「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

1/26 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「なんじなんぷん」タブレットの練習問題にも挑戦です。時計の読み取りができるようになり、自信がわいてきました。

1/26 2年生生活科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「自分はっけん」のまとめを進めています。タブレットを使い、写真を取り込み、加工まで行っています。タブレットの機能をどんどん活用できるようになってきました。

1/26 2年生生活科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「自分はっけん」のまとめを進めています。タブレットを使い、写真を取り込み、加工まで行っています。タブレットの機能をどんどん活用できるようになってきました。

1/26 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「小数」の学習で、長さをセンチメートルだけ使って表しました。1ミリメートルは、10分の1センチメートルだから4ミリメートルは、0.4センチメートルです。これを使って・・・・。

1/26 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 版画「〇〇しているぼく わたし」に取り組んでいます。厚紙やビニール、ひもなど巣材を生かしながら、構成を考え工夫しているところが素晴らしいです。

1/26 4年生国語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「言葉で考えを伝える」学習を行っています。事実と自分の考えを区別する学習からはいりました。事実か自分の考えか。児童の決まりは?守らなけらばならない決まりは?悪いキツネの話は?キツネが人を化かす話は?

1/26 4年生国語1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「言葉で考えを伝える」学習を行っています。事実と自分の考えを区別する学習からはいりました。事実か自分の考えか。児童の決まりは?守らなけらばならない決まりは?悪いキツネの話は?キツネが人を化かす話は?

1/25 6年生外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、英語のリスニングを行っている様子です。アフリカのガーナと言えば・・・チョコレート。その他にも、ガーナの首都や人々の生活についての聞き取りを集中して行いました。

1/25 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「調べ方と整理のしかた」の学習を進めています。この日は、学校で1か月に起こったけが調べの記録の3つの表を使って、安全な学校生活をおくることについて話し合いました。

1/25 5年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で様々な産業が情報を生かしていることを学習しています。この日は、コンビニエンスストアが情報を活用して販売していることを学びました。コンピューターやタブレットを効果的に使っています。

1/25 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「おはなしをかこう」の学習の様子です。昔話のようにお話に出てくる人物を考え、自分だけのお話を作りました。面白そうな話がいっぱいです。みんなで楽しく読み合いました。

1/25 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「じしゃくのふしぎ」で、磁石の極どうしを近づけるとどうのようになるか実験しました。N極とN極、S極とS極、N極とS極・・・。違う極同志は引き合い、同じ極同士はしりぞけあうことが分かりました。

1/25 7・8・9・10組図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「かみはんが」の学習に取り組みました。紙を切りながら顔を製作します。目や口、まゆげなど、形をよく見ながら切っていきます。画用紙いっぱいに大きな顔ができあがりました。

1/25 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「人をつつむ形」で、世界の家の学習を行っています。今日は、チュニジアの家を学習しました。夏にとても暑くなるチュニジアの気候に合わせ、地面を掘ってできた家です。

1/25 7・8・9・10組図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「おさんぽ」というおもちゃを製作しました。紙コップを本体にして、車輪を取り付け、動くように作り上げます。コップが動き出すところがとても面白いです。

1/25 2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こぎつねこんこん やまのなか くさのみつぶして おけしょうしたり もみじのかんざし つげのくし」童謡「こぎつね」をピアニカで演奏しました。こぎつねのかわいらしい姿を思い浮かべながら。

1/25 3年背紙飛行機を飛ばそう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イベントママさんの企画「紙飛行機をとばそう」が始まっています。この日は、3年生の順番でした。きらきらタイムに体育館へ集まり、紙飛行機を飛ばしていきます。中には、体育館の半分近くまで飛ぶ子も。

1/25 3年生紙飛行機をとばそう1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イベントママさんの企画「紙飛行機をとばそう」が始まっています。この日は、3年生の順番でした。きらきらタイムに体育館へ集まり、紙飛行機を飛ばしていきます。中には、体育館の半分近くまで飛ぶ子も。

1/24 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で、トレーを使ってスタンプづくりに取り組みました。食品トレーを切って、線を彫り、スタンプにします。掘った形とは反対に印刷されます。この後、版画の学習につなげていく予定です。

1/24 6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で動く人を粘土を使って創作しています。手や体の動きをバランスよく表現しなければなりません。まだ、製作途中ですが、今にも動き出しそうな作品が完成しそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 6年生を送る会
3/16 卒業式予行練習
3/17 卒業式準備