授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

9/16 勝ってさらに強いチームと… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の授業の様子です。
今日はボッチャの対抗戦が行われていました。勝ち上がるとさらに強いチームとの対戦が待っています。まだまだ技能は完ぺきではありませんが、そこは作戦力でカバー。仲間のナイスプレーに歓声が上がっていました。

9/16 勝ってさらに強いチームと… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の授業の様子です。
今日はボッチャの対抗戦が行われていました。勝ち上がるとさらに強いチームとの対戦が待っています。まだまだ技能は完ぺきではありませんが、そこは作戦力でカバー。仲間のナイスプレーに歓声が上がっていました。

9/16 勝ってさらに強いチームと… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の授業の様子です。
今日はボッチャの対抗戦が行われていました。勝ち上がるとさらに強いチームとの対戦が待っています。まだまだ技能は完ぺきではありませんが、そこは作戦力でカバー。仲間のナイスプレーに歓声が上がっていました。

9/16 大切なこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。
英作文について学習していました。教科担任より、「英文を覚えていくときに大切なのは耳。そのためには音読。しっかり声に出して分全体のリズムや発音を覚えておくことが重要」とのアドバイスで、その後の音読もしっかりと行っていました。
受験で必要な知識のため、しっかりと体で覚えようとしていました。

9/16 意欲的に取り組む姿 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
文字式の加法と減法について学習していました。仲間との教え合い、黒板での発表など、それぞれが積極的に学習に取り組んでいます。

9/16 意欲的に取り組む姿 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
文字式の加法と減法について学習していました。仲間との教え合い、黒板での発表など、それぞれが積極的に学習に取り組んでいます。

9/16 今日はどんな日に?

画像1 画像1
体育館前に見事に咲くセンニチコウ。夏の暑い時期の茂ったような感じはなくなりつつありますが、名前のとおり、花が長い期間咲いてくれています。隣の花壇に植わる巨大化したコキアととともに、登下校の生徒や来校者の目を楽しませてくれていると思います。

今日から、全校アルペン(=伝統芸能を学ぶ会)がスタートします。10月末に交流館のふれあいまつりとタイアップして行われる本校文化祭での発表に向け、計5回実施されます。1年ぶりに再会する各講座の講師の方々の笑顔と厳しくも優しい指導に、今年も期待が高まります。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 9月16日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 大森貝塚の初回調査を開始 ―――――
1877年9月16日、大森貝塚の初回調査が開始されました。大森貝塚とは東京都にある縄文時代後期の貝塚です。発見者の学者「エドワード・S・モース」の名前から「モース貝塚」とも呼ばれています。
複数回に渡る調査・発掘の結果、貝殻や、土器、土偶などが出土しました。そのため、大森貝塚は1955年に国の史跡に、出土した品物は1975年に重要文化財に指定されています。

‣ 第2室戸台風が上陸 ―――――
1961年9月16日は、第2室戸(むろと)台風が高知県にある室戸岬に上陸しました。1934年の室戸台風と進路が似ていたことから「第2室戸台風」と名付けられています。
勢力の強い台風で、当時の最大風速・最大瞬間風速を塗り替えるほどでした。過去の台風を教訓に防災対策が進んでいたこともあり、規模の割に被害は少なかったと言われています。それでも、死者194名、負傷者4972名という大災害になってしまいました。


◆ 9月16日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ ドロレスの叫び(メキシコ独立革命開始)―――――
1810年9月16日は「ドロレスの叫び」があった日です。「ドローレスの叫び」とも表記します。「ドロレスの叫び」とは、指導者ミゲル・イダルゴがドロレスという都市で行った演説のことを意味します。
当時のメキシコは、スペイン領でした。演説をきっかけにメキシコは独立革命を開始します。イダルゴは翌年に死刑になりますが、メキシコは戦い続け、1821年に独立が認められました。
現在、都市の名前はミゲル・イタルゴに因んで「Dolores Hidalgo(ドロレス・イタルゴ)」となっています。

‣ 移転後のメトロポリタン歌劇場が開業 ―――――
1966年9月16日は、アメリカのマンハッタンに移転したメトロポリタン歌劇場が開業した日です。英語表記は「Metropolitan Opera House」です。元はブロードウェイにありました。
現在のメトロポリタン歌劇場は、世界有数の歌劇場として知られています。また、北米最大とされる歌劇団「メトロポリタンオペラ」の本拠地でもあります。


◆ 9月16日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 競馬の日(日本中央競馬会発足記念日)―――――
9月16日は「競馬の日(日本中央競馬会発足記念日)」になります。日付の由来は、1954年9月16日に「日本中央競馬会」が発足し、競馬が民営化したことです。
それまでの競馬は国営で、当時の農林省が運営していました。

‣ オゾン層保護のための国際デー ―――――
9月16日は「オゾン層保護のための国際デー」です。英語表記は「International Day for the Preservation of the Ozone Layer」になります。1987年9月16日に採択されました。
オゾン層とは、成層圏にあるオゾン(分子)が多い層です。紫外線を吸収し、地球の環境・生物を保護しています。1980年代から、オゾン層の破壊が問題視されています。

‣ マッチの日 ―――――
9月16日は「マッチの日」になります。1948年9月16日に、マッチの自由販売が再開したことが日付の由来です。
この日まで、マッチを含むさまざまな日用品が配給制(物資を分割して配る制度)で、自由に販売・購入できませんでした。1945年まで行われていた第二次世界大戦で国内の物資が不足していたためです。

