心に残る自己紹介(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(火)の朝の活動の時間に、体育館で全校で「心に残る自己紹介」を行いました。
 5月に全校集会で、自分の好きなものなどのキーワードを集める学習をしました。そのキーワードを使って、どのように伝えたら、分かりやすく心に残る自己紹介になるかを学びました。
 今回は、NHK for Schoolの「お伝と伝じろう」より、話を聞くときのコツである「あ、うめライス」について確認しました。(「あ:あいづちをうって」「う:うなずいて」「め:目をみて」「ラ:ラスト(さいご)まで」「イ:いっしょうけんめいに」「ス:スマイルで」)その後、ファミリー班ごとに1人ずつ自己紹介に挑戦しました。
 子どもたちは、印象的な自己紹介を行うとともに、しっかりとうなづきながら、最後まで話し手の自己紹介を聞くことができました。

今年初めての水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日(月)の2時間目は、1・2年生、5・6年生が今年初めての水泳学習を行いました。
 久しぶりの水泳なので、どの学年も、まずは水慣れするところから行いました。水の中に肩まで入ったり、水を掛け合ったりしながら、徐々に水に慣れていきました。少しずつ、水に慣れ、自分のできることを増やしていってほしいです。

SDGs平和学習

画像1 画像1
 6月20日(月)の朝の活動の時間は、「SDGs平和学習」について、1・2年、3・4年、5・6年のそれぞれでテーマで考えました。
 1・2年生では、担任が「平和について」の絵本の読み聞かせをしました。「平和ってすてきだね」「ぼくがラーメン食べているとき」という、長谷川義史さんの絵本でした。内容は、大人でも深いと思う内容でした。子どもたちは絵本の絵を楽しみながら、真剣に聞いていました。

町探検(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(金)に、2年生が小渡の町の探検に出かけました。
 小渡の町には、どんなお店があるのか、何を売っているのかなどを探検で見つけてくることが目標でした。それぞれの場所で、見学させていただいたり、質問に答えていただいたりしながら、子どもたちは、たくさんの秘密をみつけてきたようです。次の学習では、それをタブレットなどを使ってまとめて、発表し合います。さらに調べたいことを見つけて、次回の町探検にもつなげてほしいです。

着衣泳講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(木)の5時間目は、水難学会の方を講師にお招きして、全校で着衣泳講習会を行いました。
 もし、川や海に間違って落ちてしまった場合、どのように命を守るかの学習でした。講師の方に教えていただいたキーワードは「ういて、まて」でした。身の回りの物でも、水に浮くものがあります。これを浮き代わりにして、ラッコのように浮いて、救助を待つという方法を学びました。かばんやペットボトルなど、水に浮くものを教えていただき、子どもたちは、ペットボトルを浮き代わりにして、浮く練習をしました。この日は、3年ぶりのプールの日でしたが、楽しく学習することができました。

3・4年国語「たしかめながら話を聞こう」

画像1 画像1
 6月14日(火)4時間目に、3・4年生が1年生におすすめ本の紹介をしました。
 3・4年生は、国語「たしかめながら話を聞こう」の学習で、1年生におすすめ本の紹介をするために、友達同士で紹介文を聞き合って、1年生に伝わる文章になっているかを確かめ合ってきました。今日がいよいよ本番でした。発表の子、そのサポートをする子など、役割分担をして、1年生におすすめ本の良さが伝わるように、どの子もはっきりとした口調で発表することができました。

ボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(火)の朝の活動の時間は、読み聞かせの時間でした。
 本年度最初の読み聞かせでは、ボランティアの方が三人来てくださいました。1・2年、3・4年、5・6年に分かれて、読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、楽しく絵本の世界に引き込まれていました。

第1回竹楽器クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月13日(月)の5時間目に、全校でクラブを行いました。
 本年度、最初の竹楽器クラブだったので、まず今年使う楽器に一人一人自分の名前を貼りました。そして、パートごとに分かれて、楽器の持ち方や音の鳴らし方など、高学年の子が中心となって下の学年の子に伝えました。

2年 パラシュートを飛ばそう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月10日(金)の5時間目に、2年生がパラシュートを作ることに挑戦しました。
 パラシュートは、ビニール袋、たこ糸、トイレットペーパーのしんを使って作りました。子どもたちは、出来上がったパラシュートを階段の上から下に落として、ゆっくり落ちていくのを楽しんでいました。

1年 図画工作科「ひもひも ねんど」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月9日(木)に、1年生は図画工作科「ひもひも ねんど」の学習をしました。
 初めての粘土を使った学習だったので、まずは、袋から出してちぎったり、練ったりすることから行いました。その次に、丸や四角、三角をつくりました。その後、長いひもづくりに挑戦しました。楽しく粘土を使って、学習することができました。

アサガオの観察(1年)

