授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

9/2 まずは問題に慣れよう!

2年生の国語の授業の様子です。
前期期末テストの向けての学習が進められていました。ことばのきまりや漢字など覚えなければならないことがある一方、答えの見つけ方も身につけていきます。繰り返しの暗記学習より、問題にたくさんあたって慣れていくことを重点において学習している生徒が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 テスト前の学習の仕方も学ぶ 2

1年生の数学の授業の様子です。
初めての期末テスト(9教科のテスト)を前に、「あれもこれも」と考えすぎたり、「この教科の勉強方法はどうしたらいい?」と悩んでいたりする生徒も多いはず。今回の授業では、そんなテスト勉強の悩みを解消するためのコツが紹介されていました。
個人で取り組んだ方が効果的なのか、仲間と取り組んだ方がいいのか。また、家庭でもできるもの(=じっくりと時間をかけ、自分のペースで考える)なのか、学校でやった方がいい(=仲間や先生にすぐに質問できる)のかをしっかりと判断して勉強することが大切だとアドバイスされていました。
生徒の「やっぱり、学校の方が集中できて勉強がはかどる」とつぶやきが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2 テスト前の学習の仕方も学ぶ 1

1年生の数学の授業の様子です。
初めての期末テスト(9教科のテスト)を前に、「あれもこれも」と考えすぎたり、「この教科の勉強方法はどうしたらいい?」と悩んでいたりする生徒も多いはず。今回の授業では、そんなテスト勉強の悩みを解消するためのコツが紹介されていました。
個人で取り組んだ方が効果的なのか、仲間と取り組んだ方がいいのか。また、家庭でもできるもの(=じっくりと時間をかけ、自分のペースで考える)なのか、学校でやった方がいい(=仲間や先生にすぐに質問できる)のかをしっかりと判断して勉強することが大切だとアドバイスされていました。
生徒の「やっぱり、学校の方が集中できて勉強がはかどる」とつぶやきが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 楽しみに向けての準備

4組の社会の授業の様子です。
9月16日に実施予定の校外学習に向けての準備が行われていました。
豊田に残る歴史を学ぶため、今月末で閉館となる郷土資料館に出かけ、見学をしてきます。また、公共交通機関の正しい利用、公共の場でのマナーについても学びを深める予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 高い意識

3年生の国語の授業の様子です。
前期期末テストに向けて最後の追い込みです。学習しているテキストなどを見ると、すでに取り組んだ跡が見られます。付箋を貼ったり、マーカーで色を付けたりして、2回目の挑戦をしていることがわかります。
入試を意識した集中した学習の時間となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 各自のペースで… 2

2年生の英語の授業の様子です。
テストを目前に控えると、焦るだけの人と限られた時間でもこつこつと学習を進める人に分かれます。教科によっては、仲間同士で問題を出し合ったりする方が効果的だったりします。
この授業では、個人で知識を身につけることを選択している生徒が多くいました。教科担任や仲間にいつでも聞ける環境は、個人でも安心して学習に集中できているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 各自のペースで… 1

2年生の英語の授業の様子です。
テストを目前に控えると、焦るだけの人と限られた時間でもこつこつと学習を進める人に分かれます。教科によっては、仲間同士で問題を出し合ったりする方が効果的だったりします。
この授業では、個人で知識を身につけることを選択している生徒が多くいました。教科担任や仲間にいつでも聞ける環境は、個人でも安心して学習に集中できているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 仲間同士でレベルアップ 2

1年生の理科の授業の様子です。
前期期末テストに向けての学習が進められていました。夏休み中に各自で学習してきたことを、仲間とともに確認し合っています。中には教科担任に質問やアドバイスを求める生徒も。
テストに向けての学習の仕方は様々ですが、積極的に学習に取り組む姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 仲間同士でレベルアップ 1

1年生の理科の授業の様子です。
前期期末テストに向けての学習が進められていました。夏休み中に各自で学習してきたことを、仲間とともに確認し合っています。中には教科担任に質問やアドバイスを求める生徒も。
テストに向けての学習の仕方は様々ですが、積極的に学習に取り組む姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 今日はどんな日に?

