ご覧いただきありがとうございます

9/13(火) 「かべ新聞をつくったよ 〜3年生〜」

 3年生が、国語の授業でかべ新聞を作りました。あるグループは、「6年生のよいところ」をアンケートした結果をまとめていました。アンケート結果は「みんなに優しいところ」がダントツの1位。6年生にとって、とてもうれしい気持ちになれる新聞ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13(火) 「わり算(ひっ算)の仕方を考えたよ 〜4年生〜」

 4年生が、算数の授業で、商が2けたとなるわり算をひっ算で解く学習を行いました。解き方を理解した子が、計算の仕方をみんなに理解してもらおうと、指示棒を使って一生懸命説明していました。説明を聞いた子どもたちは「なるほど!」と声を上げて理解することができ、みんなで学び合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12(月) 「東北の米づくりを調べたよ 〜5年生〜」

 5年生が、社会の授業で、東北地方の学習をしました。東北地方はどうして稲作が盛んなのか、子どもたちは学習用タブレットを使って調べ学習を行い、東北の人々の様々な工夫や懸命な努力があることを学びました。今後、調べたことをまとめ、発表会を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12(月) 「読み聞かせボランティア活動」

 本日、朝の活動の時間に、読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせを行いました。今回は、1〜3年生、さくら学級、5年生で行われ、昔なつかしい紙芝居も登場しました。臨場感ある読み語りに引き込まれた子どもたちは、お話の世界を満喫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(金) 「What food do you like? 〜3年生〜」

 3年生が外国語活動の授業で、友だちに「What food do you like?」と尋ね合う学習をしました。あらかじめ、子どもたちは相手の好きなものを予想してから質問をし、当たるかどうかをゲーム感覚で楽しみながら英語に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9(金) 「月例テストを行いました 〜1年生〜」

 1年生が、国語と算数の月例テストを行いました。子どもたちは合格をめざし、一生懸命に問題を解いていました。小学校に入学してもうすぐ半年になりますが、子どもたちの学習への集中力は着実に高まってきており、確かな成長が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8(木) 「選挙出前トークを行いました 〜6年生〜」

 6年生が、豊田市選挙管理委員会の職員を招いて「選挙出前トーク」を行いました。選挙の種類や仕組みについて説明を受けた後、実際の投票所の様子を再現して模擬投票を体験しました。子どもたちは、体験を通して、投票にはいくつもの手順があることや、その一つ一つにいろいろな工夫や配慮があることを学び、有意義な学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8(木) 「読み聞かせボランティア活動が始まりました」

 本日から、保護者や地域の方々による本の読み聞かせ活動が始まりました。今日は、1〜3年生とさくら学級で行いました。読み聞かせ中には、子どもたちが笑いや驚きの声を上げる場面もあり、絵本のお話の世界に浸り込んでいました。今後も、読み聞かせは毎週月曜日と木曜日の朝の活動時間に行っていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(水) 「『とろとろえのぐ』で絵を描いたよ 〜2年生〜」

 2年生は図工の授業で、液体粘土と絵の具を混ぜ合わせて色をつくり、指や手につけて描くことを楽しみました。子どもたちは、手や指の感覚を生かして、伸ばしたり引っかいたりして自分の思いにあった表し方を工夫していました。次回の図工では、表し方を試したり確かめたりして、お気に入りの作品を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7(水) 「からくりの仕組みを学んだよ 〜6年ものづくり教室〜」

 豊田市の「ものづくりサポートセンター」から講師を招き、6年生が「ものづくり教室」を行いました。第1回目となる今回は、からくり人形(茶運び人形)が動く仕組みを学んだ後、カムを使った「からくりおもちゃ」づくりに挑戦しました。子どもたちは一心不乱に製作した甲斐あって、棒を回すと動物が上下に動くおもちゃを上手に完成させることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(火) 「糸電話で実験したよ 〜3年生〜」

 3年生が、理科の授業で糸電話を作り、音の伝わり方と糸のふるえ方の関係を実験しました。実験が大好きな子どもたちは、糸電話で友だちと楽しそうに会話しながら、糸をさわって震える様子を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6(火) 「第9回棒の手練習 〜全校〜」

 朝の活動の時間に、棒の手練習を行いました。約1か月ぶりの練習となり、子どもたちは演技を忘れてしまったところもありましたが、練習するうちに段々思い出して感覚を取り戻したようでした。講師の方からは、「1か月ぶりの演技にしてはよくできているよ」と褒めていただけました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/3(土) 「PTA愛校作業を行いました」

 本日、保護者の方々と児童でPTA愛校作業を行いました。当日の天候が心配されましたが、愛校作業の開始時には雨も上がり、無事に活動できました。運動場や通学路の草取りや草刈り、側溝掃除など、保護者の方々や児童の頑張りのおかげで学校がきれいになりました。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2(金) 「東海豪雨について調べたよ 〜4年生〜」

 4年生が、社会の授業で自然災害について学習しました。子どもたちは、東海豪雨について調べたことを、学習用タブレットを使って一人ずつ発表しました。災害が生活にどんな影響を与えるかを真剣に考えるよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2(金) 「技の組み合わせにチャレンジ 〜5・6年生〜」

 5・6年生が、体育の授業でマット運動を行いました。頭倒立、側方倒立回転などを練習した後、自分ができる技の組み合わせを考え、練習しました。子どもたちは、納得のいく演技をめざしていろいろな組み合わせを何度も頑張って試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1(木) 「学校生活が再開しました」

 長い夏休みが明け、今日から学校生活が再開しました。久しぶりの学校生活でしたが、子どもたちは授業に集中して取り組んだり、友だちと楽しく元気に遊んだりと活力にあふれていました。これからの敷島っ子たちのますますの成長が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23(火) 「敷島子ども棒の手活動が『愛知県教育文化奨励賞』を受賞!」

 本校が40年以上継続している「敷島子ども棒の手活動」の実績が認められ、愛知県知事より「愛知県教育文化奨励賞」を受賞しました。表彰式は、8月20日(土)に愛知県芸術文化センターにて行われ、代表児童2名が堂々とした姿で表彰状と盾を受け取りました。
 この受賞はひとえに、これまで棒の手の継承に尽力された地域の方々によるご支援の賜物です。これを励みに、150周年記念運動会での棒の手発表に向けた練習をさらに頑張っていきます!

画像1 画像1
画像2 画像2

8/23(火) 「教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました 〜全校出校日〜」

 夏休みの出校日だった今日、子どもたちが元気に登校しました。全校集会をオンライン配信で行った後、各学級で学級活動を行いました。子どもたちは、楽しかった出来事のスピーチをしたり工作をしたりと、生き生きと活動していました。残り8日となった夏休み。楽しい思い出をいっぱい作ってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20(水) 「通学団会を行いました 〜全校〜」

 4時間目の後半には、通学団ごとに教室に分かれ、通学班会を行いました。班長を中心に、通学路の危険箇所を確認したり、登下校の様子について気づいたことなどを話し合ったりして、交通安全に対する意識を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20(水) 「夏休み前の全校集会を開催 〜全校〜」

 4時間目の前半に、夏休み前の全校集会をオンライン配信で行いました。集会では、夏休みに挑戦してほしいことや、生活面で気を付けてほしいことなどについて、子どもたちは真剣に話を聞いていました。
明日から夏休みに入ります。健康に気を付けて、楽しい夏の思い出をたくさん作ってくれることを願っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31