5・6年「つながる!NHKメディア・リテラシー教室」![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、事前課題として「ケーキ屋さんイラストデータ」をもとに、各学校で考えたCMを発表し合いました。発表した後、各学校の良かったところや伝えたかったことと使ったイラストについて、意見を交換し合いました。 次に、NHKのモデル映像を見て、アンケートを撮った映像をどのように伝えるとよいかについて、話し合いました。 いろんな学校の子どもたちの考えを聞くこともでき、また、人に伝えるためには、どんなことを考えながら映像などを作っていくとよいのかなど、大切なことも学ぶことができました。 全校 さくら集会(6年生を送る会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5年生が企画運営して、6年生との思い出の会になるようにと行いました。 はじめに、しっぽとりとだるまさんがころんだをしました。全校で思い切り体を動かして、子どもたちはとても楽しんでいました。 次に、1年生から6年生までの6年生のあゆみを、係の子がナレーションを入れながら映像を使って紹介しました。6年生は懐かしそうに映像を見ていました。 最後に、1年生から5年生までのメッセージを貼った色紙をプレゼントしました。 6年生にとっても、在校生にとっても、思い出の会にすることができました。 校外学習(1・2年鞍ヶ池公園)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、1・2年生が3つの班に分かれて、班ごとに行きたい場所を話し合いながら、鞍ヶ池公園を探検しました。 はじめに、動物園に行ったり、展示してある電車に乗ったりしました。お弁当は、芝生広場のところで食べました。午後から植物園に行ったり室内プレイハウスに行ったりしました。たくさん体験して、子どもたちはとても満足そうでした。 5・6年校外学習(岡崎公園)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく事業の取組として、校区以外の川の様子を観察したり、山や川の恵みから発展した町や歴史を学んだりすることを目的としていきました。また、5・6年生はコロナの感染症蔓延のため、都市体験学習に行くことができなかったので、公共交通機関を使った学習ができていませんでした。その代わりとして、今回一人一人が切符を買って電車に乗ることも体験しました。 小渡小学校から四郷駅までは、バスで行き、四郷駅から愛環鉄道に乗って、中岡崎駅まで行きました。その後、校区の川との違いを知るために、川の様子を見学しながら、岡崎城まで行きました。 子どもたちは、川、歴史、電車、街並みなど、新しいたくさんの発見をすることができました。 卒業式の歌の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目は、1年生から5年生が練習しました。声を届けるために、声の出し方はもちろん、どんな気持ちで歌うとよいのかを頭に入れて歌うなど、大切なことを教えていただきました。 4時間目は、6年生が卒業式の歌をご指導していただきました。今回は2回目なので、声の出し方が上手になり、さらにきれいな声で本番が迎えられそうです。 財政教育プログラム 5・6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本を「日本村」に見立て、その財政を100万としたときに、どのような村づくりを目指し、何にお金を使うのかを、実際の国家予算の配分をもとに、話し合いながら予算づくりをするというものでした。3つの班に分かれて、それぞれ意見を出し合いながら予算案を作っていきました。話し合いの結果、法人税を増やして、公共事業を行う班や、お年寄りが多くなるので、社会保障を手厚くするために、所得税を増やそうという班、村の借金を減らすために緊縮財政を行おうという班に意見が分かれました。それぞれに理由があり、よい話し合いができました。 授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、小学校で頑張ったことやできるようになったことを一人2つずつ発表しました。 2年生は、生活科で町探検をして発見したことをクイズにしました。町探検でお世話になった地域の方にもお越しいただき、地域や保護者の方にクイズに答えていただきました。 3・4年生は、総合的な学習で学んだことをグループごとにまとめたものを発表しました。 5・6年生は、台湾の成功小学校との交流で発表したことや総合的な学習で学んだことを発表しました。 どの学年も、1年のまとめをしっかり行うことができました。 タイピングコンテストの表彰![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から、賞状をもらった子は、緊張しながらも笑顔で賞状を受け取っていました。 読みきかせボランティアによる読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、食い入るようにお話を聞き、お話の世界を楽しんでいました。 全校朝会(未来について考える)![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会では、「未来について考える」というテーマで、NHK For schoolの動画を見た後、ファミリー班ごとに分かれて、お題について話し合いました。 お題は、「スポーツ」「学校」「食べ物」など、子どもたちにとって、身近なものがどう変わるかを想像しました。子どもたちが考えたように、未来は子どもたちにとって住みやすいものになるとよいです。 6年 奉仕作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が話し合って、自分たちが小渡小学校のためにできることとして考えたのは、学校の掃除をすることです。その中で、なかなか掃除の難しい扇風機の掃除をすることに決めました。そこで、特別教室の扇風機を外して、6年生みんなで洗いました。一つ一つ丁寧に水で洗いました。終わった後は、とても扇風機が見違えるようにきれいになりました。 1年食の指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食がどうやって作られてくるかのお話を聞いたり、実際に給食を作るときに使われているスパテラ(大きなしゃもじ)を使って混ぜる真似をしたりしました。子どもたちは、栄養のバランスを考えて食べることの大切さも学び、その後の給食では、好き嫌いなく食べようと頑張っていました。 お弁当コンテスト![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生の子は、お弁当のおかずを作るのを手伝ったり、3・4年生では、1品自分で作ったり、5・6年生は全部自分でお弁当を作ったりして、それぞれお弁当作りを楽しみした。お弁当を食べるときは、みんなとても笑顔で、楽しい時間を過ごすことができました。 歴史クイズに挑戦(3年生から6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から歴史に関係ある写真のお題がでて、何時代かを当てるクイズです。子どもたちは、ファミリー班ごとに分かれて、クイズに挑戦しました。各教室には、ヒントになるプリントが掲示してあったので、子どもたちはそれを思い出しながら、協力しながら答えていました。 全校 タイピング大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人タブレットを使って、タイピングが正確に速く打てることを競いました。子どもたちは、指使いに気を付けながら、一生懸命に取り組んでいました。 3・4年生百人一首大会![]() ![]() ![]() ![]() 何度か百人一首を行ってきたので、少しずつ覚えてきて、上の句を聞いただけで下の句が分かる子も増えてきました。子どもたちは、札を取ることができると、とても嬉しそうな顔をしていました。 1・2年生そり遊び![]() ![]() ![]() ![]() 元気村の方に、注意事項を聞いたり、上手なそりの滑り方を教えていただいたりした後、子どもたちは、友達同士でそりを重ねたり、スピードを競ったりして楽しく過ごすことができました。 かまくらをつくりました(3・4年、5・6年)![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが、運動場の雪を集めてきて、小さなかまくらができました。出来上がると、交代でかまくらに入って、写真を撮りました。1・2年生の子も入って、写真を撮りました。冬のたのしい思い出ができました。 雪遊び(全校)![]() ![]() 2時間目の休み時間や体育の時間は、雪遊びの時間となり、子どもたちは思いっきり遊ぶことができました。寒さに負けず、体をたくさん動かすことができました。 合唱指導(全校)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目は、1年生から5年生が体育館において、声の出し方、そして校歌の歌い方を教えていただきました。 4時間目は、6年生が音楽室で、声の出し方、そして校歌の歌い方をご指導いただきました。 卒業式の歌の練習が始まります。この日の指導を生かしてこれから練習を重ねて、卒業式には、互いの声を響かせて、思い出に残る式にしてほしいです。 |
|