「野見小リサイクルひろば」は夜間・早朝以外の平日、祝日、土・日もオープン中!紙・新聞紙・牛乳パック・段ボール・古着をリサイクルできます

2月7日 入学説明会

校長のあいさつです。

「2か月後には小学校入学を控え、お子さんも、保護者の皆さんも大きな期待と、少しばかりの不安が胸に入り混じっているのではないでしょうか。5月からは、マスクを外しての活動が多くなります。アフターコロナの生活が待っています。

 野見小学校では「きらめき5つの心」として、あいさつ・ありがとう・そうじ・学び合い・読書の学習を大切にしてきました。この5つは、学校だけでなく、地域やご家庭でも進んでできることです。

 入学前に、今一度心掛けていただきたいことをお話しします。

 まず、元気なあいさつができるように習慣づけをお願いします。「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」と、元気な声で言える子は、表情も明るくコミュニケーションの力が高いです。

 次に、何かしてもらってうれしかったときは「ありがとう」
失敗してしまったら「ごめんなさい」  困ったときは、「わかりません。教えてください」が素直に言えるということです。自ら、声に出して気持ちをつたえることは、自立の第一歩だと考えます。


 身の回りをきれいに整えることが気持ちがよいことを、実感させてください。一緒に、掃除や整理整頓をして、「きれいになると気持ちがいいね。ありがとう。」とねぎらいの言葉をおかけください。

 最後に、「はやね、早起き、朝ごはん」の生活リズムを整えておきましょう。体や脳のリズムが整い、授業に集中して楽しく取り組めます。睡眠不足にならないように、ご家庭での協力をお願いします。

 ここで、保護者の皆様にお願いがあります。「しつけ」優先のあまり「あいさつができないと、野見小学校に行けないよ!」「ご飯を食べないと、勉強ができないよ!」「○○しないと先生に怒られるよ!」という、マイナスイメージを増長する言葉かけはなさらないでください。では、どうすればよいのでしょうか。こちらが願うことができたら、チャンスを逃さず、「元気なあいさつができたね。」「約束の時間に起きられたね。」「ごはんをきちんと食べたね。」と、何がよかったのか、分かる言葉かけをして褒めてあげてください。根気良く、言葉かけをして、プラスのイメージを膨らませてあげてください。

 まず、子供たちの不安を取り除いてあげることから健全な学校の活動が始まります。小学校では、様々な学習体験を通して、「できた!」「やれた!」と自信をつけ、たくましく育つように支援をしていきたいと思す。」
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 第5回 クラブ活動

第5回目の クラブ活動です。

ずいぶんスムーズに活動できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 3年生 郷土資料館出前講座

3年生は 郷土資料館出前講座で 昔の道具を実際に触ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 あしたは節分

 明日の節分にちなんで、本日の給食は「せつぶんこんだて」です。

 せつぶんまめ・いわしのからあげ(かば焼きのたれで、イワシのかば焼き丼にします)・なばなのおひたし・むぎごはん・かしわじる・牛乳です。

 節分の豆知識を少々。

○豆まきのやり方について、ごく基本的な巻き方についてご紹介します。
1.福豆を用意する
2.豆をまく人を決める
3.家の内側から外に向かって「鬼は外」と言いながら豆をまく
4.家の外側から内側に向かって「福は内」と言いながら豆をまく
鬼のお面がある場合は、家族で鬼役をする人を決めても良いでしょう。片づけや処分がしやすいように、豆の代わりに紙を小さく丸めたものを使い、豆は食べるためだけに用意する場合もあるようです。豆を食べる場合には、自分の年の数に1つ足した数を食べるのが良いとされています。

○節分に食べられる太巻き寿司「恵方巻」は、関西を中心に食べられていましたが、今では全国に定着しつつあります。「縁を切る」に通じないよう、一本巻きに巻いた恵方巻を、その年の恵方(今年は 南南東)を向き、無言で1本食べきるのが正しい作法とされています。無言で食べるのは「話すと運が逃げていく」と考えられていたことに由来するようです。



画像1 画像1

2月1日 6年生を招待して 校長室お茶会 を 始めました

 6年生との校長室お茶会を 始めました。

 卒業生の「6年間の中での1番の思い出」「中学校で頑張りたいこと」「将来の夢」を聞いています。理由を説明しながら、しっかりとした明るい口調で話す姿に、最高学年らしさを感じています。

