修学旅行
並んで待っているときもうれしそうです。
バスガイドさんの説明もお行儀よくしっかり聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行
玉虫逗子等がある大宝蔵院に入って貴重なものをたくさん見ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行
釈迦三尊像などの説明をきいています。
顔に特徴があります。 詳しくは帰ってから聞いてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行
五重の塔等の説明を聞いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行
鯛石を右足で踏んで進みました。
法隆寺で学級写真を撮りました。 撮ろうとしているところです。 写真屋さんが撮った写真は楽しみに待ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行
ナガレ山古墳の敷地は広いです。
ナガレ山古墳をはなれ、法隆寺に向かっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行
外にも古墳のレプリカがあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行
2つに分かれた団体が丁度入れ替わっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行
前方後円墳です。
大きさに圧倒されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行
入口に資料館があります。
資料館が先のクラスと古墳が先のクラスに分かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行
ナガレ山古墳につきました。順調です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行
名阪関ドライブインを出ました。
みんな元気です。 バスの中では、ビデオを見て静かに過ごしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行
バスに乗車するときの嬉しそうな様子を見ていて幸せな気分になりました。
2日間、この元気さを保って、行ってきます。 そして、理想の6年生像に近づいてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行
教頭先生の京都と奈良のお話や主任の気合の入ったお話を真剣に聞いていました。
「行ってきます」を言って、バスに乗車しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行
雲ひとつない素晴らしい天気です。
実行委員がしっかり流れを作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行
いろいろご心配をおかけしましたが、出発式を終えて、無事バスが出発しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日の様子
4年生の4時間目の防災学習です。
小清水小学校の周りの様子を教えていただきました。 そして、マイタイムラインシートを作成しました。 「もし、2階まで水が来てしまったらどうしたらよいでしょうか」という質問に、「そうなる前に避難してください」と教えてもらいました。その他の質問にも丁寧に回答してくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日の様子
4年生の3時間目の防災学習です。
被災したときの電気、ガス、水道に関する問題(黄色)と対策(青色)を考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日の様子
2年生の算数の授業です。
文章中にたしたりひいたりすることがわかる言葉があります。 たしたりひいたりして、いくつ増えるのかとかいくつ減るのかを考えて求めます。 そして、はじめの数からそれをひいたり、たしたりする問題です。 どの子も積極的に授業に参加していました。 最後は振り返りを書くのですがチャイムがなってしまいました。 振り返りが見てほしくて、担任の前に列ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日の様子
4年生が出前授業で防災について、学びました。
2時間目は学年全員で体育館に集合しました。 大学生のお兄さんが豊田市の防災に関する説明をしてくれました。 豊田市についての知識をたくさんもらい、3、4時間目は各教室でさらに深い学びをします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |