浄水中学校のホームページへようこそ!

3年生の表彰を行いました

 19日(木)朝に、3年生が学年集会を行い、おもに夏以降に生徒の皆さんが成果を残した大会やコンクール等の表彰を行いました。表彰の受けた皆さんは壇上で大変立派に賞状等を受け取っていました。また、表彰後に校長先生から卒業を控え、受験シーズン真っただ中の3年生にエールが送られ、生徒の皆さんは集中して話を聞いていました。翌日から、私立高校・専修学校一般入試があるので、ぜひ頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『3年生卒業プロジェクト』 地域の施設に花をプレゼントしました

 18日(水)午後に、3年生が取り組んでいる「卒業プロジェクト」の一環として、お世話になっている地域に皆さんに感謝の気持ちを伝えるため、草花を植えた鉢をプレゼントしました。草花を鉢に受ける際には、日ごろからJVG活動に取り組んでくださっている地域の皆さんの協力をいただきながら作業を行いました。また、施設に届けて行ったときには、職員の方から喜びと感謝の言葉をいただき、プロジェクトに取り組んだ生徒の皆さんも温かい気持ちで一杯になっていました。卒業まであとわずかになりましたが、今後も感謝の気持ちを伝えられるように活動を展開する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活フェスタが行われました

 15日(日)午前に、部活フェスが行われました。今回は、男子バスケットボール部で実施しました。中学生が元気よくリードしながらあいさつなどをした後で、中学生と小学生が一緒にランニングやウォーミングアップを行いました。ウォーミングアップでは中学生が小学生の子にやさしく声をかけている姿も見られました。後半は、中学生と小学生の混合チームでゲームを行い、中学生が上手にパスを回して小学生の子がシュートチャンス等の見せ場を作る配慮をしていました。小学生の子がシュートを決めると、待機している中学生が歓声をあげて盛り上げてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活フェスタが行われました

14日(土)午前に、部活フェスが行われました。今回は、吹奏楽部で行われ、予定していた野球部と陸上部は雨のため残念ながら中止となりました(雨天中止の場合の連絡は交流館HPに掲載されることになっておりますので、ご確認ください)。
初めに中学生の皆さんが参加した小学生の皆さんに様々な楽器を紹介し、体験したい楽器を選んでいました。各楽器の体験では、中学生が小学生一人一人について丁寧に教え、慣れない楽器でも音が出るようになっていきました。音が出せるようになると、小学生の子も嬉しそうにしており、小学生と中学生が良い雰囲気で交流を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会に向けてスタッフ活動がスタートしました

 3月1日に行われる卒業生を送る会に向けて、12日(木)に1,2年生の活動が本格的にスタートしました。まずはリーダーの皆さんが制作した動画を1,2年生の皆さんが視聴し、スローガンを共有しました。午後の活動では、それぞれ担当ごとに分かれて、リーダーを中心に作業に取り掛かっていました。初日ながらも、協力して話し合ったり、作業に取り組んだりとどの活動場所でも熱心な姿に感心しました。今年も仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初めの作品を展示しています

10日(火)に行われた書初め大会で市選抜作品展に出品される生徒の作品を昇降口に展示しました。休み時間や登下校時に、展示場所には生徒が多く集まり、作品を眺めて感想を言い合うなどしていました。どの作品もそれぞれ良さがあり、書いた生徒の頑張りが伝わってきます。
画像1 画像1

書初め大会を行いました

 あけましておめでとうございます。本年も浄水中学校をよろしくお願いします。
 冬休み明け初日の10日(火)午前に、全校で書初め大会を行いました。久しぶりの登校でしたが、どの教室も生徒が真剣なまなざしで用紙に向かい合い、一生懸命に筆を運んでいました。課題は1年生が「公明正大」、2年生が「笑門来福」、3年生が「理想の実現」。それぞれの言葉の意味をじっくり考え、味わいながら書いている様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活フェスが行われました

 1月6日(金)午前に、部活フェスが行われました。この日は男・女バレーボール部と男・女ソフトテニス部で実施されました。浄水北小体育館で行われた女子バレー部は初心者が多かったことから基本的な動きを一緒に行い、本校体育館で行われた男子バレー部は小中学生が一緒になって練習に取り組みました。ソフトテニス部は男女とも同じメニューで取り組み、ラケットとボールを使ったゲーム等でテニスに親しむ活動を一緒に楽しみました。次回は1月14日(土)の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活フェスが行われました

 12月27日(火)午前に、部活フェスが行われました。この日はサッカー部と家庭部で実施されました。サッカー部では小学生と中学生が一緒になって練習やミニゲームを取り組んで交流を深めました。家庭部はシュシュづくりに取り組み、中学生が作り方だけでなく、様々な話題で小学生に話しかけて楽しい雰囲気を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蔵書点検を行いました

 26、27日の両日に、図書室等にある蔵書点検を行いました。本校には約1万5千冊の蔵書がありますが、全て点検をしなければいけません。普段の学校生活中には実施が難しいため、今回は冬休みに図書委員会の活動として実施しました。図書委員に加えて、3年2組や女子バレー部の生徒を中心に有志の生徒も集まり、手際よく作業に取り組みました。バーコード読み取り機を片手に楽しそうに取り組んでいたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部がクリスマスコンサートを開きました

