2月27日 避難訓練2
避難訓練担当者から「自助」の話がありました。
怪我をして避難できなかったという想定で救助された二人に感想を聞きました。 担架で運ばれる体験もしてもらいました。 取り残される恐怖や声を出して助けを呼ぶ大切さを話してくれました。 何事もなく避難できることが一番です。 まずは、自分自身の身の安全を守りましょう。
4年 算数 直方体と立方体
それぞれの立体の特徴について考えた後、見取り図と展開図を描きました。 立方体の展開図がたくさんあるのにびっくり‼️ いろいろな展開図を描いて、立方体を作りました。 とても楽しそうに集中して取り組めました。 2月27日 避難訓練
放課時における地震を想定した避難訓練でした。
放送が入るとすぐに、外にいた子は運動場の真ん中に走り、校舎内にいた子は壁から離れたところに集まり、みんな姿勢を低くし頭を守って避難しました。
2月24日 6年 卒業式の合唱
学年集会で、学年主任から卒業式のマスクについて話をしました。
その後、初めて、学年全体で校歌ときずなを歌いました。 まだ歌詞が完璧に覚えてなかったので声量はまだこれからのようです。 声質は6年生らしく美しかったです。 これから気持ちが入ってくると素晴らしい合唱になるでしょう。
5年生 家庭科 煮干しの解剖
煮干しを解剖して、中身を確認していました。 5年生 算数科 速さ
この写真は、2月24日の5年2組の様子です。 速さの意味を復習しながら、速さと時間を使って道のりの求め方を考えました。 5年生 2月月例テスト
この写真は、5年3組の様子です。 国語は「漢字」、算数は「単位量当たりの大きさ」「割合」が範囲でした。 このテストでできなかった部分をしっかり復習して、次へつなげていってほしいです。 5年生 体育科 器械運動
この写真は、5年2組の様子です。 開脚跳びの上手な跳び方について、体育専門教師に教わりました。 5年生 給食後の様子
2月24日(金)、5年2組では算友を行いました。 分からない所は、友達や先生に聞いて、各自もう一度考えるようにしました。 5年生 わくわくタイム
この日は、今までお世話になった6年生へのプレゼント作りを1〜5年生で行いました。 その中で5年生は最高学年ということで、メッセージカードの書き方や色の塗り方について、低学年にアドバイスをしました。班の子たちに優しく寄り添う姿が、微笑ましかったです。 5年生 ダンボの会最終回
一年間、自分達のために読み聞かせをしてくださったダンボの会の方々へ、感謝の気持ちを込めて、手紙を送りました。 5年生 算数科 速さ
2月22日(水)、5年4組では速さの第一時間目を行いました。 既習事項の「単位量当たりの大きさ」の学習を思い出しながら、どうやったら速さを比べられるか、考えました。 2月24日 3年 昔の道具
郷土資料館から昔の道具をお借りしてさわったり、背負ったりしました。
藁で作った笠や背負籠も実際に身に付けさせてもらいました。 固い枕で寝てみました。気持ちがよいと言っていましたが、寝られるかな? 昔のアイロンや黒電話にも興味津々でした。
2月24日 1年 なわとび記録会2
後半は2組と4組です。
1組の子と3組の子は見学しています。 4クラスともゴールド賞でした。 よく頑張りました。
2月24日 1年 なわとび記録会
6年生のこたちに教えてもらったり、体育の授業や休み時間に練習したりして、なわとび記録会当日をむかえました。
最初に個人技にチャレンジした後に、八の字跳びに取り組みました。 八の字跳びは2クラスずつで、最初に1組と3組です。
3年生 昔の道具体験
郷土資料館から昔の道具を借りて、実際に触ったり見たりしました。普段当たり前のように使っている物との違いに驚いていました。
なかよし学級 5年生 理科の学習
「何グラムまで溶けるのかな」「どれだけでも溶けるのかな」などと、考えながら取り組みました。 なかよし学級 冬から春へ 自然観察
2月22日 6年生 感謝の気持ちを形にあらわそう
各教室の扇風機を掃除してくれています。
自分の担当教室前で一人で黙々と掃除してくれていました。 ありがとうございます。
2月22日 6年生 感謝の気持ちをかたちにあらわそう
6年生の子たちが学校のために動いてくれました。
図書室の本の修理や汚れを取ってくれました。 黙々とやっていました。
|