すてきなあいさつをひびかせあおう! 6/27「ノーメディアデー」(毎月第4木曜日)

5月23日(月)2、今日の2年生

5月23日(月)、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、生活科で育てている「ミニトマト」です。毎日欠かさずお世話をするので、すくすく成長しています。一番花も咲いています。
写真中…2年1組、生活科で育てている「きゅうり」です。こちらもすくすく成長しています。今日は、2年1組の子どもたちの写真を撮るタイミングがありませんでした。ごめんなさい。
写真下…2年2組、体育の「鉄棒」の学習です。「後ろ飛び降り」の練習です。この間、NHK「チコちゃんに叱られる」で放映されていましたが、今は必須となっていない「逆上がり」ですが、自信(達成感)をつけるために導入されていたのだそうです。知りませんでした…。ぼーっとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)、今日の1年生

5月23日(月)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、算数の学習です。いよいよ「たしざん」の学習に入りました。なんと1年1組の子どもたち、10を超えて25までの数を数えていました。「校長先生が教室に入ったから、25人になったね!」(全員)
写真中…1年2組、算数の学習です。1年1組の少し前の学習です。図やカードを使って、ていねいに数えています。
写真下…1年3組、外国語活動の様子です。授業の終わりごろ、英語と手話を使って、ALT(外国語指導助手の先生)や英語ボランティアの方、担任の先生とあいさつしています。子どもたちは、どんどん外国語を吸収しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)4、6年生・5組〜8組が育てているもの…

5月20日(金)、6年生・5組〜8組が育てているものです。

写真上…6年生が育てているものは「サツマイモ」です。昨日、植え付けましたが、今日の写真は、これにしました。調理実習で、野菜を炒めています。育てているものは、「お腹」かな? いえいえ、調理力です。
写真中…5組6組7組8組が育てている野菜です。夏野菜の他に、イチゴやジャガイモも育てています。毎日せっせと水やりをしています。おすそ分けや「お店屋さん」の開店が待ち遠しいです。
写真下…おまけです。校長室で育てているものは、「あ・い・う・え・お」の気持ちです。おっと、「まなぶ」意欲も育てていますよ。
※照れ屋さんの「まなぶ」くんは隠れてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)3、5年生が育てているもの…

5月20日(金)、5年生が育てているものです。
5年生は、田んぼで、廊下で、運動場で、いっぱい育てています。

写真上…子どもたちの「は種」した苗が、こんなにも大きくなりました。「明治用水のダムの水漏れ」「農業用水の渇水」が話題になっていますが、学校の田は、大丈夫のようです。来週の田植えが楽しみです。
写真中…5年教室前の廊下には、「メダカ」がいっぱい…
写真下…運動場では、「どんぐり」も順調に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)2、3・4年生が育てているもの…

5月20日(金)、3・4年生が育てているものです。

写真上…3年生は、廊下で「モンシロチョウ」を育てています。写真のどこに「あおむし」がいるか、分かりますか? 「あおむし」のすごい食欲と「フン」の量にびっくりしている子どもたちです。(理科の学習)
写真中…3年生は、他にも育てています。教室外のテラスには、これから植える苗を育てています。「ひまわり」「ホウセンカ」…芽が出始めています。驚きや感動を毎日味わっています。
写真下…4年生は、「モコ」ちゃん(学校の警備隊長のウサギ)を育てています。毎日、部屋の掃除や食事の準備、トイレの掃除、掘りまくった穴の埋め戻しなどをしています。「モコ」ちゃんに、にらまれながらの作業はつらいものがあるそうですが、がんばっています。この写真は、今から掃除に入るところです。ちなみに、今「モコ」ちゃんは、トイレ中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)、1・2年生が育てているもの…

