☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆いつも根川小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2023年度(令和5年度)以前に掲載された記事に関しましては、 「新着情報一覧」ページ左下の「過去の記事>2021年度」 をクリックすると閲覧ができるようになっています。 また、「新着情報一覧」ページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。

三角形 四角形

9月14日

2年生の算数の授業で、三角形・四角形を学んでいます。
「この形は、三角形だと思います。訳は、3本の直線で囲まれていて、、、、、、からです。」と、きちんと説明することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室に来てくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日

放下に、3年生の子たちが訪ねてきてくれました。
今、3年生はきらめき学習で学校の昔のことを調べています。そのため、校長室の100周年記念誌を見に来ています。
「昔の教科書は、カタカナばっかりだ」「校舎がお寺みたい」「昔の校長先生だ」など発見しています。
校長室を出るときは「ありがとうございました。」と、お行儀よく挨拶ができます。

学校サポーター ミシンボランティア

9月14日

ボランティアさんだけでなく、担任の先生たちも来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校サポーター ミシンボランティア

9月14日

ボランティアさんに教えてもらって、自分一人でもできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校サポーター ミシンボランティア

9月14日

6年生の家庭科でナップサックを作っています。そのため、ミシンのお手伝いをしていただくボランティアの方に、来ていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢先生

9月14日

5年生が、全日本選手権に出場経験のあるバトミントン選手を迎えて「夢先生」の授業を行いまいした。苦しい練習を乗り越えて頑張った経験を話してくれました。
子どもたちの心にも響いたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢先生

9月13日

5年生が、を迎えて「夢先生」の授業を受けました。
全日本選手権大会にも出場したことのあるバトミントン選手の方からオンラインで話を聞きました。
若いころ、膝のお皿を割ったことによる挫折を味わったこともあったようですが、アニメのスラムダンクの安西先生が言った「諦めたら、そこで試合終了ですよ」という言葉に励まされて、あきらめずに頑張ったというお話をされました。
子供たちにも、辛いことがあってもあきらめずに頑張ることの大切さを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝えあいの学習

9月13日

3年生の国語の学習で、伝えあいの学習をしました。
グループで、話し合いのルールを決めながら、伝える練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめて水書ペンをつかったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日

初めて水書ペンを使いました

9月13日

2年生の書写で水書ペンを使って字を書きました。
鉛筆と違って、難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日

手芸クラブの児童は、先生のお手本を見ながら好きな小物を作っています。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日

折り紙クラブの児童は、ハロウィンに向けて掲示物を作っていました。
学習用タブレットで動画を見ながら作っている子もいました。

クラブ活動

9月12日

剣舞クラブの児童は、地域講師の木戸先生に教えてもらいながら練習していました。姿勢よく踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日

科学・ものづくりクラブでは、ジャイロを作って飛ばしました。風圧を受けて変化して飛んでいくのが面白そうでした。

クラブ活動

9月12日

今日は、9月になって初めてのクラブ活動がありました。
コンピュータークラブでは、タイピングをしたりカレンダーを作成したりしている児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達を英語で紹介したよ

9月12日

5年生が、英語で友達を紹介しました。
「This is ○○.」「He can 〜.」と、紹介しあいました。
「○○君は、サッカーが得意なんだね」「○○さんは、足が速いんだね」
など知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日

4年生が、養護教諭の山形先生による保健の授業で性について学びました。
体が大きくなると、男の子と女の子に違いが出てくることがわかりました。

修学旅行の準備

9月12日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて

9月12日

6年生が修学旅行に向けて、準備を進めています。
京都・奈良の歴史に関わることを調べたり、バスの中でのレクリエーションを考えたり、しおりを作ったりしています。
全員が楽しめる旅行になるように、進めていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったね

9月9日

4年生が保健の授業で、自分たちの体について学習をしました。
体が大きくなるための、3つの要素<食事・運動・睡眠>について得点化し、それをチャートグラフに表しました。「三角形が小さい」「二等辺三角形になっちゃった」などと声が上がりました。大きな正三角形になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31