くすのき学習発表会練習
4年生はミニ水族館の紹介を中心に、飯野川での水質調査活動や名古屋港水族館の講義から学んだことを発表します。最後に「ゴミゴンクエスト」と名付けたクイズゲームを披露します。 6年生は水質測定17,000日の達成を記念して、46年前の6年生の児童の願いを劇で表現します。また、矢作川清掃で集めたゴミを活用した作品を紹介し、作品を通して下級生や地域・保護者の方々にメッセージを届けます。 明日の「くすのき学習発表会」にぜひお越しください。 くすのき学習発表会練習
3年生はビオトープの観察で興味をもったカエルを、教室で飼育することで学んだ事柄を発表します。また福祉の学習で学んだ手話を、あることを通して披露します。 5年生は、ミニ生命館で紹介しているムササビを前面に登場させ、丸根山探究や稲武小との交流で学んだことを発表します。現在の丸根山散策道は、樹木の葉が落ち、周辺を良く見渡すことができるお勧めのスポットです。 くすのき学習発表会練習
読み聞かせ・パンダの会
4年生が学芸の劇で取り上げた絵本作家の作品を複数用意して読む順番を4年生に聞くと、やはりそれらの本が人気でした。この作者は様々な絵本のシリーズを制作している方なので、これをきっかけに興味をもってくれると嬉しいです。 水質測定継続1万7千日
4月から測定している5・6年生の皆さん、土日に計測してくださる地域の皆さん、卒業生の皆さんの活動に敬意を表します。 ふるさとの環境を守る「矢作川の小さな見張り番」として、今後も大切な活動をつなげる気持ちを新たにもつことです。 保護者、地域の皆様、今後もご支援をよろしくお願いします。 6年生水質測定
卒業アルバム用写真撮影
さて、本日は水質汚濁調査開始から数えて1万7千日目の日です。6年生全員が水質測定に出かける予定です。 読み聞かせ・ほたるの会
6年生のお話は、貧しい家に鬼と福の神が一緒にやってきたお話でした。鬼には早く帰ってもらいたいのですが、福の神にはいつまでも居続けてもらいたい家族の奮闘の結果は? ほたるの会の皆様、今年も読み聞かせ活動をよろしくお願いします。 読み聞かせ・ほたるの会
4年生のお話は、村人に無理難題を押し付ける役人のお話でした。場面の展開が面白く、絵の構図も綺麗で、学芸会の脚本になりそうなお話だと感じました。 読み聞かせ・ほたるの会
1年生のお話は、動物の親友同士が些細な事からケンカをしてしまうお話です。2人(2匹)は仲直りできたのでしょうか。 2年生のお話は、宮沢賢治の紙芝居でした。子どもたちのために植林した公園が、後世まで残るお話でした。国語の教科書にも載る宮沢賢治の、作品数としては少ない紙芝居を準備してくださいました。 お年玉募金
校内書き初め展示
3・4年生体育
避難訓練
1年生生活科
書き初め大会
1年生の課題は、冬休みにスキーに行った作文です。硬筆で書きます。 2年生の課題は、夜空の星とハンドベルの音が聞こえる情景を硬筆で書きます。 3年生以上は毛筆です。3年生の課題は「げんき」。書き初めらしく元気一杯の字を書いてほしいです。 6年生英語
書き初め大会
5年生の課題は「四季の風」です。朝の体育館の室温は3度、今日も冷たい風が吹いていますが、多くの児童は運動場に出て遊びます。今年も自然の中で元気に生活しようとする気持ちを字にこめてほしいです。 6年生の課題は「三河の城」、校歌にも「城跡」の言葉がある歴史ある地区にすむ子どもたちです。歴史と伝統から学び、今年もよりよく成長してほしいです。 全校朝会
6年生の児童は、家庭で取り組んだ調理実習の様子を紹介してくれました。じゃがいもの切り方や焼き方の工夫を写真で説明してくれました。今後お母さんのお手伝いを積極的にしたいとのことです。 全校朝会
1年生の児童は、飼っている犬のお世話について紹介してくれました。食事や散歩に気を配る、優しい飼い主だと感心しました。 2年生の児童は練習してきたお手玉の紹介をしてくれました。祖母から習い、根気強く練習をした成果を実演してくれました。 |