「とろろ」のようにねばり強く

後期始業式2

続いては、意見発表です。2年生と6年生の児童が前期の反省と後期に頑張りたいことの発表をしました。2人とも、身近なことに目標をおき、わかりやすく聞きやすい発表をしてくれました。校長先生も2人の発表に感心していました。
校長先生からは、美里交流館で行われた「社会を明るくする運動」の中学生の子たちの発表紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

今日から後期が始まりました。パワーアップタイムには、リモートで後期の始業式を行いました。
まず、市読書感想文コンクールや文詩集「ひまわり」生活文・詩で優秀な成績を修めた児童の表彰を行いました。読書感想文と詩では、市内で1席や2席、8席を修めた児童もおり、
夏休み中に時間をかけてじっくり取り組んだ成果が出たのだと思います。
おめでとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終了 通知表をもらってどきどきわくわく!

本日は、前期の最終日ということで、子どもたちは担任の先生から通知表をもらっていました。担任の先生は一人ひとりに「ここをよく頑張ったね!」「後期はこういうところを頑張るとさらに伸びるよ」とていねいにアドバイスしていました。3連休をはさんで11日からは後期です。新たな目標をしっかりもって、また張り切っていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

ぼくたち カレーちょうさたい!

特別支援学級7組の児童が生活単元で「ぼくたち カレーちょうさたい!」ということで、カレーの作り方について家族から聞いたことや調べたことなどを友達に伝えたり、カレーの作り方の手順を学んだりしました。自分の家のカレーの材料やカレーをおいしくするための隠し味、どんなカレー粉を使っているのかなどについてわかりやすく伝えました。また、自分の興味のあることについて詳しく調べ、発表しました。どの子も一人調べの成果をはきはきと発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日の給食は・・・

10月6日の給食は、おでん、ごはん、おかかあえ、肉みそ、牛乳でした。
画像1 画像1

10月5日の給食は・・・

10月5日の給食は、コーンクリームスープ、ツナサラダ、サンドイッチバンズ、えびカツバーガー(中濃ソース)でした。
画像1 画像1

地域学校協働本部(環境ボランティアの方々)による草取り

10月4日の9時から、地域学校協働本部の環境ボランティアさんたちによる活動を行いました。10月15日の運動会に向けての草取り作業でした。暑い中、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日の給食は・・・

10月4日の給食は、ごはん、肉じゃが、チンゲンサイとツナのごまあえ、わかさぎのから揚げ、牛乳でした。
画像1 画像1

特別支援学級で自立活動

特別支援学級では、自立活動の学習でした。本日は、「言葉と言葉をつなげて文章を作ろう」ということで、4コマ漫画の絵を見て、絵の様子がみんなによく分かるようにお話を作っていました。どの子も集中して取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科の授業

教室をのぞいてみると、理科の授業で「音のふしぎ」の勉強をしていました。
ミニトライアングルを鳴らして、音が出ているときの様子を観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日の給食は・・・

10月3日の給食は、牛乳、さといものみそ汁、きのこごはん、いわしのしょうが煮でした。
画像1 画像1

9月30日の給食は・・・

9月30日の給食は、スライスパン、牛乳、ラタトゥイユ、ナッツサラダ、ハンバーグサンド(中濃ソース)でした。
画像1 画像1

3年生第2回ものづくり教室

9月30日(金)、3年生が第2回のものづくり教室を実施しました。
前回同様、ものづくりサポーターの方々を講師にお招きし、2時間目から4時間目まで活動しました。本日は、自分で作った車に送風機の風をあて、どこまで距離を伸ばせるかという活動を行いました。子どもたちはあれこれ工夫しなが車を作り、あっという間に時間が過ぎてしまいました。充実した楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回避難訓練を実施

9月29日(木)の2時間目から避難訓練を行いました。地震に続いて職員室から火災が発生したという設定で第2避難経路を通っての避難となりました。実際に消防署の方々にきていただき、児童も教職員も緊張感をもって訓練することができました。
その後は、低学年が煙道訓練を、中学年が防災君体験で震度6強の揺れを体験しました。どちらもとても貴重な体験となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日の給食は・・・

9月29日の給食は、ごはん、けんちん汁、骨太サラダ(マヨネーズ風ドレッシング)、とり肉のカレー揚げ、牛乳でした。
画像1 画像1

4年生環境学習出前授業

9月28日(水)の1・2時間目、4年生が環境学習出前授業を実施しました。エコットさんから講師の先生方をお招きし、地球温暖化の現状や原因について学びました。
「温暖化によって海水が上がる」ということで、試験管の中に水を入れてまわりを手で温め、温度が上がると水が本当に上がるのかについての実験を行いました。お話を聞いたり、動画を見たりする中で、子どもたちは、地球温暖化を防ぐために、自分たちに何ができるのかを真剣に考えていました。
子どもたちから出た意見としては、
・使っていない電気はこまめに消す。
・洗濯はできるだけ1回で済ます。
・冷蔵庫を開けっぱなしにしない。
・冷蔵庫に食べものを詰めすぎない。
などが出ました。
今から対策をするのとしないのとでは、80年後の地球の温度にかなりの差が出ることもわかりました。大切なことは、人任せにするのではなく、自分のできることをこつこつと
やっていくこと。未来の地球のために、今、自分たちにできることをやっていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の教室では、水のかさ比べ

1年生の教室では、水のかさ比べを行っていました。
「水筒と透明な容器のどちらにたくさんの水が入っているでしょう?」
どのようにしたらかさを比べることができるのかについて、
みんなであれこれ知恵を出し合いながら実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日の給食は・・・

9月27日の給食は、ごはん、牛乳、キムチ入りみそ汁、おかかあえ、ししゃもフライでした。
画像1 画像1

児童集会2

今年の運動会のテーマは「熱く燃えろ!思いをひとつにスマイルパワー」です。
給食委員会・運動委員会の児童の発表が堂々としていてすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会を行いました

9月26日(月)のパワーアップタイムに児童集会がありました。
昨年度、運動会の前に毎日一生懸命草取りをしてくれた2人のすてきな
児童(田村君と土井君)や読書感想文で優秀な成績を修めた児童の表彰を行いました。
給食委員会からは、食品ロスを呼びかけるための発表があり、運動委員会からは、運動会のテーマの発表がありました。
児童集会ということで、最初から最後まですべて子どもたちの進行で
行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応