画像1 画像1
明け方に強く降った雨もやみ、生徒の登校には影響がなさそうでホッとしました。今季最大の台風11号は、現在南下しているものの、今後は近くの熱帯低気圧を巻き込み、さらに発達して北上してくる進路予報が出ています。この地方への上陸はないものの、台風の影響による大雨が心配されます。十分にご注意ください。

昨日、無事学校の再開を果たしましたが、暑さとそれに慣れていないことによる熱中症が心配。加えて、久しぶりの集団生活での感染症も心配。どちらも細心の注意を払いながら、学校での活動を進めていきたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 9月2日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 第二次世界大戦の終結 ―――――
1945年9月2日に、日本が無条件降伏文書に調印して、第二次世界大戦が正式に終結しました。この調印は、東京湾上のアメリカ軍艦ミズリー号で行われました。
日本側は天皇と重光葵外務大臣が同席して、梅津美治郎参謀総長が署名、連合国側は、アメリカ、イギリス、ソビエト連邦、中華民国、オーストラリア、カナダ、フランス、オランダ、ニュージーランドの代表が同席して署名しています。
アメリカと一部の連合国では、9月2日を「対日戦勝記念日(V-J day)」に定めています。

▶ リニアモーターカーが世界初の有人走行に成功 ―――――
当時の国鉄(現・JRグループ)が、宮崎県日向市で、開発中だったリニアモーターカーの有人走行に世界で初めて成功しました。リニアモーターカーは、電磁力を利用して車体を線路上に浮かせて走行することで、車体と線路との摩擦が生じないために高速での走行をできるようにした電車です。
1982年9月2日の実験では、3.3kmの距離を最高時速206kmを記録しています。


◆ 9月2日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ロンドン大火 ―――――
1666年9月2日に後に「ロンドン大火」と呼ばれるロンドンの大火災が始まりました。プディング通りにあるパン屋が出火元で、東風にあおられて、3日間にも及ぶ大火事になりました。その結果、被災家屋は約1万 3200軒で、セントポール大聖堂などの89んお教会やギルドホール、株式取引所なども焼失しました。
火元には1677年に大火記念塔が建てられて、観光名所になっています。

▶ ベトナム民主共和国の誕生 ―――――
1945年9月2日に、ベトナムの政治家 ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国(北ベトナム)が日仏両国からの独立することを宣言しました。この宣言によりベトナム民主共和国が誕生して、 ホー・チ・ミン氏が初代大統領になりました。ベトナム八月革命によって成立したベトナム民主共和国は東南アジアで最初の社会主義国家です。
1954年に暫定的にベトナムの北側を北ベトナムとして別称されることもありましたが、1976年に北ベトナムが南ベトナムを吸収する形で併合されて、現在の国名であるベトナム社会主義共和国に改名されました。


◆ 9月2日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「対日戦勝記念日(V-J day)」―――――
1945年9月2日に、日本が無条件降伏文書に調印したことで第二次世界大戦が終結したことから、アメリカをはじめとする連合国は9月2日を「対日戦勝記念日」と定めています。
英語では「Victory over Japan Day」で、略して「V-J day」です。
日本では、8月15日を「終戦記念日」または「終戦の日」にしています。なぜなら1945年8月15日に、その前日に日本がポツダム宣言を受諾したことを受けて、昭和天皇が肉声で終戦を伝えた玉音放送があったことからです。

▶「宝くじの日」―――――
「く(9)じ(2)」の語呂合わせから生まれた「宝くじの日」。宝くじの時効防止をPRするために、宝くじの発売や事務を受託されていた第一勧業銀行(現・みずほ銀行)宝くじ部が1967年に制定しました。
当選していても引き換えられないで時効になってしまう宝くじが多いため、「宝くじの日」には「宝くじの日お楽しみ抽せん」(宝くじ敗者復活戦)などを催して、宝くじが当選していないかを再度確認することを呼び掛けています。

▶「おおきにの日」―――――
9月2日の日付を「0092」として、「お(0)お(0)き(9)に(2)」という語呂合わせが由来の「おおきにの日」。大阪を拠点にコーヒーストアを経営する「おおきにコーヒー株式会社」が2017年に制定しました。
「おおきに」とは関西弁で「ありがとう」という意味の言葉で、みんなで「おおきに」と言って笑顔を広めることを目的としています。

