☆睡眠、栄養、暑さ対策…。健康的な毎日を過ごしていきましょう。

合唱祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上から18学級、13学級、27学級です。

 〜続きます〜

合唱祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上から11学級、14学級、16学級です。

 〜続きます〜

合唱祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(木)
 本日午前中に3年ぶりとなる合唱祭を開催しました。全24クラスの美しい歌声が、豊田市民文化会館の大ホールに響き渡りました。各学級の発表時の様子を写真で紹介します。写真左上には、各学級の代表生徒が描いた曲のイメージ画像をはめ込んでみました。発表順に3クラスずつ8回に分けてアップします。
 写真上から15学級、12学級、17学級です。

 〜続きます〜

芋ほりボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(水)
 少し前のことになりますが、10月15日(土)に、本地西子ども会と本地プラネットの皆さんが企画した芋ほりの会に、逢中生がボランティアとして参加しました。天気が心配されましたが、晴天で少し暑いくらいの日となりました。隣には以前紹介したコスモス畑が見ごろを迎えていて、芋ほり、リース作り、コスモス鑑賞の3つの活動で、さわやかな時間を過ごすことができました。
 写真左は、サツマイモのつるでリースを作っているところです。小学校の低学年の子たちに「ここの輪っかにつるを通すんだよ」などと声をかけ、協力してリースを作っています。とても微笑ましいですね。写真中と右は、芋をほっている様子です。折れたりしないように、ていねいに手で土をかき分けて、たくさんのサツマイモをほり出していました。中学生自身も活動を楽しんでいるようでしたが、やさしく説明したり手伝ったりする姿は、子ども会の子たちに、頼もしいお兄さんお姉さんと感じてもらえたことと思います。

 いよいよ明日が合唱祭です。体調管理をしっかりして明日を迎えましょう。生徒会が掲げた合唱祭のスローガン「声春逢歌」のもと、最高の歌声を披露しましょう。
 3年ぶりの合唱祭を、時間のご都合がつけば、保護者の皆様にもぜひご覧いただければと思います。3階席での鑑賞となり、入場は学年ごとの入れ替え制となっています。生徒を通して配付させていただいたプログラムの左下の部分の入場整理券に必要事項を記入して、ご持参ください。

後期教育実習終了 秋の大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(火)
 先週末で、3週間の後期教育実習が終了しました。実習のメインとも言える、それぞれの専門教科の研究授業も、無事に終了しました。写真左は、1年生に配属された実習生の国語の研究授業です。説明文について、考えを伝えるためにどんな手法が使われているかを深く読み取る活動をしています。写真中は、2年生に配属された実習生の数学の研究授業です。関数の単元で、変化する数値をグラフに表す課題に取り組んでいました。写真右は、3年生に配属された実習生の技術の研究授業です。タブレットを用いて、スマホなどで実際に行われている双方向性のあるコンテンツ(ラインなど)の仕組みや利用する上での注意点などを学習しました。
 3名とも、教師になることを目指し実習にとても前向きに取り組み、貴重な経験をすることができました。また、実習生の真っすぐな取り組みを見て、生徒はさわやかなものを感じ、「一生懸命」や「全力」の大切さを感じ取ることができたのではないでしょうか。大学に戻ったら教員になるための勉強にさらに力を入れるということで、再来年の4月から立派に教師として活躍してくれることを期待しています。


 先週末の秋の大会の結果です。
野球(小幡旗少年野球大会)
 10/15 準々決勝 浄水に惜敗  ベスト8

 以前も紹介しましたが、本校野球部は、ほかの2つの中学校と合同でチームを組んでおり、練習にも制約がある中でのベスト8は立派な成果です。本校の秋の大会の日程はすべて終了しました。選手の皆さん、お疲れさまでした。応援や生徒支援をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2・3年生合唱祭プレ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月17日(月)
 先週の金曜日(10/14)に、2・3年生の合唱祭プレ発表会を行いました。11日の火曜日の1年生のプレ発表会と同じ講師の先生をお呼びしての実施でした。どの学年も初めて取り組む行事ですが、やはり学年が上がるごとに表現力などのレベルの高さを感じました。特に3年生の発表は、迫力がある学級ばかりで、お褒めの言葉をいただいた講師の先生も、当日を楽しみにしてみえるようでした。
 写真左は、2年生の発表後に、クラスごとにご指導をいただいている様子です。写真中は、3年生の学級発表の様子です。写真右は、3年生の発表の様子に聞き入る講師の先生です。

