「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

9/29 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「重さ」の学習で使う「てんびん」を作成しました。教科書についている紙を切り抜き「てんびん」を作っていきます。文房具などの重さを比べることができます。

9/29 1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で取り組んだしゃぼん玉。その様子を日記にまとめていきます。楽しかった活動の感想を大切に記録していきます。

9/29 ハートアンケート

画像1 画像1
 学校生活の様子や子どもたちの悩みなどをつかむために、ハートアンケートを各クラスで実施しています。このアンケートを受け、教育相談を進めていきます。

9/29 1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科でしゃぼん玉を飛ばしました。ストローやうちわを使ってしゃぼん玉を作ります。ふわふわとうきあがるしゃぼん玉。太陽に光に当たってきらきらと輝くしゃぼん玉。子どもたちの歓声が広がりました。

9/29 5・6年生情報モラル授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊田警察署スクールサポーターの方を講師としてお招きし、情報モラル出張授業を、5・6年生を対象に行いました。SNSが子どもたちの間にも広がっています。適切な使い方やその危険性についてのお話がありました。

9/28 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「ギコギコトントンクリエーター」の作品が完成し、下駄箱付近に展示しました。色付けされた作品はとてもきれいです。初めてのこぎりやかなづちを使った子も多く、思いのこもった作品になりました。

9/28 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「雨水のゆくえ」で、雨水がどのように流れていくかをまとめました。雨水は、高い場所から低い場所へと流れます。やがて低いくぼ地などに集まり、水がたまります。

9/28 6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語「海のいのち」の学習に入りました。この単元では、物語を読んで感じることや考えることを伝え合うことが目標です。同じ物語を読んでも、感じることや考えることはみんな違います。

9/28 4年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で豊田市の成り立ちとトヨタ自動車について学習を進めています。自分たちが住むこの豊田市がどのように発展してきたのか、トヨタ自動車とどのように関りがあるのか、少しずつ分かってきました。

9/28 5年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で水産業の学習をしています。この日は、漁港で水揚げされた魚がどのように食卓に届くのか学習しました。市場でのせりや仲買人、お店など多くの人の手を通して届くことがわかりました。

9/28 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「かいがら」の学習に取り組み始めました。これは、くまのことうさぎのこが登場し、貝殻をお土産にあげるお話です。くまのことうさぎのこのやさしいやりとりに、心がほっこり温かくなります。

9/28 3年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「What color do you like?」あなたはどんな色が好きですか。今日のめあては、友だちはどんなものが好きなのか尋ねることです。色や食べ物などを英語で受け答えしました。

9/28 1年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料「はしのうえのおおかみ」を使って道徳の学習を行いました。一本橋を渡ろうとするおおかみ、うさぎ、きつね、たぬき、くまのお話です。おおかみがいい気持ちになれたのは・・・。

9/28 2年生国語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「ニャーゴ」の読み取りが終わったら、いよいよ紹介に向けての準備です。役割分担分担を決めて、練習に入ります。お兄さんお姉さんらしく1年生に紹介してくださいね。

9/28 2年生国語1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「ニャーゴ」の読み取りが終わったら、いよいよ紹介に向けての準備です。役割分担分担を決めて、練習に入ります。お兄さんお姉さんらしく1年生に紹介してくださいね。

9/28 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「サーカスのライオン」の学習が始まりました。サーカスのライオンのじんざを主人公としたお話です。中心人物の気持ちやその変化を読み取っていくことが大きな目標です。

9/28 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「ニャーゴ」の読み取りを進めています。今日は、第5場面です。ねこの気持ちを想像してセリフの読み方を考えました。1年生にどんな紹介ができるかな。

9/26 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「ニャーゴ」の読み取りです。行動と会話に気をつけて、気持ちを読み取っていきます。それでは、どんなふうに読んだらいいのかな。学習は、紙芝居の紹介に発展していきます。

9/26 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「雨水のゆくえ」で、実験を行いました。校庭の土と砂場の砂、つぶの大きさと水のしみこみ方との関係を調べました。砂に水たまりができない理由が分かりました。

9/26 6年生総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3回のなかよし集会が近づいてきました。6年生が、みんなに楽しんでもらおうと計画を立て準備しています。どんな説明をしたら分かりやすいのか、どんなルールにしたら楽しめるのか、子どもたちの成長が見られます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 6年生を送る会
3/16 卒業式予行練習
3/17 卒業式準備