石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

5年生社会

 5年生の社会「わたしたちの生活と森林」の授業の様子をお知らせします。本時は、貴重な天然林が残る「白神山地」について学びました。
 ここ石畳の地も、世界遺産に登録されるまでではありませんが、自然豊かなところです。これからも自然を大切にして、自然と共存できる街づくりを進めたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 「居場所」のスタッフ募集について

 令和5年度から始まる、放課後児童クラブ以外の多くの子どもたち(1〜3年生)が利用するであろう「居場所」の申込みが順次届いています。しかしながら、今のところ保護者の方をはじめ、地域の方からもボランティアスタッフの申込みはありません。
 少し前のHPにて、保護者の方(お母さんやおじいちゃん、おばあちゃんにお父さんたち)がスタッフの柱になっていただけると嬉しいというお話をしました。この件で質問がありましたので、この場を借りてお答えします。

Q「ボランティアスタッフをやってみたいとは考えているのですが、こども園にいっている下の子がいるので…。どうしたらいいですか?」

A「ぜひ、下のお子さんも連れて来てください。こども園にお迎えに行った後、そのまま下の子と一緒に学校に来て、ボランティアスタッフとして活動してくだされば大丈夫です。」

 ボランティアの内容も見守りが中心で、特別な活動をお願いするものではありませんので、安心してお越しいただければと考えています。よろしくお願いします。

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は国語で、文章の視写を行いました。耳で聴いて、目で見て、書く活動を行いました。
 くすのき学級は、総合と書写の様子です。どちらも得意といえる活動ですが、慎重に行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の外国語活動と国語の授業の様子をお知らせします。外国語活動は、果物や野菜、動物の名前を学びました。
 国語は、「外国のことをしょうかいしよう」の紹介文を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生外国語

 6年生の外国語「My Future,My Dream」の授業の様子をお知らせします。本時は、「楽しみたい学校行事」をインタビューしました。
 今では、英語での会話が当たり前にできるようになっており、すごいことだな…と感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生外国語

 5年生の外国語「世界の祭り紹介」の発表会を行いました。自分たちが調べた世界各国の「おもしろ祭り」を流暢な英語で紹介することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語

 4年生の国語「数え方を生みだそう」の授業の様子をお知らせします。本時は、自分が考えた新しい数え方を出し合い、クラスで共有しました。
 「こんな場面では、こういう数え方をします」と自由な発想が求められましたが、楽しく活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「百人一首」の授業の様子をお知らせします。二人組で20枚の札を取り合いました。担任が上の句から詠み上げました。
 さすがに下の句を詠む前に札を取れる子は(私が見ている間は)いませんでしたが、真剣な表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育

 1年生の体育「縄跳び&ドッジボール」の授業の様子をお知らせします。縄跳び組とドッジボール組に分かれて、縄跳びを中心に個別指導を行いました。
 挑戦する技は、「あや跳び」と「交差跳び」です。少し難しい技ですが、繰り返し練習しているうちに自然にできます。あきらめずに挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年遊び

 本日のスマイルタイムに「2学年遊び」を行いました。1年生の記事でも少し紹介しましたが、1年生が作ったゲームを6年生に楽しんでもらうという企画でした。6年生も童心に戻ってしっかり楽しめました。
 2・4年生は、異学年男女混合リレーです。全体を赤白2チームに分け、ドッヂビーをバトンにして白熱したリレーが行われました。
 3・5年生は、「けいどろ」です。外で元気よく走り回りました。ただの鬼ごっこではなく、互いの駆け引きがあるので、子どもたちにも人気な遊びの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の国語と図工の授業の様子をお知らせします。国語は「この人をしょうかいします」です。誰のどんなところを紹介しようか考えました。
 図工は「どうぶつすごろくをつくろう」です。動物を描きながら、すごろくづくりが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の算数と国語、生活の授業の様子をお知らせします。算数は「たすのかな、ひくのかな」の授業です。文章題を読んで、どちらで計算するのかを考え、式を立てて解きました。
 国語は「小学校のことをしょうかいしよう」です。学校のいろいろな場面が紹介できるように、みんなで手分けして紹介文を作っています。
 3枚目の写真は、2学年遊びの練習です。6年生の子に楽しんでもらえるように、しっかり準備しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、昨日に引き続きリコーダーですが、1日でずいぶん上手になりました。2枚目の写真は理科の実験の様子です。温まると、青からピンクに変わる水を熱して、変化を見ています。真剣な様子が伝わってきます。
 くすのき学級は、算数の授業です。めくったトランプの倍の数のシールを貼っていく学習でした。ただ計算する時よりも意欲的にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会

