ご覧いただきありがとうございます

6/22(水) 「150周年記念事業実行委員会を行いました」

 6月22日(水)の午後6時から、敷島自治区、築羽自治区の各役員さんにご来校いただき、「150周年記念事業実行委員会」を行いました。今回で5回目の協議となりましたが、実行委員さん方の献身的に活動してくださり、「150周年記念運動会」の内容が着々と決まってきています。本番の11月5日、さわやかな秋晴れのもとで開催できることを願っています。
画像1 画像1

6/22(水) 「『パタパタストロー』つくったよ 〜2年生〜」

 2年生が、図工の授業で、ストローを組み合わせて動かす「パタパタストロー」を作りました。子どもたちは、ストローの動きに合う形を考え、クワガタがツノではさむ動きや人形が手を振る動きなど、発想豊かな作品をいくつも作っていました。完成した作品を友達や先生にうれしそうに見せる姿から、作品への愛着が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22(水) 「水泳学習を行いました 〜3・4年生〜」

 3・4年生が、体育の授業で水泳学習を行いました。水中で輪をくぐったり、水中の小石を拾ったりと、水泳検定の項目を1つずつ挑戦していました。1つずつ項目を合格して検定の内容がだんだん難しくなるほどに、子どもたちは意欲満々に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21(火)「代表委員会」

 毎月1回、委員会の委員長と各学年の学級委員が集まって、代表委員会を開催します。今回は、生活委員会による「あいさつ活動週間」と図書委員会による「本ラブフェスティバル」の提案がありました。6年生を中心に子どもたちがアイデアを練り、自分たちの学校生活をより気持ちよくしていこうと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21(火)「第7回棒の手練習〜全校〜」

 火曜日の朝の活動は棒の手練習です。本日は7回目となります。
子どもたちは、少しずつ技の流れを覚えてきて、ペアで掛け合う姿も様になってきています。高学年の子どもたちは、「選手」として、更にレベルの高い技の練習が始まりました。夏休みまでに、一通りの流れを身に付けることができるように、来週も頑張って練習します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(月) 「なかよし班で清掃しています 〜全校〜」

 清掃は、縦割りの「なかよし班」で分担して行っています。6年生は、自分も掃除をしながら周りの取組の様子を見て、掃除の仕方を班の下級生に教えてあげる姿が多く見られます。学区探検「敷島っ子アドベンチャー」で一緒に過ごして以来、なかよし班の仲がさらに深まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17(金) 「元オリンピック選手による『夢の教室』を開催 〜5・6年生〜」

 6月17日(金)の5、6時間目に、豊田市出身の元オリンピック陸上選手、市川華菜さんによる「夢の教室」をオンラインで開催しました。市川さんが、オリンピック出場という夢をあきらめずに努力し続け、ついに夢を実現させた経験を伝えてくださいました。説得力あるお話に、子どもたちは真剣に聞き入っており、自分の夢は何か、そのためにできることは何かを考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17(金) 「水泳学習 〜5・6年生〜」

5・6年生が、体育の授業で水泳学習を行いました。息継ぎの仕方や、ビート版を使ってバタ足の練習などを行いました。今年度2回目の水泳学習を行った子どもたちは、水に浮いて進んでいく感覚を楽しんで泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16(木) 「夏を快適に過ごすためには 〜6年生〜」

6年生は、家庭科で「夏を快適に過ごすための住まい方や衣服の着方」について学習しています。その中の一つとして、今日は「騒音計」を使って、身の回りの音の大きさを測定しました。その後の話し合いで、生活が心地良いものになるためには「音」への気遣いも大切だと気付く発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16(木) 「前回りできたよ 〜1・2年生〜」

 1・2年生が、体育の授業でマット運動を行いました。子どもたちは、学習用タブレットで録画した自分の前転の動きをチェックし、手をつく位置を確認するなどしてうまく回転するコツを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16(木) 「50年後の旭村」

画像1 画像1
画像2 画像2
 この絵は、昭和40年度に「旭村合併10周年記念」として、当時の4年生が合作で描いたものです。これを描いた方が、今年度、創立150周年となる本校に作品を持って来てくださいました。テーマは「50年後の旭村」。早速、絵を廊下に展示したところ、子どもたちが絵に集まり、絵の内容について楽しそうにおしゃべりしていました。

6/15(水) 「野菜を育てているよ 〜さくら学級〜」

 さくら学級がお世話している「さくら農園」には、たくさん種類の野菜が育っています。子どもたちは野菜の成長を観察し、その記録を模造紙にまとめています。育てた野菜は、「さくら市場」で販売します。収穫が待ち遠しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(水) 「けん玉検定に挑戦 〜5年生〜」

 5年生が、けん玉検定に挑戦しました。けん玉検定の資格をもつ先生を講師に招き、はじめに模範演技を披露していただきました。その後、子どもたちが検定に挑戦したところ、準初段に合格した子も出ました。向上心旺盛な子どもたちは、「世界一周」「飛行機」「灯台」などの難易度の高い技に挑戦しており、技が成功する度に教室に歓声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14(火) 「きまりを守る大切さを考えたよ 〜4年生〜」

 4年生が、道徳の授業で教科書「雨のバスていりゅう所で」をもとに、きまりを守る大切さについて考えました。子どもたちは、主人公「よし子」の行動に対する自分の考えを積極的に発表し合った後、これから自分がどんなことに気を付けたいかをノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14(火) 「チョウを観察したよ 〜3年生〜」

 3年生が、理科の授業で、幼虫から育てて成虫になったアゲハチョウを観察しました。子どもたちはきれいな羽根の柄をじっくり見ながら、観察カードにていねいにスケッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14(火) 「第6回棒の手練習 〜全校〜」

 朝の活動の時間に、全校で棒の手練習を行いました。本日は雨のため、体育館と音楽室に分かれて練習しました。講師の方が子どもたちに対し、膝をどれぐらい曲げるか、目線をどこに向けるか、といった細かい部分まで教えてくださったおかげで、子どもたちの立ち振る舞いがぐっとかっこよくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13(月) 「水泳学習が始まりました(3) 〜5・6年生〜」

 5・6年生が、体育の授業で水泳学習を行い、「水泳カード」に示された基礎的な運動(けのび、石拾い等)を行いました。水温があまり上がらず、子どもたちは少し寒がりながらも久しぶりの水泳を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13(月) 「水泳学習が始まりました(2) 〜1・2年生〜」

 1・2年生が、体育の授業で水泳学習を行いました。小学校のプールは初めてとなる子どもたち。水中宝探しゲームでは、夢中になって水中のお宝を見つけ大喜びしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13(月) 「水泳学習が始まりました(1) 〜3・4年生〜」

 3・4年生が、体育の授業で水泳学習を行いました。4年生にとっては1年生以来2年ぶり。3年生にとっては入学以来の初めての水泳学習です。子どもたちは、だるま浮きをしたりバタ足をしたりして、水の感触を存分に楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10(金) 「生き物を大切に育てるには 〜2年生〜」

 2年生が、生活科の授業で、自分で捕まえた生き物の育て方を調べました。捕まえた生き物は、ダンゴムシ、チョウ、おたまじゃくしなど様々です。「ちゃんと育てたい!」という思いが強い子どもたち。大切にお世話してあげてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31