「つなぎ 新たな一歩を踏み出そう」を合言葉に充実した学校生活を送っています

サツマイモとは違うなあ

 11月16日、今日も地域の方のご厚意で、5・6年生がサトイモ掘りをさせていただきました。サツマイモは毎年学校に植えた物を掘っていて慣れている高学年ですが、ドロの中に埋まっているサトイモは掘り出すのも難しく、竹を使って一生懸命に掘っていました。今日も貴重な体験をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わあ!いっぱい出てきた!

 11月15日、地域の方のご厚意で、1・2年生がさつまいも掘りをしました。最初に掘り方を教えていただいた後、みんな一生懸命に掘りました。ごろごろ出てくるさつまいもに「わあ!出た!」「おっきいよ!」と歓声をあげながら、掘っていました。すてきな体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会パート2

 小学校の子どもたちは、今まで一生懸命に練習してきた、低学年競技・高学年競技・全校リレーを披露しました。低学年の踊りはかわいらしく、高学年のソーランはかっこよく、地域の方からも歓声があがりました。
 今年度は赤白引き分けという、仲良しの矢並っ子らしい結果となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会パート1

11月12日、秋晴れのもと、矢並小学校区大運動会が行われました。コロナのため、3年ぶりの開催となりましたが、地域の方もたくさん来てくださり、盛大に行うことができました。地域の方と子ども一緒の開会式、地域の方と一緒に行うリレーや障害物競争など、地域に支えられている矢並小ならではの、あたたかな運動会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日です

 11月11日、3年ぶりの運動会も明日となりました。子どもたちは最後の練習を行いました。4・5年生には、6年生から「今までありがとう。明日はがんばりましょう」というすてきな時がありました。午後からは3〜6年生が運動会の準備をしました。地区の方も来てくださり、テントやペグうちなどをやってくださいました。明日は天気もよさそうです。みんな楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各種イベント・作品募集の案内

予行練習!

 11月10日、よく晴れた空のもと、運動会の予行練習を行いました。開会式・閉会式と自分たちの競技・演技のみでしたが、子どもたちは本番さながらに一生懸命に行っていました。最初と比べると、踊りもリレーも競技もうまくなりました。今日は低学年と高学年の踊りを前から見合いました。お互いに初めて見る踊りに、「かわいい!」「かっこいい!」と楽しんでいました。また、5・6年生は、陰で係としても働きました。
 本番まであと2日です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のタブレット学習

 11月9日、今日は、いろいろな場面で学習用タブレットを使って学習をしていました。
 2年生は、生活科で探検に行ったまとめを、学習用タブレットにまとめて発表練習をしている子がいました。4年生は、さくらタイムに、キュビナを使って、社会の学習をしていました。5年生は、国語の和の文化を調べる学習で、自分の調べたことを、発表ノートにまとめていました。学習用タブレットもかなり使えるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手になってきました

 11月7日、今日は全校でリレーの練習をしました。初めはなかなかうまくバトンパスができませんでしたが、チームで練習し、テイクオーバーゾーンを上手に使い、走りながらバトンパスができるようになりました。
 その後の放課には、自分たちで練習する姿も見られました。みんなどんどん上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凛々しさを感じます

 11月4日、運動会まであと一週間となり、今日は高学年が初めて法被を着てソーランの練習をしました。整列の時から引き締まった顔つきで、とても凛々しく見えました。教室で法被をそれぞれ丁寧にハンガーにかけている姿からも、大切にしようという気持ちが感じられました。本番までもう少し、法被が似合うような踊りを披露できたらと思います。
 低学年は、全体の流れの練習をしていました。入場から退場まで、みんな一生懸命に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あと7日!

 11月2日の運動会の練習の様子です。気候もよく、子どもたちはみんな運動会に向けてがんばって取り組んでいます。今日は1〜3年は踊りの練習、3〜6年はソーランの練習を、場所移動もしながら取り組んでいました。だんだん本格的になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

おめでとうございます

 10月31日、緑の会で、誕生日カード渡しを行いました。10月の誕生日の子は2人しかいませんでしたが、それぞれ自分の頑張ることをしっかりと話していました。また、なかよし班の子たちからのメッセージカードや、校長先生からのメッセージカードをもらい、嬉しそうでした。この1年、大きく成長してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習が始まりました

 10月27日、運動会の全校練習が始まりました。今日は開会式の練習をしました。入場行進や、ゴーゴーゴーの練習、ラジオ体操など行いました。3年ぶりの地区との一緒の運動会の開催で、子どもたちも久しぶりの運動会の練習に、わくわくしている様子でした。あと15日、元気にがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月分給食費等のお知らせについて

運動会に向けて

 10月26日、元気な「ゴーゴーゴー」の歌の声が、学校中に響いていました。1年生が元気に振りをつけながら、歌っていました。赤組と白組で分かれて歌うので、1年生にとっては難しい歌ですが、みんな楽しそうに歌っていました。
 4〜6年生は、ソーランの練習です。昨年度踊っている5・6年生が見本となり、4年生はそれを見て踊っていました。力強い踊りができるように、みんな頑張っています。
 地域の方と一緒に行う運動会。今年は、3年ぶりの開催となります。子どもたちもとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐりパーティー

 10月25日、今日は1年生が2年生を招待して、「どんぐりパーティー」をしました。1年生が集めたどんぐりを使って、いろいろなおもちゃを作り、2年生に遊んでもらいます。いつもはやってもらっている1年生が、今日は遊び方を2年生に教え、楽しそうに一緒に遊んでいました。どんぐりの迷路や、走る車、どんぐりとばしなど、楽しいおもちゃがいっぱいで、すてきな時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の生活を見直してみましょう

 10月25日、6年生の保健体育の授業で、生活習慣病の授業を担任と養護教諭で行いました。生活習慣病になってしまう原因を考え、自分たちが普段食べたり飲んだりしているものの中に入っている塩分や糖分の多さを知り、びっくりしていました。その後、自分たちの生活をタブレットを使って見直しました。「嫌いな物でもがんばって少しでもたべよう」「あいている時間で運動をしよう」などとそれぞれの今後に向かって考えました。自分のこれからにつながっていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の学習にでかけました

 10月21日、2年生がモリ環境センターに校外学習に出かけました。ペットボトル・発砲スチロール・缶のリサイクルをしていること、虫の駆除をしていることなど、向こうの方の話を真剣に聞いていました。パッカー車に乗せてもらったり、ごみ入れ体験などもさせてもらったりし、楽しく学習できたようです。豊田加茂菜の花プロジェクトにも参加されていて、廃油石鹸をいただきました。子どもたちの感想には、「機械がたくさんあってすごかった」と、初めて見学した場所に驚きの様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各種イベントのお知らせ

芋ほり会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のさくらタイムには、なかよし班の芋ほり会がありました。前日から練習をしてきた4年生は、緊張しながらも、無事にセリフを覚え、司会進行役を立派に務めました。例年に比べ、芋がとても大きくて、子どもたちは大喜びでした。苗さしの段階から指導してくださった深見さんに感謝の気持ちを伝えることもできました。来月の焼き芋会もとても楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応