3年生学習診断テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(金)
 昨日(10/13)、3年生の学習診断テストを実施しました。これまでの学習の成果を確認し、進路選択の参考にもなるということで、どの学級でも最後まであきらめずにテスト問題に集中する姿が見られました。写真3枚は、テスト中の真剣な生徒たちの様子です。
 今年度の入試は大きく変わる点がいくつかあります。特に私立高校、専門・専修学校、公立高校の入試日程が、昨年より早まっていることが、大きな変更点のひとつです。受験校の決定から願書提出、入試本番まで、これまでより早い時期になります。3年生の皆さんは、早め早めに幅広く情報を得て、しっかり学力を身につけ、自分の将来を見据えた進路選択をしていきましょう。

合唱祭プレ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(木)
 一昨日(10/11)の5,6時間目に、1年生のプレ発表会を行いました。1年生全員が体育館に入り、お互いの学級の合唱を聞きあいました。この発表会には、外部から講師の先生をお呼びして、本番までにさらに磨きをかけるとよい点などについて、ご指導いただきました。2・3年生のプレ発表会は、明日予定しています。
 写真左は、学級の発表の様子です。ほかの学級の発表を聞いて刺激を受け、「うちのクラスももっとやれる」など、お互いに高めあうよい機会となりました。写真中は、講師の先生が学級の発表を聞いている様子です。写真右は、発表後に全クラスへ熱心にアドバイスをする講師の先生の様子です。
 講師の先生からは、短い練習期間、1年生で初めての行事、制約のある練習など、よい条件がない中で、すべての学級がここまで完成させているのは、素晴らしいと評価をいただきました。明日の2・3年生も全力を出し、高評価をいただけるように頑張ってください。

折り返し集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(水)
 昨日の1時間目に、前期から後期に切り替わる節目として、折り返し集会を実施しました。表彰披露、後期生徒会任命、前期生徒会長退任のあいさつ、後期生徒会長就任のあいさつ、校長講和、校歌傾聴という内容でした。
 写真左は、後期生徒会任命の様子です。後期会長が代表して任命状を受け取りました。後期会長はこのあと、就任のあいさつで、合唱祭のスローガン「声春逢歌」(せいしゅんおうか、青春謳歌をもとに生徒会が考えたものです)を披露し、合唱祭をみんなの力で成功させようという意気込みを語りました。写真中は、前期生徒会長退任のあいさつの様子です。前期生徒会の取組内容、後期生徒会長への激励の言葉などが、述べられました。重責を終えたこともあるのでしょうか、さわやかな笑顔でメッセージを伝えていました。写真右は、教室で集会に参加している様子です。落ち着いた雰囲気で前後期の生徒会長あいさつや校長の話を聞いていました。校長からは、久しぶりに開催する合唱祭の取組についての願いや、今年度から大きく様変わりする入試についての話がありました。
 後期も充実したものになるように、みんなで頑張りましょう。

秋の大会結果 女子バスケ優勝!

10月11日(火)
 先週末に実施された各種目の結果をお知らせします。

バスケット女子(豊田市民総合体育大会)
 10/8 決勝戦 豊南に勝利 優勝!

野球(小幡旗少年野球大会)
 10/8 1回戦 上郷に勝利
 10/9 2回戦 豊南に勝利  ベスト8進出
 ※野球部は、人数が少なく、井郷中・藤岡南中と合同チームで
  大会に臨んでいる中でのベスト8進出です。

 女子バスケット部の皆さん、優勝おめでとうございます。今後は、
追われる身のプレッシャーがかかりますが、さらに磨きをかけて、
良いチーム作りに取り組んでください。野球部の皆さん、合同チーム
というハンディキャップはありますが、残り試合も力を出し切ってください。

