランティアさんたちの表情豊かな読み聞かせの世界に引き込まれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/11(水) 「電磁石の実験 〜5年生〜」

 5年生が、理科の授業で、電磁石の性質について学習しました。子どもたちは、3年生で習った磁石の性質を復習したあと、鉄釘にコイルを100回丁寧に巻きつけて電磁石を作りました。次回の学習で、鉄釘に電気を流して電磁石になるかどうかを実験します。子どもたちは、今から楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11(水) 「学習発表会の練習 〜1・2年生〜」

 1・2年生が、学習発表会に向けて歌や演奏の練習を始めています。子どもたちが、リズムに乗って友達と一緒に生き生きと歌ったり踊ったりする姿はとても微笑ましく、音楽の楽しさが十分に伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10(火) 「校内書き初め大会」

 今日は、校内書初め大会を行いました。子どもたちは、これまで練習してきた成果を発揮しようと、真剣な表情で本番に臨みました。字の形に気を付けながら一画一画に集中して書いた字から、子どもたちの一生懸命さが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10(火) 「冬休み明け集会」

 朝の活動の時間に、全校で冬休み明け前集会を行いました。集会では、校長講話の後、5年生が全校児童に向けて「安全な学校生活の過ごし方」について発表しました。休み明けすぐの発表ということもあり、5年生は緊張気味でしたが、パワーポイントを使って分かりやすく説明できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/23(金) 「冬休み前の全校集会」

 4時間目に、全校で冬休み前集会を行いました。集会では、マラソン大会や各種コンクール等の表彰、校長講話、冬休みの生活についての話、学習の振り返り、冬休みに頑張りたいことの意見交流を行いました。
 明日から冬休み。健康で、充実した冬休みになることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31