5月20日(金)、1・2年生が育てているものです。

写真上…1年教室前の朝の風景です。登校するやいなや、せっせと水やりに励んでいます。「あさがお」は、すくすく成長しています。
写真中…花壇では、「サツマイモ」を育てています。「これは何ですか」(私)と尋ねると、「大学イモです」(1年男子)との返答…「かなり先を言っています」「イイネ!」
写真下…2年生は、夏野菜に支柱を取り付けました。。「ミニトマト」「ピーマン」「キュウリ」「ナス」…どれもがっしりとした苗なので、収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)8、駒場学区交通安全推進協議会総会

5月19日(木)、午後5時より令和4年度・駒場学区交通安全推進協議会総会を開催しました。始めに顧問の市議会議員・日當浩介様、石川嘉仁様、新会長の中田自治区長様にご挨拶をいただきました。
議事は、すべて承認されました。
※今年度から、21社の協力企業様のご加入をいただきました。ありがとうございます。
ここのところ、駒場地区では大きな事故無くこれています。これも地域住民の皆様のご尽力のお陰と感謝申し上げます。
学校におきましても、地域の交通安全意識の啓発、とりわけ、弱い立場の子どもたちの安全を確保する活動の推進をはじめ、「自分の命は自分で守る」ための知識や行動力を育てていきたいと思います。(学校長)
画像1 画像1

5月19日(木)7、今日の5組6組7組8組

5月19日(木)、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…合同の図工の学習です。「ジャンプ! キャッチ!」のテーマで、ペットボトルと割りばし、輪ゴムを使って、工作に励んでいます。
写真中…「ぼく、できたよ!」さっそく見せてくれました。ペットボトルの先から、勢いよくボールが飛び出しました。成功に大喜びです。
写真下…5組6組7組8組の子どもたちが育てている「イチゴ」です。最近は毎日収穫できます。「こうちょう先生、おひとつどうぞ!」(3年女児)
ほっこりします。「大好きなイチゴをおすそ分けしてくれて、ありがとう!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)6、今日の6年生

5月19日(木)、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、家庭科の学習です。先生が「野菜炒め」の実演をしています。
美味しそうです。給食前なので、油の「ジュ〜」に加えて、「ぐぅ〜」という、おなかの音も聞こえてきました。
写真中…盛り付けて、完了!
「作り方が分かりましたか?」(先生)
「はーい!」(子どもたち)
とてもいい返事が聞こえてきました。
写真下…6年2組、音楽の学習です。リコーダー演奏をしています。
曲は「明日という大空」です。軽快で澄んだ音色が聞こえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)5、今日の5年生

5月19日(木)、今日の5年生の活動の様子です。
5年生は、一人一人ペットボトルで「メダカ」を飼育しています。
理科の学習です。

写真上…よく見ると、メダカに名前が付けられています。この写真の子は「ユニコーンちゃん」と「パンダくん」と名付けたようです。愛情をもって育てています。(5年2組の廊下)
写真中…「駒場アクアリウム」だそうです。なかなか粋なネーミングです。「メダカの学校は、川の中…」なんだけどね!(5年1組の廊下)
写真下…5年2組の子どもたちの学習を見守る「メダカ」さんたちです。「子どもたち、一生懸命勉強しようね!」(メダカのめっちゃん)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)4、今日の4年生

5月19日(木)、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、「若駒学習」(総合的な学習の時間)の様子です。活発に発表しています。「みんなのアンケート結果をまとめて、けいこうをつかもう」が今日のテーマです。
写真中…4年1組の続きです。保護者の皆さま、家庭でのアンケートへのご協力、ありがとうございました。結果は、黒板の通りです。ちなみに家庭ごみで1位だったのは、「燃えるゴミ」で、75パーセントでした。
写真下…4年2組の理科の学習です。「プロペラの向きを変えるには、どうしたらよいだろうか」が今日のテーマです。電池の向きを変えた時のプロペラの回り方を動画で撮って、学習用タブレットにまとめています。視覚的にわかる学習用タブレットの効果的な使い方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)3、今日の3年生