教育実習 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日(金)
 後期の教育実習生3名が、頑張っています。今日で2週間を終えますが、3名とも道徳の研究授業を実施しました。写真は本日行われた2名の実習生の道徳の授業の様子です。この2週間で、生徒との距離も縮まり、とても温かい雰囲気で授業は進められていました。生徒たちにしっかり考えてもらおうと準備した成果も現れ、話し合いも、活発に行われました。
 あと1週間となりましたが、来週はそれぞれの専門教科の研究授業があります。短い期間に、たくさんのことをしなければなりませんが、3名とも「なんでも吸収するぞ!」という意気込みで、笑顔で頑張っています。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(木)
 本日の午前中の授業の様子を紹介します。
 写真左は、1年生の英語です。タブレットで調べながら、自分の言いたいことをポスターにして発表しようというテーマで、学習を進めています。写真中は、2年生の数学です。「家を出発してからx分後に、yキロメートルはなれたところにいる」という一次関数の問題を、グラフを用いて学習しています。写真右は、3年生の国語です。ことばのきまりの分野に取り組んでいて、助動詞の意味、基本形(終止形)に戻すとどうなるかなどの問題に取り組んでいました。

ふれあいまつり 前日準備

画像1 画像1
10月5日(水)
 あいづまふれあいまつりは、日曜日に開催されましたが、前日の土曜日の準備にも逢中生ボランティアは活躍しました。写真は、SDGsコーナーの準備をする様子です。この他にも各ブースの準備、案内表示の掲示、開会式と芸能発表会場の設営、周辺の清掃などに取り組み、ふれあいまつり開催を陰で支えました。
 前日準備に参加した皆さん、当日ボランティアに参加した皆さん、芸能発表で会場を盛り上げてくれた皆さん、お疲れさまでした。また、こういった活躍の機会を与えていただいたコミュニティの皆様初め、中学生の活動を支えていただいた皆様に感謝申し上げます。
 

ふれあいまつり 芸能発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(水)
 一昨日、逢妻ふれあいまつりについて、ボランティアの様子を中心に紹介しましたが、今日は芸能発表の様子などについて紹介します。
 写真左は、逢妻中吹奏楽部の発表の様子です。「残酷な天使のテーゼ」など、お馴染みの曲を演奏し、会場を沸かせました。写真中は、宮口棒の手保存会による、棒の手の発表です。大人の演技に交じって、逢中生も迫力ある演技をしました。写真右は、あいづまっ鼓による和太鼓の演奏です。こちらも逢中生が参加し、迫力のある演奏でした。
 このほかにもダンス、空手、三味線などの発表があり、芝生広場は、終日にぎわいを見せていました。

秋の大会結果

10月4日(火)
 先週末に実施された各種目の結果をお知らせします。

サッカー(豊田地区新人サッカーフェスティバル大会)
 10/1 高橋に勝利  末野原に惜敗
 10/2 末野原に勝利 浄水に勝利
※サッカーは、どのチームも試合をたくさん経験することができるように、
 今年から交流戦形式で行い、順位はつきません。

バスケット男子(豊田市民総合体育大会)
 10/1 初戦 崇化館に惜敗

バスケット女子(豊田市民総合体育大会)
 10/1 初戦 上郷に勝利
 10/2 準々決勝 美里に勝利    準決勝 崇化館に勝利
      10/8の決勝戦へ進出!

陸上(豊田市民陸上 兼 豊田市中学校新人陸上競技選手権大会)
 10/1 男女総合5位 男子総合5位 女子総合6位
      個人種目 男子4×100mR 2位
           女子走高跳 優勝!

