「つなぎ 新たな一歩を踏み出そう」を合言葉に充実した学校生活を送っています

それぞれの目標に向かってがんばっています

 10月19日、今日の教室では、先の目標に向かっていろいろがんばっている子どもたちの姿がありました。
 4年生は、明日の芋ほり会に向かって、司会の練習をしていました。全校児童の前でしっかり言えるように練習です。
 5・6年生は、ラムサール10周年記念式典に向かって、湿地の何を伝えたいか、グループで話し合いをしていました。今まで湿地ガイドを一生懸命行ってきたことを生かし、真剣に話し合っていました。
 3年生は、外国語の授業を楽しそうに行っていました。違う学校の方が見に来ている中、笑顔で外国語を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスをまとめてがんばってください

 10月17日、緑の会で後期学級委員の任命式を行いました。後期の学級委員となった子たちが、全校児童の見守る中、校長先生から任命状を受けました。校長先生からは、みんな後期の目標をもってがんばってほしい、学級委員の子たちは、それにプラスしてクラスのために何ができるか考えてがんばってほしいというお話がありました。
 クラスのために、後期がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各種イベントのお知らせ

おかえりなさい!

 10月14日、6年生が修学旅行から元気に帰ってきました。旅行先では、進んで外国人に話しかけたり、みんなで声をかけあって動いたりするなど、また一歩大きく成長できたようです。「楽しかった!」「食事がおいしかったけど、量が多かった!」などと、楽しそうに話していました。
 1〜5年生は「おかえりなさい動画」を作りました。5年生が中心となって、踊りあり、言葉ありの温かい動画ができました。6年生は帰着式でその動画をしっかりと見ていました。また、くす玉やメッセージもありました。
 優しい矢並っ子ならではの、帰着式となりました。6年生、ゆっくり休んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ!奈良・京都へ

 10月13日、6年生が修学旅行に出発しました。天候にも恵まれ、よい旅になりそうです。全員そろい、お家の方に見守られて、元気よく出発しました。
 学校に残った下学年は、6年生のいない寂しさを感じながらも、元気いっぱい過ごしていました。4・5年生は、来週行うなかよし班の芋ほり会のために、さつまいものつるを切り、マルチを取るなどし、高学年として働いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将来のサッカー選手めざして!

 10月12日、今日は名古屋グランパスの方が来てくださり、1・2年生がグランパスボールクリニックとして、サッカー教室を行いました。基本的なボールの扱い方や、目標物に向かって蹴ること、ミニ試合など1時間でしたが、子どもたちはどても楽しんで過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期がはじまりました

 10月12日、後期がはじまりました。矢並湿地ガイドが8日にあり、11日が代休だったため、一日遅い始業式となりました。代表の子2人が、「野球や計算をがんばりたい」「学級委員としていろいろがんばった」など、今までがんばったことやこれからがんばりたいことをしっかり発表しました。校長先生からは、本校の目標である「つなぎ 新たな一歩を踏み出そう」の「つなぐ」について、後期は特に「あいさつ」でつなぐことを頑張ってほしいという話がありました。子どもたちはみんな真剣に話を聞いていました。表彰伝達も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の湿地ガイドが終わりました

 10月8日、5・6年生が、ラムサール条約10周年記念に伴う3湿地巡りに参加している方々に対して、湿地ガイドを行いました。回を重ねるごとにどんどん付け足され、パワーアップしていく子どもたちのナビでしたが、今日も質問に答えるなど、お客さんとのコミュニケーションを楽しんで行えたようです。今年の現地でのナビは今回で終了です。子どもたちもやり切ったというよい表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談週間

 10月3日〜12日は10月の教育相談週間です。今週も一人ずつ担任や養護教諭と話をしています。自分の今困っていることや、気になっていることなどを相談し、担任からアドバイスをもらったり、頑張っていることをほめたりしています。早期発見・早期解決をめざし、毎月行っている週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちのナビをがんばりました

 10月6日〜9日は矢並湿地の一般公開日です。今日、5・6年生が一般の方に子どもナビを行いました。自分たちが調べてきた湿地の生き物について、自分たちなりの目線でナビをしました。ミカワシオガマは、葉っぱが星のようになっていることや、ナガコガネグモは体を糸で隠すことなど、それぞれの視点で調べたことをタブレットや写真などで発表しました。緊張していましたが、ナビを聞いてくださった方々にもほめていただき、よい経験となりました。
 新聞社やひまわりチャンネルの方も来てくださり、たくさんの質問を受けましたが、みんなしっかり答えることができました。今までの学習の成果です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貴重な体験をありがとうございました

