☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆いつも根川小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2023年度(令和5年度)以前に掲載された記事に関しましては、 「新着情報一覧」ページ左下の「過去の記事>2021年度」 をクリックすると閲覧ができるようになっています。 また、「新着情報一覧」ページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。

ジブリパークにいったよ

2月13日

今日は、1、3、6年生がジブリパークに行きました。
あいにくの雨でしたが、「ジブリの大倉庫」は室内なので、子どもたちは楽しんで見学しました。
「猫バスをみたよ」「トトロのおなかをさわったよ」
嬉しそうな笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジブリパークに来たよ

2月13日

今日は、1、3、6年生がジブリパークに行きました。
あいにくの雨でしたが、「ジブリの大倉庫」は室内なので、子どもたちは楽しんで見学しました。
「猫バスをみたよ」「トトロのおなかをさわったよ」
嬉しそうな笑顔です。

ジブリパークに来たよ

2月13日

今日は、1、3、6年生がジブリパークに行きました。
あいにくの雨でしたが、「ジブリの大倉庫」は室内なので、子どもたちは楽しんで見学しました。
「猫バスをみたよ」「トトロのおなかをさわったよ」
嬉しそうな笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジブリパークへ行ったよ

2月13日

今日は、1、3、6年生がジブリパークに行きました。
あいにくの雨でしたが、「ジブリの大倉庫」は室内なので、子どもたちは楽しんで見学しました。
「猫バスをみたよ」「トトロのおなかをさわったよ」
嬉しそうな笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

2月10日

6年生が初めての調理実習を行いました。
コロナで、なかなかできませんでしたが、感染症対策をして一人ずつ自分の分を調理していました。
包丁を持つ手は緊張して、慎重に切っていました。
「鍋を洗うのは大変」と言っていましたが、食べる時はどの子も笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

2月10日

6年生が初めての調理実習を行いました。
コロナで、なかなかできませんでしたが、感染症対策をして一人ずつ自分の分を調理していました。
包丁を持つ手は緊張して、慎重に切っていました。
「鍋を洗うのは大変」と言っていましたが、食べる時はどの子も笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

2月10日

6年生が初めての調理実習を行いました。
コロナで、なかなかできませんでしたが、感染症対策をして一人ずつ自分の分を調理していました。
包丁を持つ手は緊張して、慎重に切っていました。
「鍋を洗うのは大変」と言っていましたが、食べる時はどの子も笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

2月10日

6年生が、初めての調理実習を行いました。
今までなかなかできなかったので、少し心配そうです。
それぞれ、自分で考えたものを、感染症対策をして一人一人作りました。
包丁を使うのが、心配そうでしたが、慎重に行っていました。
「鍋を洗うのが大変」と言っていましたが、食べる時はどの子も笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バルーンの行方

2月10日

2月4日に創立記念として行った、バルーンリリースで空に放った風船を拾ったという方から、連絡がありました。なんと、静岡県の三島市からでした。
根川小学校の名前があったので、お電話をしてくださいました。「ポケモンになりたい」と、書いてあったそうです。風船の中に入れた、朝顔の種も育ててくれると嬉しいですね。
それを聞いた子どもたちは、「僕のも誰かが拾ってくれたかなあ」と、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室

2月10日

4年生が、福祉実践教室を行いました。
耳の聞こえない方から、お話を聞きました。
手話でお話をしてくださり、付き添いのかたが通訳をしてくれました。
手話でのお話を、子どもたちは、しっかりと目と耳を傾けて聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校サポーター 図書ボランティア

2月10日

図書ボランティアの方々が、読書好きの子どもたちを育てるために、しおりを作ったり、掲示物を作ったりしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校サポーター 図書ボランティア

2月10日

学校サポーターの図書ボランティアの方々が、図書館の掲示物や本を借りた子どもに配る栞を作ってくださいました。本が好きな子どもたちが、たくさん増えると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室 アイマスク体験

2月10日

3年生が、福祉実践教室でアイマスク体験を行なっています。
アイマスクをして、折り紙を折ってみました。
アイマスクを取ってみると、角が合わず、上手に折れていませんでした。
また、自分のもらった折り紙の色も分かりませんでした。
目の不自由な方の気持ちになって、考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室 アイマスク体験

2月10日

3年生が、福祉実践教室でアイマスク体験を行なっています。
アイマスクをして、折り紙を折ってみました。
アイマスクを取ってみると、角が合わず、上手に折れていませんでした。
また、自分のもらった折り紙の色も分かりませんでした。
目の不自由な方の気持ちになって、考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What do you want?

2月10日

3年生がALTのグレッグ先生と外国語活動をしています。
学習用タブレットを使って、友達と会話をしています。
最初は、恥ずかしがっている子もいましたが、次第にリラックスして話せるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What do you want?

2月10日

3年生がALTのグレッグ先生と外国語活動をしています。
学習用タブレットを使って、友達と会話をしています。
最初は、恥ずかしがっている子もいましたが、次第にリラックスして話せるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

what do you want?

2月10日

3年生がALTのグレッグ先生と外国語活動をしています。
学習用タブレットを使って、友達と会話をしています。
最初は、恥ずかしがっている子もいましたが、次第にリラックスして話せるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

2月8日

5年生が、家庭科の調理実習で、味噌汁を作りました。
煮干しで出汁をとって、本格的に作っています。
豆腐やネギを包丁で切っています。慣れた手つきの子もいますが、「猫の手」と言って、聞き手ではない方の手を切らないように注意されている子もいました。
コロナでなかなか調理実習ができませんでしたが、手指消毒や換気をして、個々に味噌汁を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

2月8日

5年生が、家庭科の調理実習で、味噌汁を作りました。
煮干しで出汁をとって、本格的に作っています。
豆腐やネギを包丁で切っています。慣れた手つきの子もいますが、「猫の手」と言って、聞き手ではない方の手を切らないように注意されている子もいました。
コロナでなかなか調理実習ができませんでしたが、手指消毒や換気をして、個々に味噌汁を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

2月8日

5年生が、家庭科の調理実習で、味噌汁を作りました。
煮干しで出汁をとって、本格的に作っています。
豆腐やネギを包丁で切っています。慣れた手つきの子もいますが、「猫の手」と言って、聞き手ではない方の手を切らないように注意されている子もいました。
コロナでなかなか調理実習ができませんでしたが、手指消毒や換気をして、個々に味噌汁を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31