 お茶をいただきながら、小さなアルバムを作ります。このアルバムは、卒業式の前日にプレゼントします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 学年別 学習発表会

 本日は、のつこひ学級・3年生・5年生の学習発表会です。

  のつこひさんは、きらめき音楽発表会として、ミュージックベルや歌を披露しました。

 3年生は「ふるさと野見じまん 親子かるた大会」で 法眼学習や理科で学んだことをかるたにしました。

 5年生は、法眼学習で「自分発見!夢プロジェクト」のキャリア教育を行ってきました。一人一人が、学習用タブレットで資料をまとめ、堂々と夢の実現をプレゼンテーションしていました。

進級し、はや10か月。子どもたちの成長ぶりを 活動の記録(非公開)でご覧ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 第4回クラブ活動

3つのクラブを 紹介します。

・イラストクラブ:好きなイラストを描いて、展示します

・音楽クラブ:器楽合奏し、音楽に親しみます

・レクリェーションクラブ:自分たちで考えたり、調べたりして、様々な遊びを楽しみます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 本年度最後の PTA理事会

 本年度最後のPTA理事会が行われました。広報部、教育・渉外部、環境部からの報告がありました。子どもたちのために、ご尽力くださりありがとうございました。今年も、理事会の雰囲気が温かで、子どもたちのためにという気概を感じる組織でした。

 次年度の方々にもお集まり頂き、新役員を決めました。

 令和4年度理事の皆さま、お疲れ様でした。あと、しばらく よろしくお願いいたします。

 令和5年度理事の皆さま、野見の子どもたちをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【再おたずね】野見山町3丁目 樫尾川沿いのゴミ拾いをしてくれた児童を探しています

 地域の方より、おたずねがありました。

 12月30日13時30分ごろ、野見山町3丁目の樫尾川沿いのゴミ拾いをしてくれた児童2名を探しています。

 その地域の方は、暮れも押しせまり寒い中、一生懸命ゴミを拾ってくれた二人の児童の気持ちが とてもうれしかったそうです。その近辺は、ポイ捨ても多く、自治区に相談していたとのことです。

 心当たりのある方は、担任の先生にまで ご連絡ください。

 前回は、女の子ではないかということで探していましたが、男の子であったかもしれないという情報があり、再度調査しています。よろしくお願いします。
画像1 画像1

1月27日 ゆきやこんこ

 ゆきやこんこ あられやこんこ

ひさしぶりの学校での雪です。

子どもたちの中には、よろこんで校庭を駆け回る姿が ありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 学力テスト・知能テストについて

 昨日は、1・3・5年生の知能テスト、本日からは、学力テストを行っております。

目的
・客観的なテストを実施することにより、子どもたち一人一人の知的特性や全国平均と比較した学習到達度を確認し、今後の学校での指導方法の改善に生かす。

・保護者の皆様が お子さんの知的特性や学習到達度の一面を把握することで、今後の家庭学習の参考資料としていただく。

 学力テストは、1・2年は、算数・国語。3・4年は、算数・国語・理科。5年生のみ、豊田市の負担で 算数・国語・理科・社会・英語。6年生は、算数・国語・理科・社会 を実施します。

 結果は、3月中旬にお渡しします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 [お知らせ]凍結防止剤をさわらないでください

今晩からの最強寒波対策として、様々な道路に融雪剤が撒かれることと思われます。道路の融雪・凍結防止目的で撒布された塩化カルシウムは、直に触ると皮膚の弱いお子さんには、炎症を起こす可能性があるようです。学校では、注意をしました。ご家庭でも、話題に上げて頂けるとありがたいです。
画像1 画像1

