旅館に到着しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奈良を後にして、一時間ほどで宿泊場所のたき川旅館に到着しました。予定よりも少し早く到着したこともあり、荷物を部屋に運んで整理した後、リラックスできる時間が取れました。その後、食事の時間になり、六年生のみんなは写真のメニューに舌鼓を打ちました。

春日大社を参拝しました

画像1 画像1
画像2 画像2
六年生のみんなは、奈良公園で鹿に鹿せんべいをあげたりして、戯れた後、春日大社へ歩いて向かいました。距離にして約1キロくらいでしたが、周りの景色を楽しみながら、春日大社に到着し、参拝しました。厳かにお祈りをすることができました。

東大寺を見学しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食の後、再びバスで移動して、東大寺に着きました。
奈良公園の周りに普通にいる鹿に六年生のみんなは、興奮気味でした。
ガイドさんの案内で、東大寺南大門から大仏殿に入り、大仏を見学しています。

昼食を食べています

画像1 画像1
法隆寺の見学を終えて、昼食場所の松本屋へ来ました。
昼食のメニューはカツカレーです。みんな、美味しく頂きました。

法隆寺に着きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三時間半バスに揺られ、法隆寺に着きました。
たくさんの修学旅行生の中、ガイドさんの案内で、南大門、中門、五重塔を見学しています。
バスの中で休めたのか、みんな元気に移動しています。

1年給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(水)に、1年生はおうちの方にお越しいただき、給食試食会を行いました。
 はじめに、旭給食センターの栄養士の先生に、食事のマナーや正しいはしの使い方などについて、教えていただきました。
 その後、いつもと違う雰囲気の中、おうちの方と一緒に楽しくマナーを守って給食を食べることができました。

学期切替式(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(火)の1時間目に、全校で学期切替式を行いました。
 最初に、学年の代表の子が、一人ずつ前期に頑張ったことと、後期頑張りたいことについて、スピーチしました。代表の子たちは、しっかりと自分の考えを伝えることができました。

5・6年 夢の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月7日(金)の3・4・時間目に、日本サッカー協会主催のオンラインで、5・6年生が「夢の教室」に参加しました。
 この日は、愛知県出身で、水泳バタフライの日本新記録保持者でオリンピック代表の川本武史さんが、夢先生として講義をしてくださいました。夢に向かう中であった挫折や失敗、苦しい時期をどう乗り越えたかなど、話してくださいました。その後、一人一人が自分の夢について考えました。

3・4年生 都市体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(月)に、3・4年生が敷島小学校の4年生の子たちと一緒に、都市体験に行きました。
 最初に行ったのは、名古屋城です。金のしゃちほこや本丸御殿を見学しました。その後、電車に乗って、オアシスに移動してお昼ご飯を食べました。
 名古屋の街の様子を実際に見たり、施設を利用したりする体験ができて、子どもたちは、小渡(旭)との違いを感じることができました。

3・4年生 やな体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(火)の午前に、3・4年生が小渡観光やなに行き、やな体験をしました。
 最初にやなに案内され、すぐにアユをやなに放流していただきました。はじめは戸惑っていた子どもたちも、アユを手づかみで捕まえていました。その後、小渡観光やなについて、係の方に教えていただいたり、捕まえたアユを塩焼きにしていただいて食べたりしました。小渡ならではの観光スポットについて、たくさん学ぶことができました。

5・6年 アートマイル交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月4日(火)の6時間目に、5・6年生がアートマイル交流で台湾の子どもたちとオンライン交流を行いました。
 この日は、久しぶりの交流となったので、互いの自己紹介の後、日本や台湾のそれぞれの特徴について、英語で紹介したり、クイズを出し合ったりしました。子どもたちは、英語で話すのに、うまく話せるか緊張していましたが、本番の交流では、楽しく笑顔で交流することができました。