 10月5日、地域の方のご協力で、5年生が脱穀体験を行いました。昔の足踏み脱穀機など、貴重な道具を使わせていただき、自分たちが育てた稲の脱穀をしました。ぐるぐる回る機械に「すごい!」と目を丸くさせ、出てくるお米にわくわくしていました。貴重な体験をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばって働いてください

 10月4日と5日、中学生が、職場体験で小学校にきて働いています。2年生のクラスに入ってもらいましたが、子どもたちは大喜び。自己紹介をしたり、絵本を読んでもらったりして、いつもと少し違う環境で過ごしました。明日も来てもらいます。中学生のためにも、小学生のためにもなる2日間だといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラミングを楽しんでいます

 10月3日、今日は1年生が、学習用タブレットを使って、プログラミングの授業を行っていました。自分が描いた魚を使い、えさを食べさせるというプログラミングです。「泳いだ!」「動いた!」「食べた!」とみんなとても楽しそうにプログラミングを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間です

 9月30日の給食の様子です。コロナ禍のため、学校ではずっと黙食を続けています。早く向かい合って楽しく食べる時が戻ってくるといいなあと思います。そんな中ですが、黙って食べているみんなの給食の時間を楽しくするために、いろいろな委員会の子たちが、お昼の放送をかけてくれています。保健委員会の子の献立紹介や、生活委員会のクイズ、音楽など、4・5・6年生が力を合わせて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陰で動いてくれています

 9月29日の掃除の時間、運動場を6年生が整備していました。今年度はものすごく草が生え、11月の運動会が心配でしたが、校内整備員さんがきれいにしてくださり、その後を6年生が引き継いで、進んでレーキで整備をしてくれています。おかげですっかり草も無くなり、みんなが安心して走れるような運動場になっています。6年生、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子です

 9月28日の授業の様子です。2年生に入ってびっくり!国語のニャーゴを学習していましたが、登場人物の気持ちを答える質問に、全員張り切って手をあげていました。言いたい!という前向きな姿勢が伝わってきました。1年生と4年生はタブレットで学習をしていました。まだまだ慣れないタブレットを使って、1年生は自分ががんばりたいことを一生懸命に書いていました。4年生は社会の見学のまとめを、自分でタブレットを使ってまとめていました。かなり慣れた手つきでわかりやすくまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月分給食費等のお知らせについて

矢並湿地について5・6年生から学びました

 9月27日、今日は10月6日の矢並湿地一般公開日での子どもナビのリハーサルを行いました。今日のナビは、1〜4年生と保護者の方がお客さんです。今までいろいろ準備をしてきた5・6年生が、自分のお気に入りの湿地の生物について、ナビをしました。ペープサートや劇、写真、タブレット動画など、見にきてくださった方も、「すごくよくわかった」と言ってくださいました。1〜4年生は学校へ戻り、5・6年生に教えてもらった、湿地の生物について振り返りをしました。「ミゾソバは食べれるんだって」「ヒメアカネはオスが赤いんだよ」など、みんな矢並湿地についての思いを深めたようです。
 5・6年生は次回は一般の方々にナビをします。聞いてくださった方がよかったと思えるナビをめざしてがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとうございます!

 9月26日、今日は8・9月の誕生日会をしました。体育館で全員でお祝いすることができました。誕生日の5人の子は、ちょっとてれくさそうな顔をしながらも、なかよし班の子からお祝いの言葉とカード、校長先生からお祝いのカードをもらい、嬉しそうでした。それぞれ、この1年で頑張ることをしっかり話していました。1年間で大きく成長してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐです!がんばっています!

 9月22日、5・6年生が今度の湿地で行うガイドの練習をしていました。発表者と現地でのお客さん役とに分かれ、質問したり、それに答えたり、本当のガイドの日のような練習です。自分たちで調べたことを言うだけでなく、どうしたらわかりやすいか、お客さんをどうやって巻き込むかなど、いろいろ工夫をして行っています。まずは27日、現地でのガイドリハーサルの日目指してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応