5月19日(木)、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、算数の学習です。みんなで「3けたの数をひく ひき算のひっ算」の仕方を考えています。真剣です。
写真中…3年2組、理科の学習です。モンシロチョウの卵を採取しています。興味津々、好奇心いっぱいで学習しています。
写真下…3年3組、図工の学習です。筆、水、絵の具を使って、模様を描いています。
ばっと目に留まった絵をパチリ…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)2、今日の2年生

5月19日(木)、今日の2年生の活動の様子です。
2年生の体力テストの2日目は、「50メートル走」の計測です。

写真上…1・2組合同の計測です。子どもたち、がんばって走っています。
写真中…2人ペアで計測しますが、1人の子がいたので私が参加しました。カメラを持ったまま並んで、順番を待ちます。ドキドキしてきました。
写真下…いよいよスタートです。隣の子に「がんばって走ろうね!」と声をかけるやいなや、「ようい、どん!」旗が上がりました。「カシャ!」
ペアの子は、私より先にゴールしました。
「がんばったね!」
私もタイムを楽しみにしていましたが、計測をしていただいていませんでした。残念!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)、今日の1年生

5月19日(木)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、算数「いくつといくつ」の学習です。いくつはいったかをかずであらわす学習です。子どもたちは、真剣に取り組んでいます。
写真中…1年2組、廊下の掲示物です。先日の授業参観でご覧になった、図工「ちょきちょきかざり」の作品です。見事に仕上がりました。
写真下…1年3組、国語の「ひらがな」の学習です。今日は、むずかしい「す」に挑戦していました。何度も書き直しては、先生に「合格!」をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)7、今日の5組6組7組8組

5月18日(水)、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。
担任の先生や支援の先生とともに、楽しく活動しています。

写真上…5組6組8組の6年生は、サツマイモの苗さしの体験をしました。
写真中…5組6組7組合同体育、ボール運動(ボール遊び)です。
写真下…7組のボール遊びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)6、今日の6年生

5月18日(水)、今日の6年生の活動の様子です。
地域学校共働本部のボランティアの皆様の支援をいただいて、学校近くの農地でサツマイモの「苗さし」を行いました。

写真上…場所は、学校の南東側です。3階からの景色です。
写真中…品種は、「安納芋」と「紅東」です。私は、「安納芋」の焼き芋が好きです。
写真下…6年生全員、心を込めて植えました。「おいしくなあれ…」?

食べ物の栽培は、「食べるまで」が学習です。
今年は、みんなで収穫・焼きいもパーティーしたいね!
感動体験したいな…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)5、今日の5年生

5月18日(水)、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…先日「は種」した苗が、こんなにも大きくなりました。来週24日は、いよいよ田植えです。楽しみです。
写真中…豊田市の新・博物館に植える「どんぐり」も、こんなに大きくなっています。
写真下…5年生の子どもたちも、すくすく成長しています。
廊下にすんでいるメダカたちに見守られながら、今日は「クレペリン」テストに挑みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)4、今日の4年生

5月18日(水)、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、理科の学習です。自分の考え「予想」を発表しています。
写真中…4年1組、いよいよ「確かめの実験」です。
「予想通りだ!」「あれれ?」
写真下…4年2組、書写の時間です。
心を落ち着け、集中して書いています…いいねえ、集中してるねぇ。
「カシャ!」
「カメラのシャッター音が響いてしまいました…」
「ごめんなさい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)3、今日の3年生

5月18日(水)、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、休み時間の様子です。仲間と「4コマ漫画」を楽しんでいます。
写真中…3年2組、教室の前の廊下の「キャベツ」です。チョウの「さなぎ」がくっついています。毎日観察しています。さなぎがどこにあるか、分かりますか?
写真下…3年3組、授業の終わりのあいさつをしています。姿勢のいい子ばかりです。素晴らしいな…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)2、今日の2年生

5月18日(水)、今日の2年生の活動の様子です。
体力テストに挑戦しています。

写真上…2年1組の立ち幅跳び
写真中…2年1組のボール投げ
写真下…2年2組のボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31