読み聞かせボランティアによる全校読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(火)の朝の活動の時間に、読み聞かせボランティアの方にお越しいただき、全校に読み聞かせをしていただきました。
 1・2年、3・4年、5・6年にそれぞれ一人ずつボランティアの方が読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、読み聞かせの方の物語の世界に引き込まれて、真剣な顔つきで聞いていました。

1・2年 ものづくり教室(シャボン玉)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(火)の午前、ものづくりサポートセンターから講師の方々にお越しいただき、1・2年生が、ものづくり教室(シャボン玉教室)を行いました。
 はじめに、一人一人、シャボン玉を飛ばす道具を教えていただきながら作りました。モールをハンガーに巻いていくコツを教えていただくと、全員上手に作ることができました。
 その後、外で大きなシャボン玉を作って飛ばしました。
 最後に、体育館に戻ってくると、大きなシャボン玉の中に一人一人に入る体験をしました。子どもたちは、「わー」と思わず声をあげながら、楽しんでいました。

5・6年生 脱穀体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月3日(月)の2時間目から4時間目に、地域講師の方にお越しいただき、5・6年生が脱穀の体験をしました。
 9月に自分たちで刈り取った稲穂についたお米を、昔ながらの足踏み脱穀機で脱穀しました。脱穀機の踏み方にコツがあり、何度も講師の方にアドバイスをいただきながらも、みんなで協力して、脱穀することができました。唐箕で脱穀した米とゴミを選別しました。6年生は昨年も体験しましたが、5年生は初めてでした。最初は戸惑いながらも、脱穀した米をすべて選別することができました。

2年生町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日(金)の1・2時間目に、2年生が小渡の町探検に出かけました。
 この日は、豊田市役所旭支所、旭交流館、彦平商店、ファミリーマートを見学させていただきました。旭支所や旭交流館では、いろいろな部屋やどんな役割で使われているのかを教えていただきました。彦平商店やファミリーマートでは、たくさんの商品が並んでいて、どんなものが売っているのかなど、子どもたちの質問に答えていただきました。
 いつもは通り過ぎていて、よく見ることができないところも見学することができて、子どもたちは、とても満足そうでした。

全校竹楽器クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月29日(木)の5時間目に、全校竹楽器クラブを行いました。
 学芸会に向けて、全校児童が各パートに分かれて練習しています。子どもたちは、各パートごとに、高学年が中心に楽譜を確認しながら、練習に取り組んでいました。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(水)の午後、全校で足助交流館で行われた芸術鑑賞会に出かけました。
 この日は、俳優座の方々による「あらしのよるに」の劇を鑑賞しました。数年ぶりの芸術鑑賞会で子どもたちは、とても楽しみにしていました。劇の演出や照明、音声、演技の迫力にに驚きながら、物語の登場人物の思いに触れ、なかには、ひつじとおおかみの友情の場面に涙する子どももおり、有意義な時間となりました。

メディアコンクール表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月28日(水)の朝の活動の時間に、メディアコンクールの表彰を行いました。
 メディアコンクールとは、学校保健委員会でメディア使い方について親子で相談して決めた目標に1週間取り組むという週間でのことです。この日は、目標に対して頑張った子に、ヘルシー委員会の子が、各学級に行き、表彰状を渡しました。

全校理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月27日(火)の朝の活動の時間に、理科の実験を行いました。
 今回は、音の実験です。初めに、ボールに張ったビニル袋の上に、塩を広げて、それに向かって順番に声を出しました。すると、音も模様ができました。子どもたちは、いろんな声の高さで模様のでき方を工夫していました。その次に、モールでも行い、モールが音に合わせて振動するのを、楽しんでいました。

全校いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日(火)のお昼の休み時間に、全校でサツマイモほりをしました。
 5月に全校児童が、おどっ子ファミリー班ごとにわかれて、サツマイモの苗を植えたものです。大きなものから小さなものまで、子どもたちは協力しながら、サツマイモを収穫することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 安全点検日