 6年生の社会「戦争と人々のくらし」の授業の様子をお知らせします。「日本がなぜ戦争という手段に出てしまったのか」について当時の時代背景や人々の暮らしから考えました。
 戦争といえば、広島、長崎の原爆が思い浮かぶと思いますが、豊田も原爆投下候補地の一つだったようです。実際に核弾頭は積んでいなかったけれど、原爆と同じ規模の爆弾「パンプキン爆弾」は、豊田市に原爆の実験として落とされたそうです。現在のトヨタ自動車本社付近のトヨタ会館の東側に駐車場・グラウンドがあります。その部分だけなぜか深くくぼんでいる土地になっていますが、このパンプキン爆弾の影響だと聞きました。
 平和主義を貫いている日本の現在と歴史について、しっかり学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育

 5年生の体育「サッカー」の授業の様子についてお知らせします。今の寒い時期にサッカーがよく行われます。
 5年生のゲームの様子を観察して、あることに気づきました。低学年の場合、得意な子がガンガン行ってしまい、ボールに触れなくて見ている子が多くなる傾向になりますが、5年生のサッカーは、なるべく多くの子がゲームに参加できるように、パスをつなぐことを意識しているなということです。この心配りが、大人への第一歩かもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語

 4年生の国語「数え方を生みだそう」の授業の様子をお知らせします。日本(語)と外国の違いについて考えることで、日本語の数え方の特徴について考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語

 3年生の国語「外国のことをしょうかいしよう」の授業の様子をお知らせします。まず、同じ国ばかりの紹介になってはおもしろくないので、なるべく多くの国が紹介できるように、調べて紹介する国決めをしました。
 決まった子からどんどん国調べを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 「居場所」の申込みについて

 令和5年度からの低学年下校の廃止に伴い、1月末に「居場所スタッフの募集」用紙を全学年に、「子どもの居場所の利用申込み」用紙を新1〜3年生に配付しました。
 放課後児童クラブを利用されない方のほどんどが該当すると思います。提出期限は、3/3(金)となっていますが、名簿の作成やスタッフ募集のこともありますので、早めに担任まで用紙を出していただけると助かります。なお、迎えに行ける時と行けない時があるという家庭も、申し込んでおくことをお勧めします。
 ここで、保護者の皆様にお願いがあります。地域の方にも回覧板を使って公募していますが、保護者の方のボランティアがたくさん参加いただけると嬉しく思います。お迎え予定の方も1時間早く来ていただき、子どもを見守ってから送迎していただく。家が遠い方が、見守りをしていただいた後、天候を見て、歩きか車での送りかを考えるなど、保護者の方の見守りを中心にして、地域の方にも手伝っていただくスタンスが望ましいと考えています。
 新3年生は、「居場所」活用が月曜日のみとなりますが、申込みと同時に月曜日限定のボランティアでも大丈夫です。やれるときに、やれる方でシフトを組んでいきますので、よろしくお願いします。
 「居場所」についての詳しい内容等は、1/30(月)にアップした、「令和5年度からの下校方法の変更」の記事をご覧ください。よろしくお願いします。
 

2年生算数

 2年生の算数「二千三百五十六という数についてしらべよう」の授業の様子をお知らせします。「千がいくつ、百がいくつ、十がいくつ、一がいくつ」と図に表しながら考えました。将来、お金を取り扱う際に、大切な知識(技能)となるので、しっかり学んでほしいところです。
 逆に、今でもお金に例えて学習を進めると、具体的だし、考えやすいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語「子どもをまもるどうぶつたち」の授業の様子をお知らせします。
 「動物たちが、いろいろな知恵を使って子どもを守っていますが、何のためにそうしているのでしょう」について考えました。難しい質問だと思いますが、積極的に意見を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部