「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

5/26 4年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で、善悪の判断、正しいと判断したことは自信をもって行うことについて学習しました。資料は「さち子のえがお」を使いました。さち子がスーパーで目撃したことからお話は広がっていきます。自分の判断基準(ものさし)をもつことの大切さを話し合うことができました。

5/26 5年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の学習で「なかまとつなぐ絆」をテーマに学習に取り組みました。資料は、東洋大学駅伝部が箱根駅伝で優勝した時のことを題材にしています。なかまの絆を深めることの意味を考えました。

5/26 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「1けたでわるわり算の筆算」の学習を進めています。この日は、いよいよ3けたのわり算の筆算に入りました。たてて、かけて、ひいて、おろすの基本は今までと同じです。

5/26 3年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で資料「さと子の落とし物」を使って学習を行いました。この日のねらいは、友だちと互いに理解し、信頼し、助け合うことです。資料は、さと子が落としてしまった家の鍵をみんなで探し見つけるお話です。授業はねらいにせまれたでしょうか。

5/26 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「いろいろなかたち」の学習です。この日は、持ってきた箱を使って、形をうつしました。長四角や真四角、三角、丸などいろんな形ができあがりました。うつした形に絵を描きこみました。

5/26 2年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ水泳の学習が始まります。この日は、一人ずつ水泳のめあて(目標)をたてました。そして、そのめあてを達成するためにどうしたらよいのかを考えました。目標に向かって頑張りましょう。

5/26 3年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で資料「足りない気持ちは何だろう」を使い学習を行いました。この日のねらいは、礼儀の大切さを知り、誰に対しても真心をもって接することです。友達の家、教室、図書館、通学路など様々なシチュエーションのマンガから足りない気持ちを考えました。

5/26 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「こんなことをしているよ」の学習の様子です。自分の伝えたいことを決め、始め、中、おわりの文章を書き始めました。特に、おわりには、その時の気持ちを書くように気をつけています。

5/26 1年生図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「はこでつくったよ」の学習に取り組みました。大きい箱、小さい箱、四角い箱、丸い箱、いろいろな箱を組み合わせて、動物や乗り物などを作り上げました。

5/26 1年生図工1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「はこでつくったよ」の学習に取り組みました。大きい箱、小さい箱、四角い箱、丸い箱、いろいろな箱を組み合わせて、動物や乗り物などを作り上げました。

5/25 4年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、日本全国の各都道府県名を学習しています。47都道府県の名前や形、場所などを繰り返し練習しながら覚えていきます。

5/25 5年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科で「高い土地のくらし」を学習しています。群馬県嬬恋村を例に、高い土地でくらす人がその特徴を生かして、どんな生活をしているのかを学んでいます。

5/25 4年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科で、愛知県について学習しています。この日は、白地図を使って、愛知県の特色やいいところを紹介するマップづくりを進めました。

5/25 6年生外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 What do you usually do on 〜?「ふだんやっていることを聞き取ろう」が課題です。学習の中で、普段見ているテレビも話題になりました。テレビは関心も高く盛り上がりますね。

5/25 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「自然のかくし絵」の学習が進んできました。この日は、かくし絵カードをつくるためのメモを書きました。人に上手に紹介できるようにかくし絵カードを作りましょう。

5/25 1年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に、ひらがなの書き方を一文字ずつ学習しています。今日は、〇の書き方も学習しました。国語の○は下から書く?上から書く?

5/25 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「こん虫の育ち方」の学習で、いよいよモンシロチョウの飼育を始めました。持って来た虫かごに葉っぱとモンシロチョウのたまごを入れます。育ち方を観察することがとても楽しみです。

5/25 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「長さ」の学習の様子です。この日は、10センチメートルがどれくらいの長さになるのか、手やゆびを使って確認しました。紙テープを利用しながら学習を進めました。

5/25 3年生走り方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生で走り方教室を実施しました。講師に、中京大学の市川華菜選手をお招きしました。講師の先生に「早く走れるようになりたい人」と聞かれると、子どもたちは元気いっぱいに手をあげます。基本の姿勢からフォームまで、1時間しっかりと教えてもらいました。

5/25 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で「元気な こいのぼり」を作りました。素敵なこいのぼりがいっぱいです。この日は、友だちの作ったこいのぼりを鑑賞しました。よいところをたくさん見つけられました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 6年生を送る会
3/16 卒業式予行練習
3/17 卒業式準備