一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

10/11 後期始業式 2

前期の反省と後期頑張りたい事を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 後期始業式 1

前期の反省と後期頑張りたい事を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 前期最後の1時間

 さちのみ、むくのきでは、個別にこれまでの振り返りをしていました。文章にまとめることもうまくなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 前期最後の1時間

 6年生は、4月に実施した学力学習状況調査の解説と今後の取組について書かれた用紙を読んでいました。相手の話を受けて対話すること、読書をすること、言葉に着目して要点をつかみまとめることなど、どの学年においても重点的に取り組んでいく内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 前期最後の1時間

通知表を先生から渡してもらいました。
一年生は初めての通知表。
担任の先生がよく頑張りましたねと伝えると、みんなから拍手がありました。
前期に頑張ったことを発表する学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「家族みんなで子どもの森の健康診断」の募集について

10/6 今日はわくファミ遊び 掲示板を見て

 校内の掲示板に、新たに縦割り活動のわくファミ(わくわくファミリー)のコーナーを設置しました。
 わくファミ活動は幸海小学校でとても大切にしている取り組みの一つです。高学年の子供たちが小さい子を思い、遊びを創意工夫しています。リーダーの力を育てる高学年の子供たち。それを成長のモデルにする低学年の子供たち。温かいつながりが広がっています。

 今朝、6年のリーダーさんが、掲示物のはがれを直しながら、話してくれたこと。一年生の子が「やったあ、ドッジだあ」って喜んでいました、と。うれしそうでした。そんな関わりができる掲示板をうれしく思いいます。
画像1 画像1

10/6 木曜日は名人タイム

 毎週木曜日は、コミュニケーション能力を育み、協働的な学習の下支えになる「名人タイム」があります。身につけたいスキルを示して伝え合いのアクティビテイを行います。自分も友達も大切にする時間です。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン イ 児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら、個々の可能性を引き出す学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 3年総合 ふるさとのよさを発信

3年生はそれぞれの関心をもとに、タブレットで地域の自慢を調べて、紹介をするようです。お気に入りの紹介キャラもタブレット上で作っているようで、発表が楽しみです。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 5年外国語 ブライアン先生と

今日はブライアン先生と一緒に英語の学習をしました。
選んだキャラクターの紹介もしました。黒板のキャラはジャムおじさんかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 さちのみ 国語

報告文の作成の学習をしました。フォームスを使って作ったアンケート結果をもとに報告文を作りました。アンケートは全校の児童からの情報です。みんなも結果を心待ちにしていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 新一年生 就学時検診

今日は来年度入学児童の就学時検診がありました。
歯科検診、内科検診、視力と聴力の検査後、知能検査を実施しました。

今年度も保護者向けの家庭教育講演会で、アドラー心理学について講師の津村先生からお話を伺いました。お子さんのよさを3つあげて伝え合う時の愛おしさや温かい気持ちをワークショップを通じて学びました。家族は味方と感じる関係をつくっていくためにも、今が大切だということもよくわかりました。津村先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 6年国語 海のいのちを読む

 6年生は「海のいのち」の主題について、与吉じいさんの生き方や人物像を通して考えました。学習タブレットに叙述をもとに読み取ったことを記入し、学級全体で話し合いました。授業の振り返りも学習タブレットに継続して入力しています。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・児童の情報活用能力及び、教員の ICT 活用指導力・情報活用能力を育成する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 4年国語 一つの花の読み取り

 4年生はゆみこの心情の変化を思考ツールを通して、読み取りました。
 黒板の上下に発言を並べることで、気持ちが変化していったことがよくわかりました。最近では、友達の発言を受け止めて、自分の考えを伝えるよい学びが見られるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 2年国語 ニャーゴの続き話を作ろう

 2年生の子供たちは、ニャーゴのお話の続きを絵と文で表しました。幸せに暮らしたストーリーと悲しいストーリーとに分かれる中、読み取りを生かした、なかなかの力作もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 1年国語 タブレットで言葉遊び歌

 一年生は学習タブレットを使って、言葉遊び歌を作成中でした。食べ物や動物の様子や音をうまく組み合わせて、リズムよく作りました。文字入力に慣れてきて、タブレットがノートがわりになってきましたね。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・児童の情報活用能力及び、教員の ICT 活用指導力・情報活用能力を育成する。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 今日は楽しみ ひまわりさん読み語り

高学年では、秋の味覚の本も紹介されました。
ボランティアさんが教えてくれるプチ情報も楽しみ。「大根はお魚の横におろして食べられますよね。」と聞いて、秋らしいサンマの香りまでイメージしてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 今日は楽しみ ひまわりさん読み語り

どの教室でもみんな一冊の絵本を見入っています。
子供の日常に合わせた本が選ばれます。ヨシタケさんの本が人気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 5年生 読み語り

朝の活動の時間に、読み聞かせが行われました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 今日は楽しみ ひまわりさん読み語り

今日は一ヶ月に一回、楽しみな読み語りの日。ボランティアグループひまわりさんが、選りすぐりの本を選んできてくれました。ありがとうございます。
今日の本はこれ!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係