夏休み前の全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月20日(水)の2時間目に、体育館で夏休み前の全校集会を行いました。
 校長先生は、夏休みにしかできないことや自分の好きなことをたくさん挑戦する時間をつくることの大切さについて、お話されました。
 養護教諭の先生は、夏休みでも元気に過ごせるように、コロナにならないための手洗いのタイミングについて、お話されました。
 子どもたちには、夏休み楽しく元気に過ごしてほしいです。

第3回おどっ子ギネス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月15日(金)朝の活動の時間に、第3回おどっ子ギネス大会を全校で行いました。
 児童会の子たちが今回企画したのは、「紙ちぎり大会」でした。時間内にA5の紙をつなげてちぎり、どれだけ長くできるかを競争しました。子どもたちは、6月の初めに、新聞紙をちぎることを体験していたので、それを思い出しながら、紙が途中でちぎれ落ちないように一生懸命に取り組んでいました。最後に、学年でどの子が一番長かったかを発表して、全員で拍手しました。
 また、この日は第2回のおどっ子ギネス大会(紙飛行機大会)で、学年で一番だった子の表彰もしました。表彰された子は、5・6年生の手作りの表彰状をもらって、とてもうれしそうでした。

読み聞かせボランティアによる読み聞かせ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(火)朝の活動の時間に、読み聞かせボランティアの方による読み聞かせがありました。
 1・2年、3・4年、5・6年に分かれて、一人ずつ読み聞かせボランティアの方に入っていただき、読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、毎回とても楽しみにしています。今回も、目を輝かせながら、お話の世界を楽しんでいました。

3・4年水生生物調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日(水)の1・2時間目に、豊田市環境政策課の方、矢作川研究所の方に講師としてお越しいただき、3・4年生が矢作川の水生生物調査を行いました。
 最初に、学校の近くを流れる矢作川に住む水生生物を採取しました。講師の方に教えていただき、石の下や草の陰に隠れている水生生物をたくさん見つけることができました。
 教室に持ち帰り、生き物を種類分けして、どんな生き物が何匹いるのかを観察しました。どんな生き物が多いかで、水のきれいさがわかると、指標生物について教えていただきました。子どもたちは、自分たちの住んでいる川の水がきれいなことを知り、地域の良さを知ることができました。
 

3・4年公共施設見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日(金)、3・4年生は公共施設見学でエコットとエコフルタウンに行きました。
 エコットでは、ゴミ処理やゴミの種類など、たくさん見学することができました。エコフルタウンでは、未来のエコな生活について学習しました。タブレットを使ったり、エコな生活を体験したりしました。たくさん体験ができ、子どもたちはとても満足そうでした。

5年林間学校「キャンドルファイヤー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(木)に5年生が、林間学校で「キャンドルファイヤー」を行いました。
 山の神とリーダーの子が入場し、中央の樹に火がついて、始まりました。そして、1班から順に出し物をしていきました。
 1班は「アブラハムの子」、2班は「おおきなかぶ」、3班は「ダイオウイカゲーム」をしました。子どもたちは、それぞれの出し物をとても楽しんでいました。
 最後にリーダーの子たちから、全員のキャンドルに火をつけていきました。キャンドルの火はとてもきれいでした。

クラフト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林間学校での最後の活動、クラフト制作を行いました。
スギ板をバーナーで焼き目をつけ、ヤスリで焦げ目を落とし、新聞で丁寧に磨いたものに、ポスカを使って絵や字を描いて作品にする制作です。子どもたちは事前にデザインを考えてきており、スムーズに作品が出来上がっていました。


昼食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、レクリエーションを終えて、昼食のお弁当を体育館で食べました。3校の子どもたちはすっかり仲良くなり、楽しそうな笑い声が体育館に響き渡っていました。
この後は、いよいよ最後の活動のクラフト作りになります。班で一緒になった子たちとの最後の活動になります。

レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林間学校では、レクリエーションの真っ最中です。全て3校合同の班ごとに進められています。
初めに稲武小担当のドッヂボールを楽しみました。次に敷島小のけん玉パフォーマンスを見せてもらった後にしっぽ取りを行いました。最後に小渡小担当のモルクという競技を楽しみました。どの競技にも全力で楽しむ子どもたちの姿があり、充実した時間になりました。

