「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

6/9 5年生外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日の英語のめあては「自分の誕生日を伝え合おう」です。When is your birthday?の基本形を活用しながら、誕生日を伝え合いました。

6/9 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「たし算とひき算のひっ算」の学習です。この日は、一の位がひけない筆算の仕方を考えました。くり下がりの計算を初めて学習しました。

6/9 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「たし算とひき算の筆算」の学習です。この日は、ひかれる数の十の位が0で、くり下げられない時の筆算のしかたを考えました。この場合は、百の位から・・・。

6/9 1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生音楽、カスタネットを使い音楽にのってリズム打ちの練習をしている様子です。音がピタッとあった時は、気持ちがいいです。楽しくリズム打ちができました。

6/9 3年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 礼儀の大切さを知り、誰に対しても真心を持って接することをねらいに道徳の学習を行いました。資料は、「足りない気持ちは何だろう」です。いろんなクラスで実践しますが、出てくる意見はクラスによって違います。それが授業の面白さでもあります。

6/9 2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が植えた野菜が育っています。観察記録もしっかりと撮っています。観察記録のとり方の学習で「かんさつのプロになるためのわざをしろう」と課題を設定しました。形や大きさの他、触り心地や匂いなども・・・。

6/9 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数のノートの使い方も授業と同時に進めています。毎時間めあてがあるので、ノートに丁寧にめあてを書きます。めあては、定規で四角に囲って・・・。

6/8 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「知りたいことを聞き出そう」の学習です。まず、聞きたいことを整理し、インタビューします。この日は、インタビューの時のポイントを学習しました。確認したり、うなずいたり、相手の話と関係づけて質問したり・・・。

6/8 6年生外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語科の活動でスピーチを行います。この日は、原稿をつくって練習することが目標でした。スピーチの構成は、住んでいる町や日常生活について、宝物です。素敵な発表にしてください。

6/8 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「名前を見てちょうだい」の読み取りがクライマックスを迎えています。現れた大男にえっちゃんはどうしたのでしょうか?きつねや牛は?

6/8 1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で育てているアサガオ。毎朝水をあげているアサガオ。すくすくと成長しています。観察記録も一生懸命です。葉っぱの形や大きさ、色、茎の大きさ、細かなところまでよく見ています。

6/8 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「たし算とひき算の筆算」の学習です。この日は、3けたの数から3けたの数をひく筆算の仕方を学習しました。けた数が大きくなっても、位をそろえて一の位から順に計算することを学びました。

6/8 6年生人権を考える集い2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が「人権を考える集い」に参加しました。人権擁護委員や市役所の方など3名を講師としてお招きしました。グループでの活動などを通して、人はみんな違うことを認め、お互いの権利を尊重することが大切であることを学びました。

6/8 6年人権を考える集い1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が「人権を考える集い」に参加しました。人権擁護委員や市役所の方など3名を講師としてお招きしました。グループでの活動などを通して、人はみんな違うことを認め、お互いの権利を尊重することが大切であることを学びました。

6/7 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「植物の発芽と成長」の学習で行っているインゲンマメの実験。教室の中で、インゲンマメがすくすくと成長しています。あっという間に大きくなってきました。

6/7 6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「言葉の力 防災ポスターを作ろう」の学習を進めています。表現の効果を考えて報告することがねらいです。タブレットを使い、資料を収集します。割り付けをして、ポスターにまとめます。完成までもう少しです。

6/7 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「電池のはたらき」で、モーターをもっと速く回したり、豆電球をもっと明るくしたりするには、かん電池のつなぎ方を工夫するとよいことを学びました。へい列つなぎと直列つなぎです。

6/7 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美山小学校にやってきてくれたメダカたちが、すくすくと育っています。広場には、卵を観察できる顕微鏡を設置しました。生命の不思議を感じます。

6/7 6年生外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「私の宝物は・・・・」英語で自分の宝物を伝え合う学習を行いました。「What is your treasure?」「My treasure is 〜」みんな大切な宝物を持っているのですね。

6/7 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、算数「たしざん」の学習の様子です。これまで、「あわせていくつ」「ぜんぶでいくつ」を学習してきましたが、この日は、「ふえるといくつ」を学習しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 6年生を送る会
3/16 卒業式予行練習
3/17 卒業式準備