「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

7/19 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、算数「円の面積」の学習の様子です。この日は、円の面積の公式について考えました。円の面積=半径×半径×円周率 の公式を使って求めることができます。

7/19 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「小数」で、小数の表し方、小数のしくみ、小数のたし算・ひき算を学習してきました。この日は、学習のまとめとして、小数のいろいろな見方を学びました。

7/19 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「言い伝えられているお話を知ろう」で、日本の神話を学習しました。「だいたらぼう」や「あまのいわと」、「やまたのおろち」、「いなばのしろうさぎ」など、不思議で面白いお話がいっぱいです。

7/19 5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工パステル画で生物を描きました。白黒であらわされる世界ですが、体の形や動きをしっかりととらえ、表現することができました。この日は、みんなで作品の鑑賞を行いました。

7/19 2年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料「ぎおんまつり」を使って道徳の学習に取り組みました。京都祇園祭りでほこに乗って太鼓をたたいているぼく。やめたくなったこともあるが、1000年も続く祭りを守る大切さをあらためて実感した。

7/19 3年生総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「調べて書こう わたしのレポート発表大会」を行いました。盲導犬や点字についてタブレットなどを使って調べたことを、上手にまとめ発表していました。聞く姿勢もバッチリです。

7/19 7・8・9・10組書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「心」は、筆の穂先の向きや力の入れ方に気をつけて、「日」は折れに気を付けて漢字を書きました。基本に忠実に、筆の使い方に徐々に慣れてきました。

7/19 2年生キュビナ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの課題としてキュビナの学習も出題されます。この日は、そのキュビナの課題を子どもたちに説明しました。自信をもってキュビナにチャレンジしてください。

7/19 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 観察を続けてきたアサガオの成長。国語の時間に発見カードを使って、語彙を増やす学習も行いました。今までの観察の記録を画用紙にまとめました。素敵なまとめになりました。

7/15 美化週間3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美化協調週間である「しんけん美かえるみっけ週間」に取り組んでいます。清掃中は無言で活動。今、校内のあちこちで真剣に清掃活動に取り組み子どもたちの姿があります。

7/15 美化週間2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美化協調週間である「しんけん美かえるみっけ週間」に取り組んでいます。清掃中は無言で活動。今、校内のあちこちで真剣に清掃活動に取り組み子どもたちの姿があります。

7/15 美化週間1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美化協調週間である「しんけん美かえるみっけ週間」に取り組んでいます。清掃中は無言で活動。今、校内のあちこちで真剣に清掃活動に取り組み子どもたちの姿があります。

7/15 6年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で奈良時代に取り組んでいます。この日は、奈良の大仏についての学習でした。「どうしてこんな大きな大仏づくりに取り組んだのか」修学旅行で実物を確かめてほしいです。

7/15 4年生算数2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「小数」の学習です。この日は、小数を10倍、100倍にしたり、10や100でわったりした数を調べました。小数も整数と同じように、各位の数字が10倍すると1つあがり、10でわると1つ下がることが分かりました。

7/15 4年生算数1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「小数」の学習です。この日は、小数を10倍、100倍にしたり、10や100でわったりした数を調べました。小数も整数と同じように、各位の数字が10倍すると1つあがり、10でわると1つ下がることが分かりました。

7/15 6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工でポスターに挑戦です。今日は、その原画を考えました。必要な材料となる絵を、タブレットなどを使いながら描くことができました。これから作品作りを進めます。

7/15 5年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で様々な縫い方を学習しました。この日は、その縫い方を使って、各自小物入れを作りました。一針一針集中して縫うために、教室には、静かな時間が流れていました。

7/15 3年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「火事からくらしをまもる」の学習の様子です。子どもたちは、学校に設置してある防火設備を調べました。「もしもの時は、教室の横にある火災報知機を押す」そんな話題もあがりました。

7/15 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「かさ」の学習が進み、練習問題に取り組みました。リットルやデシリットル、ミリリットルの読み替えや変換などの問題を、学習したことを振り返りながら解きました。

7/15 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「慣用句を使おう」の学習に取り組みました。「ねこの手もかりたい」「道草を食う」「馬が合う」などの慣用句を、辞書を使って調べました。日本語の面白さを感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 6年生を送る会
3/16 卒業式予行練習
3/17 卒業式準備