▶「那須塩原市牛乳の日」―――――
「牛(9)乳(2)」の語呂合わせから、栃木県那須塩原市の那須塩原市畜産振興会が9月2日を「那須塩原市牛乳の日」に定めました。那須塩原市は生乳の生産が本州一であることから、同市
「那須塩原市牛乳の日」には那須塩原駅前などで、地元の牛乳や乳製品をPRするイベントが行われています。


◆ 9月2日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:チューベローズ   ▶ 花言葉:危険な快楽
花言葉の「危険な快楽」は、チューベローズの放つ魅惑的な香りに由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵に一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・テスト週間
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

9/1 9月1日といえば…

9月1日といえば「防災の日」。この日に合わせ、本校でも避難訓練を行いました。今回は地震を想定しての訓練です。
各分担場所での清掃活動を終えたところで、「各自で身を守る避難体制をとったください」と地震を知らせを告げる放送が入りました。いつものように身を守る机があるとは限りません。
次に、「各自でルートを考え、体育館まで避難しなさい」の支持の放送が流れました。途中、教員の指示はありません。最適だと思われたルートも“通れない”ところがありました(教員による誘導)。
無事に体育館に到着し、担当の先生より話がありました。
「最適な避難ルートを見つけ出す『自分の意見をもつ力』、冷静な考えのもと勇気をもって動き出す『自分を表現する力』、避難の途中、仲間のことに気を配る『人を大切にする力』を日頃から養ってほしい」

9月7日(水)の午後には『石野地区防災講座』も計画されています。防災意識を高める取組を今後も続けていきたいと思います。また、家庭でも定期的に防災について話題にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 テスト直前に力試し

3年生の英語の授業の様子です。
前期期末テストを目前に控え、夏休み中に学習してきたことを確認するためのテストが行われていました。
今後、3年生は定期的に自身の力を確認するためのテストが実施されます。テスト前の勉強はもちろん、テスト後の見直しも実力をアップさせる重要なものとなります。効果が期待できる日々の努力を続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 テストに向けて その前に…

4組の社会の授業の様子です。
学習課題は、前期期末テストに向けての勉強とありましたが、まずはこれまで行ってきた授業の進め方を思い出すために、タブレットを使った地図パズルに取り組んでいました。生徒も教科担任も必死に取り組んでいます。
授業のスタートにあたって、集中力を高めるためにこの活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 新しい学習に向けて 2

1年生の体育の授業の様子です。
これから学習に取り組む「ボッチャ」についての調べ学習です。スポーツの歴史やルール、どんな人々が取り組んでいるのかなど、タブレットを使って細かく調べ、レポートを作成していきます。この活動のあと、いよいよボッチャに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 新しい学習に向けて 1

1年生の体育の授業の様子です。
これから学習に取り組む「ボッチャ」についての調べ学習です。スポーツの歴史やルール、どんな人々が取り組んでいるのかなど、タブレットを使って細かく調べ、レポートを作成していきます。この活動のあと、いよいよボッチャに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 給食の様子 3

3年生の給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 給食の様子 2

2年生の給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 給食の様子 1

1年生の給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、みそ汁(備蓄用)、ごまつくね、梅干し、おにぎりのり、フルーツポンチ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:772kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「防災の日」です。1923年9月1日に起きた、関東大震災を忘れないために定められました。また、台風の影響を受けやすい時期でもあるため、災害への備えを忘れないようにとの願いも込められています。
今日は、避難所で出される食事をイメージした「防災の日献立」です。備蓄用みそ汁は、給食センターで災害に備えて保管されている乾燥みそ、乾燥油揚げ、乾燥みつばや長い間保存できる高野豆腐と切り干し大根を使いました。フルーツポンチには、長い間保存できる缶詰を使いました。
家庭でも、今日の給食を参考にして、水や食品を備えたり、避難場所を確認したりするなど、防災について考えてみましょう。

9/1 テスト直前 総復習

2年生の理科の授業の様子です。
来週に控えた前期期末テストに向けて、出題範囲の総復習が行われていました。夏休み中に地震で学習したことと照らし合わせ、テストに向けての準備を着々と進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
PTA
3/10 育友会・PTA会計監査

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他