バレー女子(豊田市民総合体育大会)
 10/1 順位決定戦に挑戦 初戦 藤岡南に勝利
               5位決定戦 豊南に勝利  5位入賞

テニス男子(秋季豊田市中学生ソフトテニス選手権大会)
 10/1 団体戦準々決勝 井郷に惜敗  ベスト8
      個人戦 決勝トーナメント3ペア出場
          1ペアが2勝し、ベスト8
          1ペアが1勝し、ベスト16
          1ペアが初戦惜敗

テニス女子(秋季豊田市中学生ソフトテニス選手権大会)
 10/1 個人戦 決勝トーナメント1ペア出場
          残念ながら惜敗

剣道(中学生新人戦)個人戦のみ実施
 10/1 個人戦 男女とも残念ながら全員惜敗     

柔道(豊田市中学生新人柔道大会)個人戦のみ実施
 10/1 個人戦 男子60kg級  優勝!
          男子60kg超級 3位

「逢妻ふれあいまつり 2022」 その5 ラストです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左 花の苗の販売コーナーの様子です。来店する人が見やすいように
    ていねいに苗を並べていました。
写真中 逢妻スポーツクラブの方が企画された、運動に親しむコーナーです。
    ラダー(縄ばしご)を使ったトレーニングをしています。
    奥のほうでは、フライングディスクを使ったストラックアウトの
    コーナーもあります。足の運び方の説明や、ディスクやボード準備
    などの仕事に頑張っていました。
写真右 芝生広場で行われた芸能発表の受付や全体のアナウンスの仕事を
    分担した生徒たちです。全体の進行にも関わる重要な仕事を立派に
    こなしました。

 〜ふれあいまつりの様子、本日以上です〜

「逢妻ふれあいまつり 2022」 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左 ふれあいゲームコーナーの射的です。割りばしで作った輪ゴム銃で、
    的を狙うゲームです。輪ゴムをていねいにセットして、お客さんに
    銃を渡していました。
写真中 同じく、ふれあいゲームコーナーの輪投げです。射的と輪投げも
    逢中生企画として、数か月前から構想を練り、準備にとりかかり、
    当日を迎えています。
写真右 SDGsのコーナーです。シールを張りながらSDGsの意識を
    高める、楽しく学べるコーナーでした。受付などの業務を分担
    しました。

 〜続きます〜

「逢妻ふれあいまつり 2022」 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左 募金活動のボランティアの様子です。市の社会福祉協会を通して、
    日本赤十字社に送り、災害で被害にあわれた方への義援金になります。
写真中 雑貨品コーナーの様子です。逢妻ふれあいマルシェにも出品されている
    「ザッカヤサン」の品物を紹介しています。 
写真右 ものづくりコーナーの様子です。小学生の子たちが、楽しそうに
    ビーズで作品を作っています。このほかにも、おもちゃの車を作る
    コーナーなどもありました。企画、材料集めや下ごしらえなどの
    準備など、数か月前から生徒自身が取り組んだイベントです。

 〜続きます〜

「逢妻ふれあいまつり 2022」 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左 開会行事の様子です。主催者であるコミュニティ会長さんのあいさつ、
    地元市議会議員さんの来賓あいさつなどがありました。開会行事も
    久しぶりに行うことができ、この後芝生広場では、本校の吹奏楽部の
    演奏からスタートし、芸能イベントが終日開催されました。芸能発表で
    活躍した生徒の様子などは、後日紹介させていただきます。  
写真中 飲み物コーナーの様子です。ペットボトルの水をていねいに拭いて、
    購入した方に渡しています。
写真右 フードドライブ受け取りコーナーの様子です。花の苗の無料配付の
    業務も併せて行っています。

 〜続きます〜

「逢妻ふれあいまつり 2022」 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(月)
 昨日(10/2)、逢妻交流館で、「逢妻ふれあいまつり 2022」が開催されました。芸能発表、受付業務、各ブースのお手伝いなど、様々なところで逢中生が活躍しました。今年度、「ふれあいゲーム」と「ものづくり」のコーナーは、企画から中学生が主体となって運営したブースで、小さなお子さんからご高齢の方まで、幅広く楽しんでもらうことができました。中学生の活躍を中心に、ふれあいまつりの様子を紹介します。

写真左 開会前の逢中生ボランティア集合の様子です。全体の説明を聞いた後、
    それぞれの担当場所に移動しました。これより1時間ほど前には、
    女川のほとりを歩くノルディックウォーキングのボランティア生徒が、
    業務を開始しました。
写真中 受付で、来場者の体温を確認しています。重要な仕事です。
写真右 受付を通過した来場者の方々にパンフレットを配っています。
    笑顔で渡しています。

 〜続きます 本日「その5」まで順次アップします〜
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31