一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

12/22 冬休みの本を借りにきました

 今日は多くの子が冬休み中に借りる本を探しにきました。
 6年生と5年生は、中央図書館主催のビブリオスピーチに応募するだけあって、友達から紹介された本を興味深そうに見たり、実際に全部シリーズ読む!と宣言したりする意識の高い姿が見られました。読書の楽しさに気付く休みになるといいですね。23日は親子読書の日です。どうぞお子さんと一緒に本の魅力を楽しんでください。ご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/22 木曜日の朝は名人タイムでスタート

 今日は木曜日。リトルマーメイドの音楽が流れて名人タイムが始まります。
 名人タイムでは、生活の一場面から話題を選んで対話することもあります。6年生の教室では、「友達と過ごしていて、自分がやりたくない遊びに誘われたらどうする?」について、意見を伝え合いました。どちらかの放課を自分の好きな遊びにする、知らない間に逃げる、自分の好きな遊びにいつのまにか変える、断りにくいので付き合う、など、それぞれが理由を添えながら発言しました。相手にうまく伝えたり、相手の気持ちを想像したりすることも少しずつできるようになりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 3年生 書写

書き初め本番前の最後の練習をしました。あとは、冬休みに練習して、本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 5年国語 好きをプレゼンしよう

今日はいよいよ好きな本をビデオ撮影する日です。
初めに学習タブレット、スカイメニューのプレゼン機能を使って自分の顔を映しながらカメラ目線で練習しました。
図書館では、担任の先生がスタンバイして一人ずつ撮影してくれました。
聴いている子供たちは、友達のプレゼンのよさをどんどん記入していきます。多い子では16個も見つけることができました。
子供たちは緊張した、でも、楽しかったという感想をもってくれたようです。これからの読書生活が豊かになりますように!

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 6年国語 戦争について考える図書

国語の「ヒロシマのうた」に関連して、戦争に関わる本の並行読書をしました。思いをまとめた作品が廊下に展示してあります。友達と考え共有して、さらに深く戦争を捉える子供たちでした。
画像1 画像1

12/21 4年外国語活動 おいしいピザを作るには

4年生はブライアン先生と一緒にピザやパフェを作りました。学習タブレットで好きな材料を好きな数だけ注文して貼り付けます。
今日のポイントは、what do you want ? how many〜?です。野菜のないピザにブライアン先生もびっくり!好き嫌いしないでね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 6年図工 シルエットを楽しもう

 6年生はステンドグラスの作品がずいぶん出来上がってきました。どの子も明かりを灯した時にきれいに輝く場面を選び、根気よく製作しています。思い思いの作品が出来上がりそうです。深海魚の世界を選んだ子はタブレットで検索し、シルエットを確かめていました。便利ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 2年外国語 ブライアン先生と一緒に

今日は2年生もブライアン先生と一緒に英語を楽しみました。
クリスマスの歌の中のreindeerトナカイに戸惑った子供たちでしたが、クッキーにはすぐ反応して笑顔があふれました。
ゲームではプレゼントをもらおうと盛り上がる子供たちでした。トナカイさんのポーズがかわいらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 1年外国語 ブライアン先生と一緒に

今日は1年生もブライアン先生と一緒に英語のアクティビティを楽しみました。
クリスマスソングを歌ったり、カードゲームをしたりして、英語を声に出してコミュニケーションできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 6年総合 ふるさとの未来を考える

 昨日幸海クラブ鬼頭会長にお越しいただき、6年生のサポート隊の皆さんが交流会の申し出をしたところ、早速、今朝電話があり、メンバーのご報告がありました。1年生の昔遊び名人としても、幸海クラブの皆様がお手伝いに来てくださいます。会長は常々、「子供は地域の宝」と言ってくださっています。温かいつながりに心より感謝します。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 12年 おもちゃランドへようこそ

 それぞれのコーナーでは、遊び方の説明をしたり、どうしたらようできるようになるかアドバイスをしたり、静かに見守っていたりと、2年生が大活躍でした。一年生がとっても喜んでくれてよかったね。頑張ったかいがありました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 12年 おもちゃランドようこそ

 2年生が一年生を招待して手作りおもちゃで楽しみました。6つのコーナーではそれぞれの工夫に感心しました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 6年国語 読書経験を振り返る

 6年生の国語の学習、「読書とわたし」を通して、これまでの読書経験を振り返り、自分らしい新たな読み方を見つけようとしています。
 5年生と同様に、おすすめの本を一冊選び、好きが伝わるプレゼンを作成中です。今日はスカイメニューの発表ノートを活用して原稿作成し、タイマーで計りながらスピーチを行い、友達からアドバイスをもらいました。発表ノートは、ページを分けて書き込めるので、構成がはっきりと意識できます。導入で使いたいページだけを選んでプレゼン原稿を工夫する子供たちでした。動画撮影は木曜日です。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・児童の情報活用能力及び、教員の ICT 活用指導力・情報活用能力を育成する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 5年算数 振り返りで学びを調整する力を

 5年生では、算数のタブレットで振り返りを継続して行なっています。1時間のめあてに対する振り返りは次の授業の最初に読み返され、今日の1時間の学習を自分自身で調整する力に役立てられています。子供たちからも「間違いを気をつけようと思える」など成果が聞かれ、学びへの主体的な姿が育まれています。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 
・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。
エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 異学年交流での温かいつながり

 幸海小学校では、わくわくファミリー、通称わくファミで清掃や遊びなど異学年交流を行なっています。明後日の木曜日は今年度最後の長縄遊び。6年生のリーダーが廊下のファミリー掲示板にポスターを貼ってくれました。ありがとう。また、みんなのわくわくが増えそうですね。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1

12/20 安心安全な学校環境のために

 電気系統の保全のために、毎月、協会の方が確認に来ます。今日も異常なしでした。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な居場所となる学校づくり
画像1 画像1

12/20 新しいサッカーコートでの一場面

 なかよしタイムで早速、運動場でボールを蹴りだした子供たち。最初はみんなでうまく遊べなかった子供たちも話し合ってゲームを楽しみ出しました。ちょっとした場面でも関わりをつくる学びになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 6年生 算数

タブレットのスクラッチを使って、倍数のマスを塗るプログラミングを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 5年生 算数

%を使った計算問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 6年算数 プログラミングで解決

6年生は学習タブレットのscratchを使って、プログラミングで答えを見つけ出す学習中でした。
指令を選択して、2や3の倍数の表を色分けすることができていました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・児童の情報活用能力及び、教員の ICT 活用指導力・情報活用能力を育成する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係