1月19日 3年生 やまのぶ野見山店見学

 3年生は、社会科の学習の一環で、やまのぶ野見山店に見学に行きました。

 今回も各クラス、6人ずつの保護者ボランティアさんが協力してくださいました。

 全員、おうちの人から頼まれて、200円以内のお買い物をしました。やまのぶの店員さん方は、一人一人にていねいに対応してくださいました。

どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日〜19日 書初め展

 1月17日〜19日まで、体育館にて、書初め展を行います。

  ・17・18日は 8:30〜16:00

  ・19日は 8:30〜15:30

 子ども達の力作をご覧ください。展示の様子を、活動の記録(非公開)でご確認ください。

1月17日 5年生 ボランティアさんに支えられたミシン学習

 5年生は、ミシン学習を行いました。

ボランティアのお母さま方が支えてくださり、安全にミシン縫いができました。

どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 読み聞かせ

 朝の読み聞かせがありました。

 子どもたちは、絵本が開かれると、すうーっと、お話の世界に入り込んでいくのがよくわかります。

 お寒い中、読み聞かせボランティアの皆様にお越しいただけ、感謝いたしております。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 第3回 避難訓練

 昼放課に 第3回避難訓練を行いました。子どもたちは、いつ訓練が行われるかを知りません。昼放課中に起きた地震が理科室の火事を引き起こしたという想定の訓練は、自分たちの判断で迅速で整然とした避難ができることがねらいです。

 残念ながら、避難訓練は全員が真剣にできたとはいえない訓練になってしまいました。グランドにいる子たちは、切り替えができずに しゃべったり、笑ったり、なわとびしながら集まってきたり・・・。大人の指示がない時の行動をきちんと学ばせる必要を痛感しました。

 グラッと大きな揺れがくれば誰でも恐ろしいものです。自然に危機意識が働くはずです。大震災の事例をたくさん勉強していざという時のために、イメージトレーニングをしましょう。

 今から、12年前の3月11日午後2時46分、東日本大震災が起きました。亡くなった方と行方不明者は、2万2312名。多くの方が、津波に巻き込まれて亡くなりました。いまもなお、3万人の方が、おうちに戻れず不便な避難生活をおくっていらっしゃるそうです。

 また、今から28年前の1月17日午前5時46分、阪神淡路大震災が起きました。亡くなった方は、6434名。朝はやくの地震だったので、お家が倒れて下敷きになって亡くなった方が、ほとんどでした。

 さらに、今から100年前の9月1日午前11時58分、関東大震災が起きました。ちょうどお昼ご飯の準備の時間で、火事が重なって大火事となり、10万人の方が亡くなりました。

 このように、地震によって、亡くなった方が大勢います。つらかったことでしょう。痛かったことでしょう。生きたかったことでしょう。私たちは、その方々のためにも、自分の命を大切にしなければなりません。

 生きましょう。

 自分の命を守るために、自分でできることを これからも考えていってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 5年生 応急手当講習

 5年生は、消防署より講師をお招きし、応急手当講習を受けました。

1 心停止ってなあに?

2 人が倒れていたら

3 胸骨圧迫を やってみよう

4 AEDって なあに?

というプログラムでした。

真剣に、胸骨圧迫の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日〜20日 なわとび週間

 野見小学校の冬の風物詩 なわとび週間がスタートしました。

【目 的】 
 ・縄跳びを通して体力や巧みな動きを高められるようにする。
 ・運動を計画的・継続的に行うことにより、運動への興味・関心を高め、運動することの楽しさや目標に到達する達成感を味わえるようにする。
 ・運動不足及び体力低下の改善を目指す。

【短なわとびで 体力づくり】
・長放課や昼放課に1学年ごと運動場で短縄跳びを実施する。
・練習時は、なわとびカードで 自分の記録の級を確認する。

【短なわとび記録会】
・1月23日(月)〜2月10日(金)に学年ごとに体育の時間を1時間設定し、記録会を行う。
・全校種目(全員やるもの)として、(1)前とび(1分間・両足跳び・累積記録)を行う。
・個人種目として、(2)二重跳び(3)あやとび(4)うしろとび(1分間・両足跳び・累積記録)の3種目を設定する。児童は,その(2)、(3)、(4)の中から,2種目を選択する。

※各種目 全校で上位10人を表彰します。学年不問!目指せ!!ベスト10!!!

お子さんの体に合った長さのとび縄になっているかを ご確認ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 書き初め大会

 2・3時間目を じっくり使って 全校で書き初め大会を行いました。

子どもたちの真剣な様子は、活動の記録(非公開)でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業式 リハーサル

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

PTA