We Love Wakazono -応える- 6月、各学年、大きな行事が実施されます!

サトイモの収穫(1、2、3学級)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30分ほどで、たくさんのサトイモが取れました。
その後、教室に戻ってサトイモはどの部分を食べているかを考えました。
 ア 実  イ 茎  ウ 根 のどれか、みなさんも考えてみてください。

サトイモの収穫(1、2、3学級)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吉原ファームの方にサトイモが収穫時期を迎えていることを教えていただき、特別支援学級前の畑で収穫をしました。

3年生の授業(11月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:「理科」電流が流れる仕組みをイオンや電子、原子のモデルを使って説明し、対話的な学習をしています

中:「技術」プログラミングした命令をロボットに入力し、ゴールを目指して操作しています

下:「数学」デジタル教科書を使って線に色をつけることで説明しやすくして、平行線と線分の比を学んでいます

漆器制作(2年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元「螺鈿で四季をあらわそう」では、漆器のお皿を作っていきます。
 上、中:タブレットで、デザインの参考になるものを探しています
 下:デザインが完成した生徒は、お皿を黒く塗る工程に入っています

制作を通して、豊かに発想し構想を練ったり、美術や美術文化に対する見方や感じ方を深めていきます。

教育相談週間(11月10日から18日まで)

画像1 画像1
 本校では、テスト週間と合わせて定期的に教育相談を行なっています。
 定期相談以外にも、随時の相談やタブレットでの相談受付も行っています。
 SC(スクールカウンセラー)やパルクとよた(青少年相談センター)の方との相談の場もあります。こちらは、生徒だけでなく、保護者の方だけでの相談もできます。
 また、学校外での相談電話もあります(上のポスター参照)。必要に応じてご利用ください。
 

剣道(2年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の剣道の授業は、竹刀の振り方について学んでいました。
 ダブレットで動画を撮り、スカイメニューに送られたお手本の動画と比べて自分の動きを確認したり、仲間と意見交換をしたりしながら上達を目指していました。

こどもまつりボランティア 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 輪投げのコーナーは、長い列ができていました。小動物ふれあいのコーナーもありました。地域のマスコット「若茶」を誘導する係の生徒もいました。
 中学生の力が地域のイベントに貢献することができました。中学生ボランティアのみなさん、おつかれ様でした。また、中学生の活躍の場を作っていただき、ボランティアの生徒をご支援いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
 このような活動を通して、郷土愛が深まっていくのだと感じる日となりました。

こどもまつりボランティア 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別支援学級の生徒たちは、手作りの商品の販売を行いました。商品のPRや接客の仕方など、授業で学んだことを実践するよい機会となりました。

こどもまつりボランティア 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぬりえ、ボードゲーム、まめつかみのコーナーで、来場した子供たちと楽しくふれあう中学生の様子です。

こどもまつりボランティア 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域学校共働本部の定員18名の募集に申し込んだ中学生ボランティアが、若園中学校の体育館が会場となった「こどもまつり」の各コーナーで活躍しました。

こどもまつりボランティア 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
若園交流館主催のこどもまつりの運営に、ボランティアとして協力する生徒たちが集まってきました。

新しい苗を植えていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吉原ファームの皆さんが特別支援学級の前の畑に、タマネギの苗を植えてくださいました。
 丈を伸ばし大きく葉を広げるほどに成長したサトイモ(一番上の写真:畑の奥側)も、そろそろ収穫できることを教えていただきました。
 吉原ファームの皆さん、いつもありがとうございます。
 

こどもまつりにて販売します

画像1 画像1 画像2 画像2
 自立活動の時間などを使って、熱心に商品作りに取り組んできました。
 13日(日)のこどもまつりで販売します。どれも丁寧に作ってきたものになります。ぜひ足を運んでいただき、手に取っていただけると嬉しいです。生徒たちもたくさんの方に自分たちの作った商品を見てもらいたいと、当日を楽しみにしています。

図書館だより(図書掲示板)が新しくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月になり、図書館だよりの掲示板が新しく秋の装いとなりました。
 この掲示板は、司書さんや図書ボランティアの方が本に親しむきっかけとなる内容を考えてが作成してくださっています。
 新刊コーナーもできました。どんな本があるのか、時間があるときに見に来てくださいね。

3年生 My弁当の日

画像1 画像1
 火曜日はMy弁当の日でした。栄養面や旬の食材を使うなど、工夫してお弁当を作っていました。どのお弁当もとても美味しそうでした。

「届けよう 服のチカラ」プロジェクト実施中(生徒会企画)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、教室に向かう前に家から持って来た服を箱に入れています。
 通りかかった生徒が、「明日、持って来よう」とつぶやいていました。プロジェクトの輪が広がっています。集められた服は、海外で困っている子ども達に届けられます。

フラワーロードの花植え(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日フラワーロードの花を植えました。花を優しく、丁寧に植えている姿が見られました。学校を通りがかるときに、ぜひ見てみてください。

読み語り 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生も保育実習で、自作の布絵本を園児に読み聞かせていました。
マザーグースの方の語り方が、参考になります。

読み語り 1

画像1 画像1
画像2 画像2
マザーグースの方の11月の読み語りは、1年生と特別支援学級です。

今日の若中タイム(11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会の前の若中タイムの様子です。
上:読み語り(1年、特別支援学級)
  マザーグースの方による読み語りです
中:高校魅力発見フェスタ番組の視聴(2年)
  キャリア教育のひとつとして、上級学校について知る機会となっています
下:後期中間テストに向けての学習(3年)
  ワークやタブレットのQubenaで、学力や学習習慣を身につけています
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 読み語り(2年)
3/17 生徒会選挙

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針