12/21 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生 オンライン朝の会の様子です。
12月に入ってから、国語科の授業で短歌の学習をしてきました。その中で、子どもたちが作った短歌を、御蔵・明和・萩野・大蔵の4校の仲間で読み合い、よいと思った作品を選びました。
本日は、その結果発表でした。選ばれた子は、作品に込めた思いを嬉しそうに語っていました。ICT機器と足助地区のつながりを生かして、また一つ広がりと深まりのある学習を経験できました。

12/20 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生 算数kの授業の様子です。
学習した内容の定着を図るために、各自のペースで練習問題に取り組んでいました。
自宅で学習している友達も、オンラインで参加していました。
これまでの学習内容をしっかりと理解し、気持ちよく冬休みを迎えられるようにしましょう。

12/20 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生 算数科の授業の様子です。
学習してきた内容の定着を図るため、各自で練習問題に取り組んでいました。
学習用タブレットを活用して、AIを搭載した学習システムで復習する姿も見られました。
それぞれのペースで復習し、理解を深めていました。

12/20 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 国語科の授業の様子です。
1月に行われる「書初め大会」に向けて練習をしていました。
お手本をよく見て、一つ一つの文字を丁寧に書いていました。
1年生にとっては、初めてとなる書初め大会、よい字が書けるよう、頑張って練習していきましょう。

12/20 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生 国語科の授業の様子です。
おすすめの本を紹介する学習でした。
学習用タブレットを活用して、本の面白さやおすすめの理由を伝え合っていました。
もうすぐ冬休みです。長期休業中にも、たくさんの素敵な本に出合えるとよいですね。

12/20 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生 国語科の授業の様子です。
今回は、「手塚治虫」についての話し合いです。手塚治虫のすごさやその要因について、みんなで考えました。「くらげチャート」というワークシートをもとに一人一人が考えをまとめ、話し合いを行いました。友達の意見を聞き、付け足したり自分の意見と照らし合わせて考えたりしながら、理解を深めていました。対話を通して学びを深めている様子がよく伝わってくる授業でした。

12/20 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級のお店「おれんじ」の様子です。
お昼の「のびのびタイム」に、くだもののお店「おれんじ」が開かれました。
今回は「すだち」を販売していました。子どもたちや先生が、手作りのお金をもって、お店を訪れていました。
今度は、22日に開店予定です。冬至に「ゆず湯」ならぬ「すだち湯」を楽しみましょう。

12/19 大掃除3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休み前に、学校中がきれいになりました。
掃除を終えた子どもたちは、みんなすがすがしい表情をしていました。
気持ちよく2022年を締めくくることができそうです。

冬休みは、ぜひご家庭の大掃除も頑張ってください。

12/19 大掃除2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日頃の掃除ではできないような細かいところまで、しっかりと掃除できました。
いつも使っている教室や机、椅子、ロッカーなどに、感謝の気持ちをもって取り組むことができました。

12/19 大掃除1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大掃除の様子です。
全校のみんなで協力して、学校中をきれいにしました。
いつもよりもたくさんの時間をかけて、丁寧に掃除しました。

12/16 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級 特別支援学級交流会の様子です。
足助中学校で、足助地区の小学校の特別支援学級児童が集まって交流会を行いました。
じゃんけんやボーリング、学校探検などいろいろな活動を行いました。
中学校の先輩や他の小学校の仲間と充実した時間を過ごせました。

12/16 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生 外国語活動の様子です。
ALTと一緒に「動物」に関する英語表現を学習しました。
クイズをしたり、歌を歌ったりながら、楽しく英語を学ぶことができました。

12/16 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生 社会科の授業の様子です。
今回は地震が起きた際の避難行動について、学習していました。
「遠くの避難所に行くべきか、近くの公民館に行くべきか」について、話し合いました。
友達の意見に付け足したり、異なる考えを提案したりと、対話を通してよりよい方法を考えました。次から次へと意見がつながり、どんどん考えが深まっていく様子が見られました。日頃の対話トレーニングの成果が感じられる授業でした。

12/16 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生 国語科(習字)の授業の様子です。
地域講師よりご指導いただき、1月の「書初め大会」に向けた練習をしました。
自分の癖に気をつけながら、よい字が書けるように、一生懸命取り組んでいました。
地域の皆様のご協力により、充実した活動ができていることをとても嬉しく感じます。今後とも、よろしくお願いいたします。

12/16 あったかの木 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権週間(12/4〜10)に合わせて実施してきた「あったかの木 パート2」が本日で終了となります。御覧の通り、あったかの木(クリスマスツリー)にたくさんのメッセージが飾られました。これからも、お互いのよさに目を向け、周りの人に感謝する気持ちを忘れない大蔵っ子でいてほしいと思います。
保護者の皆様からも、たくさんのメッセージをいただきました。皆様のメッセージのおかげで、子どもたちの笑顔が増え、心が温かくなりました。ご多用の中、ご協力ありがとうございました。

12/15 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生 体育科の授業の様子です。
初めに、一輪車の練習をしました。それぞれの目標達成に向けて、練習を頑張りました。
その後は、ボールを使った運動をしました。風が冷たくて寒い中でしたが、子どもたちは気にする様子もなく、元気いっぱいでした。

12/15 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会活動の様子です。
図書委員会は、先日の赤い羽根共同募金で集まった金額の集計をしていました。
健康委員会は、風邪予防を呼びかけるために、どうすればよいかを話し合っていました。
日頃培ってきた「対話力」を生かし、学校生活をより充実したものにするため、みんなで頑張っています。

12/14 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生 ヤマボウシ活動の様子です。
先週に引き続き地域の方にご協力いただき、ヤマボウシ街道の保全活動を行いました。今回は、街道に新しくヤマボウシの木を植えました。気温があまり上がらず寒い中でしたが、頑張って植えることができました。
これからも、地域の方とともに、「100本の木を100年間」守り続けていってほしいです。

12/14 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生 生活科の授業の様子です。
今日は「冬見つけをしよう」の学習です。寒さに負けず校庭に出て、冬らしさを感じられるものを見つけて、ワークシートに記入していました。それぞれが見つけたものについて、友達と対話しながら、楽しそうに活動していました。

12/14 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級 算数科の授業の様子です。
学習用タブレットのエレベーターを操作するソフトを活用して、学習をしていました。身振り手振りを交えて、自分の思いを伝えながら、熱心に学習に取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 卒業を祝う会
3/13 大掃除