浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

10/19 表を使って考えよう 6年生

 6年生の算数の学習の様子です。2つの数の変化を表にし、そこから考えていきました。1つの学級を2つに分けて、少ない人数で授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 リコーダー 3年生

 3年生の音楽の様子です。リコーダーの練習をしていました。「ねこ 吹いちゃった」(ふんじゃった ではなく)という曲を演奏していました。ちょうど曲が終わったところだったのですが、「校長先生に聴かせてあげよう」と、もう一度吹いてくれました。とても上手に吹けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 面積 4年生

 4年生の算数「面積」の学習です。形を分解したり、大きな四角から余分なところをひいたりして、面積の公式が使えるようにして求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 初めてのミシン 5年生

 5年生の家庭科の授業です。ミシンの各部の名称や、どのように使うかということを学習していました。グループに一台のミシンの中を開いて、名前を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 運動会の練習 2年生

 2年生の運動会の練習、表現運動の様子です。「М八七」という曲に合わせて、宇宙や応援する姿等を表現します。大きな動きになるよう気を付けて踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 見学のまとめ 3年生

 先日、バローに見学に行き、見学してわかったことや思ったことを紙に書きだしました。それをもとに、特にみんなに知らせたいことについて、学習用タブレットの発表ノートにまとめていました。「目立たせる工夫」「食品へのこだわり」等、題名を付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 実験 6年生

 6年生の理科「水溶液の性質」の学習です。炭酸水に溶けている物を調べる実験です。ゴーグルをはめて、安全に気を付けて実験をしています。二酸化炭素が溶けていることをつきとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 自然観察の森 1年生 その2

 もふもふの葉っぱに驚きの声をあげたり、ハンミョウの美しさに目を輝かせたりしていました。最後の自由時間には、虫探しをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 自然観察の森 1年生

 1年生が自然観察の森へ出かけました。学校から市のバスに乗って出発です。
 自然観察も森では、2グループに分かれて、レンジャー隊の方に案内をしていただきました。葉っぱや木の幹に触ったり、匂いを嗅いだり、鳥の鳴き声に耳をすませたりして、秋晴れの空の下、自然を満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 クラブ活動 その2

 次は、英会話クラブと編み物クラブの様子です。編み物クラブは、イチゴの色・形のアクリルたわしを編んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 クラブ活動

 クラブ活動の様子の一部です。地域の方々が講師を務めてくださるクラブ活動。全部で11のクラブがあります。
 写真は、将棋クラブ、レジンクラブ、脳トレクラブの様子です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17  教育長訪問

 豊田市教育委員会の教育長が訪問され、学習をかんばっている子どもたちの様子を見てくださいました。「何をしているの。」と話しかけられた子は、急な問いかけにも関わらず、きちんと答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 運動会の練習 5年生

 5年生が、運動会のダンスの練習を運動場でしていました。ノリノリで踊る先生と子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 アサガオのリース作り

 種まきからずっと、1年生が育ててきたアサガオ。種も取り終え、枯れてきたアサガオを刈り取り、リースに生まれ変わらせていました。植物が、次の世代の命を残し、その役目を終えていくところまでしっかり観察をしてきました。大事にリースにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 朝の活動

 朝、委員会や係活動をしている子どもたちの様子です。環境委員会は、リサイクルの物を持ってきた子どもたちから受け取り、カードにはんこを押します。今日は、私(校長)も、ペットボトルキャップを持っていき、渡しました。
 昇降口では、整頓係の子どもたちが、下駄箱の中の靴がそろっているか点検をしていました。そろっていない靴は直していました。浄水北小学校の下駄箱の靴がそろっているのも、係の子が呼びかけたり、直してくれたりしているからなんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 ペグうち

 運動会とその練習のため、基準となる位置に印を付けます。そのための作業を職員総出で行いました。ペグに色のテープを付けたものを、木槌や金槌で打ち込んでいきます。学年の出し物の基準も、色を変えて印を付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 残菜を減らそう

 給食委員会の取り組みです。期間を決めて、給食の残菜の調査をしています。各学級の欄には、学級で考えたキャラクターの絵がついており、毎日の残菜の重さを書き込んでいきます。昇降口の近くに設置してあるので、子どもたちがよくのぞき込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 九九 2年生

 2年生の算数の様子です。九九をすらすら言えるようにするため、反復練習をしています。キュビナも使っていきます。計算の宿題を毎日出していて、お家の方にもご協力いただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 バローの見学 3年生 その2

 集合場所に戻り、お店の人に質問をしました。子どもたちは、見聞きして疑問に思ったことを、積極的に質問しました。今日の見学を授業に生かすのはもちろん、子どもたちは、これからバローに買い物に行った際に、今日の見学のことを思い出し、お店の人の工夫をじっくり見てくることでしょう。
 バロー浄水店の皆様には、大変お忙しい中、子どもたちの学習のために、親切にご対応いただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 バローの見学 3年生

 3年生が、社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、地域のスーパーマーケット、バロー浄水店に見学に出かけました。
 4つのグループに分かれ、お店の人に説明を聞きながら、見学をしました。バックヤード等、通常の買い物では見られない場所も見せていただきました。子どもたちは、マナーを守りながら、「お店はどんな工夫をしているかな。」と、売り場をしっかり見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針