12/14 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生 対話トレーニングの様子です。
昨日に引き続き「絵の分析」を行いました。分析してそれぞれが見つけたことを伝え合いました。仲間の意見から新たな気づきを得たり、意見を付け足して深めたりする姿が見られました。分析力、表現力の高まりが感じられました。

12/13 のびのびタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のびのびタイムの様子です。
外で元気よく遊ぶ子、教室でトランプをする子、お絵描きをする子など、それぞれに長放課を楽しんでいました。異学年の子たちも仲良く遊んでいます。担任の先生たちはもちろん、養護教諭や事務職員も一緒になって遊べるのが、大蔵小学校のよさですね。

12/13 赤い羽根共同募金 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤い羽根共同募金の様子です。
本日は最終日です。元気よく各教室を回り、最後は職員室で活動しました。
集まった募金は、困っている人のために役立てていただく予定です。
みんなで助け合う気持ちを、これからも大切にしてほしいです。

12/12 全校対話トレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校対話トレーニングの様子です。
今回は、3色グループで「問答ゲーム」を行いました。お題は「都市体験学習で学んだことは何ですか」でした。6年生の班長を中心に、「楽しかったこと」「心に残ったこと」「こまったこと」などを伝え合っていました。キーワードを意識して話をすると、伝えやすくなることを確認しました。今後も全校や学級で対話力を育む取組を継続していきます。

12/12 赤い羽根共同募金の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、委員会の子たちが、各教室を回って、募金を呼びかけていました。
元気な声がだんだんと近づいてきて、職員室にも入ってきました。
子どもたちの優しい気持ちが困っている人に届くことを願って、先生たちも募金に協力しました。明日も活動を行う予定です。

12/9 都市体験学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、「ジブリパーク」での活動です。
学級ごとに分かれて、「ジブリの大倉庫」の中を見学しました。子どもたちは、ジブリの世界にどっぷりと浸り、楽しんでいた様子でした。
天候にも恵まれ、とても充実した活動ができました。今回の体験で得たことを、今後の生活に生かしていってほしいと思います。
保護者の皆様、お弁当の準備など、ご協力ありがとうございました。

12/9 都市体験学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、イオンモール長久手での「買い物体験」です。
決められた金額内で買うものを選び、自分でお金を支払いました。
セルフレジでの支払いには少し時間がかかった子もいましたが、全員無事に買い物ができました。

12/9 都市体験学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
都市体験学習に行ってきました。
まずは「リニモ乗車体験」です。少し緊張気味に乗車券を買ったり、改札を通ったりする姿が見られました。6年生が班の子の様子をしっかりと見てくれて、全員無事に乗車できました。

12/8 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域講師から学ぶクラブ活動(卓球クラブ・和太鼓クラブ・木工クラブ)の様子です。
地域講師からの学びは、子どもたちと地域をつなぐ大切な活動となっています。

12/8 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の読み聞かせボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。
読み聞かせボランティアの語りかけに、子どもたちも本の世界に引き込まれていました。

12/8 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級 のびのびタイムの様子です。
ひまわりの教室で、先生や友達と過ごしていました。
「ひらがな積み木」や宝物のぬいぐるみを使ってコミュニケーションをとりながら、楽しく遊んでいました。

12/8 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生 音楽科の授業の様子です。
鑑賞の学習をしました。音楽を聴いて感じたことを伝え合ったり、楽器の音を聴き分けたりしました。集中して交響曲に耳を傾けていました。

12/8 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生 体育科の授業の様子です。
「なわとび」と「サッカー」の学習でした。
なわとびでは、「はやぶさ」や「二重とび」などの難しい技に挑戦する子もいました。
サッカーでは、ワールドカップの勢いそのままに、寒さに負けず、ボールを追いかけて元気よく走り回る姿が見られました。

12/8 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生 道徳の授業の様子です。
12/4〜12/10は人権週間です。それに合わせて今回は「いじめ」について考える学習でした。資料をもとに、いじめをなくすためにはどうすればよいのか、全体やグループで対話をしながら考えました。仲間と対話しながら、考えを深めていく姿が見られました。

12/7 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生 ヤマボウシ活動の様子です。
地域の方にご協力いただき、ヤマボウシの保全活動を行いました。
今日は、「ヤマボウシ街道」に新たなヤマボウシの木を植えるための準備をしました。
来週の水曜日に新たな木を植える予定です。
大蔵小学校の大切な伝統をこれからもしっかりと守っていってほしいと思います。

12/7 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生 体育科の授業の様子です。
一輪車の練習をがんばっていました。
2年生が、1年生に乗り方のコツを教えながら練習していました。
みんな、どんどん上手になっていました。

12/7 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生 社会科の授業の様子です。
日本国憲法についての学習です。学習用タブレットを活用し、自分が総理大臣になったつもりで、コロナ禍において、どのような政策ならば認められるのかを、憲法の条文に照らし合わせて考えました。

12/7 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級 朝の挨拶の様子です。
毎朝、職員室に朝の挨拶をしに来てくれます。健康状態の報告や、お家からもってきた宝物の紹介、お家での出来事の報告、今後のスケジュールの確認などをします。
今日は、『新しい「しろくま」を「かいました」』と、カードを使って教えてくれました。

12/6 5・6年生 ひまわり学級2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「オークラリー」をしながら、地域の方といろいろなお話ができました。
天候にも恵まれ、とてもよい時間を過ごせました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
これからも、地域の皆様との交流を積極的に行っていきたいと思います。

12/6 5・6年生 ひまわり学級1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生 ひまわり学級 総合的な学習の時間の様子です。
「地域の方との交流会」を行いました。
集会室で体操をしてから、大蔵小学校の周辺を歩く「オークラリー」に出かけました。
子どもたちも、地域の方も元気いっぱいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 卒業を祝う会
3/13 大掃除