浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

9/12 クラブ活動 その2

 手芸クラブは、フランスの手芸である「カルトナージュ」に挑戦。厚紙、布等を使って、空き瓶を素敵に生まれ変わらせました。百八クラブは運指を教えていただき、練習をしました。以前より音が出るようになってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 クラブ活動

 5,6年生のクラブ活動の様子です。銭太鼓クラブでは、初めにバチをかっこよく持つ仕方を教えていただき、練習をしていました。南京玉すだれクラブでは、音楽に合わせて技が披露できるように少しずつなってきました。茶道クラブは、茶せんの動かし方を教えていただき、実際に一人ずつやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 キャンプの準備 5年生

 係に分かれて準備を進めていました。コンクールの係、集いの係など、話し合ったり、必要な物を分担して作ったり。早くできたグループは、薪割りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 武士の世の中へ 6年生

 6年生の社会科「武士の世の中へ」の学習です。源氏はどのようにして平氏を破ったかということについて学習したことを、ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 本の修理ボランティア

 本の修理ボランティアの方々が、図書館の本を直してくださいました。子どもたちがよく読む本ほど、どうしても傷んでしまいます。取れかかっているページを付けたり、飛び出す絵本の破れたところを直したりしてくださいました。
 修理ボランティアの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【共働本部】9/10 まごころ清掃 その2

 学校の東側の草がなくなり、さっぱりしました。畑の東側も、花壇も、見違えるようにきれいになりました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。
 終わったあとにアイスを食べて涼みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【共働本部】9/10 まごころ清掃

 浄水北小学校をきれいにしようと、保護者・子ども・地域の方・学校開放の利用グループの方・教員が集まりました。
 30度を越える暑さの中、汗をたくさん流しながら、皆さん、黙々と作業をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 わたしたちの生活と食料生産 5年生

 5年生の社会科「わたしたちの生活と食料生産」の学習の様子です。「稲作の盛んな地域はどんな特徴があるだろう」という課題について、学習用タブレットの資料を使って調べ、発表ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 合同な図形 5年生

 5年生の算数「合同な図形」の学習です。わかりにくいところは、デジタル教科書の図形に紙を重ね合わせて確かめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 まごころの森探検 4年生

 4年生が総合的な学習で、まごころの森で活動しました。「夏の頃と比べて、キノコが多い。」「バッタがたくさんいる。」「トンボの種類が違う。」と話をしながら、学習用タブレットで写真を撮っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 ハッピーにこにこウィーク

 今年度2回目の「ハッピーにこにこウィーク」を行っています。生活のリズムを取り戻すためのチェックです。
 保健委員が毎日放送を入れ、意識付けをしています。
「今週は、ハッピーにこにこウィークです。皆さん、夜は早く寝て、朝早く起きられましたか?きちんと朝ご飯を食べましたか?今日もよい姿勢を意識して、集中して授業を受けましょう。」
 チェック表は12日に回収します。
画像1 画像1

9/7 曲がり方に気を付けて 3年生

 3年生の書写の授業の様子です。「元」という字を、曲がり方に気を付けて書きました。説明を真剣に聞き、集中して書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 詩を読もう 2年生

 2年生の国語「詩を読もう」の学習です。詩のおもしろいと思うところを発表したり、言葉から様子を想像しながら音読をしたりします。この日は「空にぐうんと手をのばせば」という詩を音読しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 発育測定

 発育測定の様子です。保健室前でクラスごとに説明を聞き、静かに待ちます。順番が来たら中に入り、身長や体重、視力を測ります。
 どの学年も、約束を守って測定できており、感心しました。これから実施する学年もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 個別学習 おひにこ

 おひさま・にこにこ組の個別学習の様子です。個々の課題についての学習を落ち着いて行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 下水道出前授業 4年生 その2

 下水道や浄化槽がなかったらどうなるかを想像したり、下水道が詰まらないようにするにはどうしたらよいかを考えたりしました。ティッシュペーパーとトイレットペーパーを水に混ぜて溶けるか調べる実験も行いました。子どもたちは「トイレに流していいのは、トイレットペーパー」「油は燃やすごみとして捨てる」「食べ残しは流さない。」ということを実感しました。豊田市上下水道局の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 下水道出前授業 4年生

 豊田市下水道局の職員の方々にお越しいただき、4年生が下水道について学ぶ出前授業を受けました。
 使った水がどこへ行くのか、写真や動画を見せていただきながら学びました。下水処理場で様々な工程を経て、微生物の力も借りてきれいにすることを知りました。興味深げに話を聞き、質問もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 つなぐんぐん 4年生 その2

 学習のまとめとして、学習用タブレットで自分の作品の写真を撮り、それを使って発表ノートで振り返りを行い、提出しました。片づけてしまう作品でも、写真とコメントで残しておけるのがよいと思います。日ごろから使っているので、タブレットをすいすい操作できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 つなぐんぐん 4年生

 4年生の図工「つなぐんぐん」の学習です。割り箸を輪ゴムやモールをつないで、おもしろい形や美しい形を工夫してつくっていました。
 校内の授業研究だったので、他の先生が訪れましたが、集中して作品づくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 体温測定

 登校してきたら、昇降口の体温測定器の前を通ります。お家でも体温を毎日測っていただいていますが、学校でも毎日チェックをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針