画像1 画像1
 6月8日(水)の4時間目に、1年生は生活科でアサガオの観察をしました。
 自分の机の上にアサガオを持ってきて、葉っぱを触ったり、葉っぱの色を見たりして、観察したことをワークシートにかきました。子どもたちは、花が咲くのも楽しみにしています。

第2回おどっ子ギネス大会(紙飛行機)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(火)の朝の活動の時間に、全校でおどっ子ギネス大会(紙飛行機)を行いました。
 子どもたちは、自分で折った紙飛行機を1つずつ用意して、学年ごとに体育館のステージから飛ばしました。体育館の床に張ったメジャーで、5・6年生の子たちがどれだけ飛んだかを計測しました。長い距離を飛ぶ飛行機があると、子どもたちから思わず拍手が起こりました。
 児童会が中心となって行うおどっ子ギネス大会は、第2回となりました。この日は、前回のおどっ子ギネス大会(シューズ飛ばし)で学年で1番になった子たちの表彰も行いました。
 全校の子どもたちが、次の企画を楽しみにしています。

親子愛校活動(PTA・地域・全校児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(土)は、PTA主催の親子愛校活動を行いました。
 地域のボランティアの方も多くお越しいただき、草刈りをしていただきました。刈っていただいた草を、全校児童と保護者の方たちで、集めてコンテナに運びました。作業の後は、校庭がとても気持ちよくなりました。

6月4日授業参観(3・4年、5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月4日(土)の1時間目は、授業参観をしました。
 3・4年生は、国語の「確かめながら、話を聞こう」という学習で、1年生に紹介する本をどのように紹介するか、友達に聞いてもらいながら、どんな本を紹介するとよいか考える授業でした。
 5・6年生は、道徳の「流行おくれ」という題材について考える授業でした。服を買ってくれないことに腹を立て、弟にあたってしまった主人公の行動や気持ちを考える授業でした。子どもたちは、主人公がどうしたらよいのか、自分の考えを伝え合いました。
 一人一人が自分の考えをもって、伝え合い・聞き合う授業でした。

6月4日授業参観(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月4日(土)の1時間目に、授業参観を行いました。
 1年生は、算数の「いろいろなかたち」を学習しました。ボールや円柱、四角い箱などたくさんの箱などから、似ている形を見つけて、どんなところが似ているか考える内容でした。子どもたちは、箱をいろんな向きにしながら、一生懸命に考えていました。
 2年生は、道徳の「およげないりすさん」というお話について、考える授業でした。泳げないりすさんは島に渡れなくて、友達と遊べません。そのことを考えることにより、困っている子がいたら、みんなでどうしたらよいか考えることができました。

プール清掃(3〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(水)は、3年生から6年生がプールの掃除をしました。
 水を抜いたプールの床やプールサイドを、デッキブラシでこすったりホースで水を流したりして掃除をしました。コロナ対策で水泳の時間がしばらくなかったですが、今年は対策しながら水泳の学習ができそうです。そのためのプールの準備もできました。

全校造形遊び(新聞紙で遊ぼう)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(火)の朝の活動の時間に、全校で造形遊び(新聞で遊ぼう)をしました。
 テーマは「できるだけ長く新聞紙をちぎる」ということです。ファミリー班ごとに分かれ、2分で新聞ちぎりに挑戦しました。ファミリー班ごとに一番長く切った子に拍手をしました。その後、気づいたことを発表し合いました。すると、「新聞は、決まった方向に縦にちぎれるけど、横にちぎるとうまくちぎれない」ということがわかりました。次は、そのことを踏まえて、1回目にちぎった自分の新聞よりも長くちぎることに2分間挑戦しました。
 全校で、楽しく新聞ちぎりに挑戦しながら、新聞紙の性質を学ぶことができました。

全校朝会(タングラム大会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日(月)の全校朝会では、タングラム大会を行いました。
 ファミリー班ごとに、タングラムを一人ずつクリアして、何人クリアできるかを競いました。タングラムは、教室でも行っているので、ファミリー班で教え合いながら、進めることができました。

森林学習(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日(月)に、5・6年生が、森の健康診断の出前隊の方に講師に来ていただき、学校の近くの森の健康診断体験を行いました。
 森の音、におい、光などを感じたことからわかることを一つずつ丁寧に記録に取りながら、そこから森のどんなことがわかるのかを教えていただきました。子どもたちは、普段気にかけていなかった、森林の良さを感じることができました。

プールで生き物探し(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日(月)に、1・2年生がプールで生き物探しをしました。
 6月にプール掃除をするため、プールは、水を抜いて、掃除しやすいように少しだけ水が残っています。そこには、水生生物が住んでいて、それを1・2年生が捕まえました。
 ミズカマキリ、カエル、オタマジャクシなど、たくさんの生き物を捕まえることができました。次の日には、早速生き物の餌になりそうなものを持ってくる子もいて、教室でうまく育ってくれるとよいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 安全点検日