朝のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
林間学校での朝食後、玄関前の広場で朝のつどいを行いました。この担当は小渡小学校です。
国旗掲揚、スピーチ、ラジオ体操の3つの係に分かれて進めました。それぞれ立派に役割を果たして、いい一日のスタートを切ることが出来ました。

朝食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
林間学校では、現在朝食の時間です。
今朝は起床前の早い時間から、子どもたちの話し声が聞こえ始めました。起床の時間から身支度を整えたり、ベッドのシーツを畳んだりして準備をして、今の時間を迎えています。
朝食はバイキングスタイルで子どもたちは、好きなものを好きな量取り寄せていました。ここでも黙食が自然にできています。

カレーライスをいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飯ごうでご飯を炊いて、その横にカレーの鍋を置いて、カレーライスが出来上がりました。班ごとに美味しくいただきました。カレーライスの出来は、いろいろでしたが、楽しんで作る体験ができました。

飯ごう炊飯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外炊飯場で、火おこし体験をした後、カレーライス作りを行っています。火おこし体験は、火おこし器とマグネシウムの棒で火花をおこすファイアスターターという二つの道具で体験をしました。体験後は、ファイアスターターで火係の子どもたちが火をつけて、炊飯が始まりました。間もなく飯ごうのご飯が炊き上がります。美味しいカレーを楽しみにしています。

ベッドメーキング

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食後、宿泊棟に移動して、ベッドメーキングを行いました。自然の家のベッド用シーツは二枚重ねになっていて、シーツの間に入って寝ることになるのですが、下になるシーツの頭が袋状になっていて、そこに枕を入れるという、やや複雑な作りになっています。子どもたちは悪戦苦闘しながら、ベッドメーキングを行っていました。

研修室での昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
出会いの会では、林間学校での班の係分担を決めた後、レクリエーションで班のメンバー同士、アイスブレイクをし、親睦を深めました。
現在、外が暑くなってきたこともあり、研修室で昼食をとっています。さすが高学年。黙食ができています。

3つの小学校の出会いの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入所式が終わりました。所長さんのお話で、昨日の雷雨で自然の家が停電していたことを知りました。まだ濡れたりしているので、外での活動は気をつけたいと思います。
そして、出会いの会は、稲武小の司会で進んでいます。現在3つのグループでそれぞれ自己紹介が行われています。自己紹介カードを名刺のように交換して、しおりに貼っていきます。たくさん自己紹介カードが集まったようです。

これから入所式です

画像1 画像1
旭高原自然の家に、敷島小の子たちと無事に到着しました。荷物を置いて講堂へ入り、これから入所式が始まります。

5年生が林間学校へ出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(木)朝、6年生や下級生に見送られ、5年生が旭高原での林間学校へ出発しました。久しぶりの宿泊を伴った林間学校です。敷島小や稲武小の5年生とたくさん交流をしてきたいと思います。熱中症やコロナ感染予防対策をして、楽しんできます。

5・6年総合的な学習「地域の方から学ぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月1日(金)5時間目に、5・6年生に、地域講師の方にお越しいただき、稲作について、お話を聞きました。
 5・6年生では、アートマイルという台湾の学校とそれぞれが学んだことを伝え合う交流学習をしています。本校の学びは、地域の稲作をテーマにしています。子どもたちが、それぞれ課題を立て、追求する上で、たくさんの疑問が出てきました。それを解決するために、地域講師の方にお越しいただき、質問する時間を設けました。地域講師の方に、わからないことをたくさん教えていただくことができ、今後の学習に役に立てることができそうです。

3・4年環境学習出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日(月)に、3・4年生にエコットの方に講師としてお越しいただき、環境学習を行いました。
 7月8日(金)に公共施設見学で、ゴミについて学びに行きます。その事前学習として、ゴミの種類やゴミ処理について、教えていただきました。ゴミに関するものをたくさん持ってきていただき、触れることもでき、子どもたちの公共施設見学のための学習意欲が高まりました。当日が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 安全点検日