‣ メキシコの独立記念日 ―――――
9月16日は、メキシコの「独立記念日」です。日付の由来は、後述する「ドロレスの叫び」が1810年のこの日に起きて、独立革命が始まったことです。独立革命が終わった日ではありませんので注意しましょう。


◆ 9月16日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:アカネ   ▶ 花言葉:私を思って、媚び
属名の学名「Rubia(ルビア)」は、ラテン語の「ruber(赤)」を語源として、根から採れる染料の色に由来するといわれます。
和名の茜(アカネ)は、「赤根」の意味で赤い根を持つことにちなみます。
英語では「Madder(マダー)」と呼ばれます。

 ▶ 🌸:リンドウ   ▶ 花言葉:悲しんでいるあなたを愛する、正義、誠実
花言葉の「悲しんでいるあなたを愛する」は、悲しみをイメージさせる青紫の花色に由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:ペンタス   ▶ 花言葉:希望がかなう、願い事
花言葉の「希望がかなう」「願い事」は、ペンタスの星のような姿から、星に願いをかける気持ちをあらわしたものであるといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・全校アルペン1(伝統芸能を学ぶ会)
 ・校外学習(4組・午前)
 ・最終下校 ➡ 17:00
 
画像2 画像2

9/15 声の大きさは意欲の表れ !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
学習した内容を繰り返し音読で習得していきます。最近、このリピートの声が大きくなってきているように思います。

9/15 声の大きさは意欲の表れ !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
学習した内容を繰り返し音読で習得していきます。最近、このリピートの声が大きくなってきているように思います。

9/15 習得のために繰り返す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業の様子です。
漢字と語句の確認テストが行われていました。同じテストでも「今の力を確認するもの」と「学習の成果を確認するもの」とがあります。知識の習得のために繰り返し実施されています。

9/15 体験のまとめ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室付近には、所狭しと職場体験のレポート(発表時のプレゼン画像)が掲示されています。
自分が体験してきたことをいかにわかりやすく伝えるか、それぞれが自分なりに工夫を凝らしたあとがよくわかるレポートです。

9/15 体験のまとめ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室付近には、所狭しと職場体験のレポート(発表時のプレゼン画像)が掲示されています。
自分が体験してきたことをいかにわかりやすく伝えるか、それぞれが自分なりに工夫を凝らしたあとがよくわかるレポートです。

9/15 体験のまとめ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室付近には、所狭しと職場体験のレポート(発表時のプレゼン画像)が掲示されています。
自分が体験してきたことをいかにわかりやすく伝えるか、それぞれが自分なりに工夫を凝らしたあとがよくわかるレポートです。

9/15 終わるまでは気が抜けない

画像1 画像1
技術棟前の軒のあるテラスには、3年生の脱穀作業を待つ刈り取られた石農米の稲が、積み上げられています。この週末は台風の影響もあり、荒れた空模様になりそうですが、無事に脱穀の徳を迎えられるように管理していきたいと思います。

9/15 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ラタトゥイユ、ナッツサラダ、ハンバーグ、スライスパン、牛乳 でした。  エネルギー:819kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「ラタトゥイユ」についてお話しします。
ラタトゥイユは、フランス南プロヴァンス地方の郷土料理です。
ラタトゥイユの「ラタ」には、「ごった煮」、「トゥイユ」には、「かき混ぜる」という意味があり、夏野菜を使うのが特徴です。今日のラタトゥイユには、トマト・なす・ズッキーニ・かぼちゃを使いました。ズッキーニはきゅうりによく似ていますが、かぼちゃの仲間です。スーパーなどでは、緑色のズッキーニを見かけることが多いと思いますが、黄色いものもあります。
独特の歯ごたえをしていて、加熱するとなすに似た触感になり、じっくり炒めたり煮込んだりすると甘みが増します。
ズッキーニの触感を楽しんで食べましょう。

9/15 自分と向き合い、強みを探す 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の進路に関する学習の様子です。
入試の面接でよく聞かれる、「あなたの強みは?」の問いに、自分を冷静に見つめて強みを探し、自己アピールの極意を学んでいきます。
日頃は仲間とのかかわりの多い3年生ですが、今日はしっかりと自分自身を見つめ直す時間が設定されていました。

9/15 自分と向き合い、強みを探す 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の進路に関する学習の様子です。
入試の面接でよく聞かれる、「あなたの強みは?」の問いに、自分を冷静に見つめて強みを探し、自己アピールの極意を学んでいきます。
日頃は仲間とのかかわりの多い3年生ですが、今日はしっかりと自分自身を見つめ直す時間が設定されていました。

9/15 理想と現実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の進路に関する学習の様子です。
「高校って何だろう?」の問いに、今考えている高校についての様々なことを書き出していきます。
今年度から始まる新たなテストの方法、それぞれの高校の特色を生かした入試の仕方など、知りたいことはたくさんありますが、まずはイメージと現実を比べ、より現実味のある進路について考える機会としていました。

9/15 出来上がりを想像しながら… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術の授業の様子です。
「季節を色で表す」をテーマに進めてきた作品づくり。夏休み前までの授業で、部品に色をつて終えています。今日はその部品を試行錯誤を繰り返しながら何度も置き直し、全体のバランスを見ながら台紙に貼りつけていきます。
作品の完成を想像しながら、一生懸命活動に取り組んでいる様子に感心しました。

9/15 出来上がりを想像しながら… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
「季節を色で表す」をテーマに進めてきた作品づくり。夏休み前までの授業で、部品に色をつて終えています。今日はその部品を試行錯誤を繰り返しながら何度も置き直し、全体のバランスを見ながら台紙に貼りつけていきます。
作品の完成を想像しながら、一生懸命活動に取り組んでいる様子に感心しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他