 25日(日)午後、吹奏楽部が多目的ホールでクリスマスコンサートを開きました。保護者の方を中心に約50名の来場者をお招きして、演奏を披露しました。生徒はサンタの帽子やトナカイの被り物を身に着けて見た目も楽しく、演奏もクリスマスにふさわしい曲を演奏して、クリスマスの雰囲気を盛り上げていました。聞いていた皆様がクリスマス気分を味わって楽しんでもらえていれば幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除を行いました

 23日(金)午後、全校で大掃除を行いました。いつもよりも長い時間をかけて、高い場所の窓ふきや天井に設置された扇風機の掃除、溝の中の砂ぼこり取り等、普段取り組めない部分の掃除を丁寧に行っていました。どの場所でも生徒の皆さんが一生懸命に取り組む姿が見られ、とてもさわやかな気持ちになりました。明日から冬休みとなりますので、気持ちよく新年を迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動を行いました

 前日に引き続き23日(金)も生徒会主催の朝のあいさつ運動が行われました。本日も生徒会執行部の生徒や有志の生徒が昇降口や正門に立って登校する生徒の皆さんに元気なあいさつを届けていました。晴れていたものの、風もあってものすごく寒い中でしたが、みんなで元気にあいさつを交わしていました。この活動は年始も行う予定です。年明けから元気に登校できるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廃油からろうそくづくりを体験しました

 22日(木)午後、2年5組とまごころ学級の生徒が菜の花農園の方に廃油を使ったろうそくづくりを教えていただく機会がありました。2年5組が総合的な学習の時間でオリジナルカレー作りに取り組んだ際に、菜の花農園さんから材料を提供していただいたことが縁で今回の活動が実現しました。廃棄されてしまうものを活用してクリスマスにぴったりなカラフルなろうそくができあがり、生徒も楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業でグリーティングカードを作成しました

 1年生の英語科の授業では、グリーティングカードを作成する学習を行いました。今回は、日本郵便主催の「手紙の書き方体験授業」で提供していただいた年賀はがきで年賀状を英語で作成しました。はがきを書くこと自体も少なくなっていますし、今回は住所などもすべて英語で作成するということで、どのように表記したらよいかを先生に教えてもらったり、タブレットで調べたりして各自が熱心に取り組んでいました。英語では番地から書くなど新たな発見に驚いている生徒もいてよい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動を行いました

 22日(木)朝、生徒会執行部の呼びかけで、朝のあいさつ運動が行われました。生徒会執行部や生活委員会を中心に活動が展開され、有志の生徒も参加して登校する生徒に元気なあいさつを届けました。今日はさらにサンタに扮して、クリスマスムードを演出してくれた3年7組の皆さんも参加してくれました。朝から楽しい雰囲気になって、みんな笑顔で昇降口に入っていきました。明るく楽しく学校生活がスタートできたとても素敵な活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学級用の鉢植えを準備しました

 20、21日両日に、昨年度に引き続き、生徒会主催の学級用鉢植えの準備が行われ、各学級の代表生徒が休み時間を利用して草花の苗や球根を鉢植えする作業を行いました。作業では、いつもJVG活動にご協力いただいている地域ボランティアの皆様がお手伝いしてくださり、慣れない生徒も安心して取り組めました。また、生徒会役員の生徒も、作業内容や指示の仕方を工夫し、現場でサポートをする等、短時間ながらも大変スムーズに作業が展開していました。植えた植物が元気に育ち、教室が華やかになるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書コーナーがリニューアルしました

 12月に入り、図書コーナーもクリスマスにちなんだ装飾や図書の紹介になりました。また、ワールドカップで盛り上がっているサッカーの特集も行っています。花などの装飾物は学校司書さんがきれいに作ってくださり、飾り付けは図書委員の皆さんが行ってくれました。読書でもクリスマス気分を盛り上げてみてはどうでしょうか。また、サッカーW杯出場選手にちなんだ図書も多く紹介されています。地元の豊田高校出身でもある吉田選手の本には「レジリエンス」というワードも掲載されていますので、心の持ち方について参考にしてくれるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業研究が行われました

 14日(水)1時間目に、2年5組で社会科の授業研究が行われました。今日は、江戸時代に緻密な測量で正確な日本地図を完成させた伊能忠敬が豊田市にも測量に訪れていたことを題材にして、当時の地図や古文書等から、地元の人々の暮らしぶりや考え方について、クラスの仲間で話し合いました。バラバラになった当時の地図をパズルのように並べ直しながら、現代につながる地名に気づいたり、地元の人々が測量チームに豪華な食事を提供したことに対する考えを賛成、反対で話し合あったりと、興味深い資料をもとにどの生徒も熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活フェスが行われました

 10日(土)午前に、部活フェスが行われました。今回は卓球部、サッカー部、陸上部、美術部、剣道部で実施されました。今回も各部の生徒が小学生の皆さんを案内したり、個別に指導したりと楽しく、分かりやすく参加できるように色々と工夫して取り組んでいました。寒い中でしたが、小学生の皆さんも元気いっぱいで楽しんでいたようでした。次回は、27日(火)です。参加予定のご家庭は楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路だより

保健だより

学校の特色ある活動

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

各種検定

その他

部活動

リサイクルセンター