浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

1/25 昔話 1年生

 1年生の国語「昔話を楽しもう」の学習です。ブックトラックには、学校図書館司書が用意した日本の昔話の本が、たくさんセットしてあります。子どもたちは、その中から読みたい本を選び、自分の席へ持っていき、読んでいました。ブックトラックはそのまま移動できるので、学年で回して活用できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 家族とふれあう時間 5年生

 5年生の家庭科の授業の様子です。家族とふれあう「団らん」の時間について、どんな工夫ができそうか、アイデアを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 考えを伝える 4年生

 4年生の国語「考えを伝える」の学習です。テーマについて、相手を説得する文章を書いた子どもたち。ノートを写真に撮り、学習用タブレットの発表ノートに挙げ、読みあっていました。ノートに書いたことを共有するのに、とても便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 すきま時間にもキュビナ

 個々の活動の時間に差があるとき、早くできた子は、学習用タブレットのキュビナを使って、個別学習をしています。少しの時間でも取り組め、その子どもにあった問題を出してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 薬物乱用防止教室 6年生

 豊田警察署のスクールサポーターの方による「薬物乱用防止教室」です。動画やお話で、薬物の恐ろしさ、身の守り方について学びました。真剣な表情で動画に見入り、自分事として反応しながら話を聞いている姿が印象的でした。「身近なところにも薬物があることが分かって、誘われても絶対に断ろうと思いました。」「自分が自分でなくなってしまうのは怖いと思いました。」「危ない薬でなくても、飲み方によっては薬物乱用になることを初めて知りました。」などの感想をもちました。豊田警察の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 大きな数 1年生

 1年生の算数「大きな数」の学習です。「お金の出し方を考えよう」という内容で、お金の掲示物で、どんな出し方があるかを示しました。子どもたちは、算数セットのお金の模型を使い、操作しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 わくわく活動

 わくわく活動(縦割り)で長縄跳びの練習です。今週の水曜日の大会に向けて、声をかけあって練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 避難訓練

 避難訓練が終わり、全校の子どもたちが教室へ入ったあと、5年生が、足ふき用の雑巾を片づけ、冷たい水で洗ってくれました。6年生が昇降口の砂を掃いてくれました。全校のために行動できる高学年。本当に立派です。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 避難訓練

 今日は、予告なしの避難訓練。休み時間に放送を入れました。運動場にいた子どもたちは、真ん中に集まって体を低くしました。教室では、先生がいなくても、すぐに机の下に入っていました。その場所でどうしたらよいのかは事前に指導していますが、とっさに判断して行動でき、立派です。高学年が低学年の手を引いて避難した場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 あいさつ運動

 5,6年生の有志によるあいさつ運動です。「あいさつをしよう」というメッセージが伝わるように、紙に書いて掲げ、大きな声であいさつをしています。
 通学団に付き添ってくださっているスクールガードや保護者の皆さんも、門のところであいさつ運動をしてくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 ひらひらゆれて 1年生

 1年生の図工の様子です。ビニール袋やいろいろな色紙等を使って、ひらひらゆれる作品を作りました。「見て、見て〜。」と言っては、説明をしてくれる1年生。同じ材料を使っても、それぞれ違い、その子らしさの表れた作品。みんな違って、みんないい。すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 和語と漢語 5年生

 5年生の国語の様子です。「ことばのきまり」を使って、漢語と和語について学習しました。NHK for schoolの動画を見ながら、和語を同じ意味の漢語に変えることを考え、いろいろつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 明治の国づくり 6年生

 6年生の社会科「明治の国づくり」の学習です。「富国強兵」について、資料を調べ、わかったことについてノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 入学説明会資料づくり

 地区代表の皆さんが、印刷室で作業をされていました。入学説明会の資料を作成し、印刷をしてくださっているとのこと。皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

1/19 豊橋市について 4年生

 4年生の社会科の学習です。県内の市町について調べ、まとめています。学習用タブレットを使って、豊橋市について調べ、ノートにまとめていました。学習用タブレットで、資料だけでなく、教師の書いたノートの見本も見ることができるので、それを参考に、見やすいまとめをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 長縄跳び練習

 わくわく活動(縦割り)の様子です。なかよしタイムにわくわく班での長縄跳びの練習をしました。声をかけあって頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 チロの気持ち 1年生

 1年生の国語の授業です。物語の登場人物の気持ちを考えながら、「このセリフはどんな読み方をすればよいか」について話し合ったり、音読をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 割合 5年生

 5年生の算数の様子です。割合を百分率で表す問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 読書へのいざない

 図書館の前の掲示コーナーに、今は、先生方のお勧めの本の紹介が貼ってあります。私(校長)のところにも図書委員が「紹介を書いてください。」とやってきました。絵本「でこちゃん」を紹介しました。物事を前向きにとらえることで痛快なラストが待っていて、読むたびに明るい気持ちになります。楽しくなる絵も大好きです。
 図書館に入ってすぐの棚には、テーマに沿った本が展示してあります。(学校図書館司書のセレクトです)うさぎ年にちなんで、うさぎの出てくる本が展示してありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 卒業記念の作品 6年生

 6年生の図工の様子です。卒業記念としてオルゴールにはめ込むレリーフの制作に入りました。彫刻刀を使って、指先に神経を集中させて作品作りをしていました。その子らしさが表れている図柄です。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針