豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

7/4 めざせ!防災リーダー(5年生 ひよどり学習)

 5年生は総合的な学習で防災について学んでいます。
 今回は、大雨で豊松小学校に避難してきたという想定で、実際にどんなことが必要になるか考えてみました。
 「風で物が飛んできたら、ガラスが割れるかも…」と考えてカーテンを閉める子、「お年寄りが休めるように」と椅子を並べる子、ダンボールパーテーションで仕切りを作る子がいました。
 今まで防災について学んできたことを生かしながら、一人一人が考えて動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 モンシロチョウの羽化

 3年生が理科の授業で育てていたモンシロチョウが羽化する瞬間を見ることができました。
 2匹目はドリルタイム中に羽化したので、メダカの卵を観察していた5年生が立ち会ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 メダカの観察(5年生 理科)

 5年生はドリルタイムに理科室にやってきて双眼顕微鏡を覗いてメダカの卵を観察しています。毎日観察しているといろいろな変化に気づきます。注意深く観察すると、血液の流れや心臓の拍動を見ることもできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 ゴミを減らすキーワード(3年生 社会)

 豊田市の環境学習施設(eco-T エコット)から講師を招き、ゴミを減らすための三つのR(リユース、リデュース、リサイクル)について具体例を挙げながら説明を聞きました。そのあとは、カードを使ったクイズゲームをしながら3Rについて勉強しました。
 リユース(何度も使う)…使わなくなった物を譲り合う。リサイクルショップを覗いてみる。
 リデュース(ゴミを減らす)…必要なものだけ買う。食材を無駄なく使う。ものを大切に長く使う。
 リサイクル(資源としてまた使う)…ゴミを分別して出す。
リデュース→リユース→リサイクルの順に心がけていくのがよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 読みっ子はーと便

 4年生…「トラネコとクロネコ」
 5年生…「せかいをはばたく紙芝居」
 6年生…「へいわってどんなこと」「きみにありがとうのおくりもの」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 読みっ子はーと便

 今回読み聞かせをしていただいた絵本を紹介します。
 1年生…「オニのサラリーマン」「じごくの盆やすみ」
 2年生…「ばあばにえがおをとどけてあげる」
 3年生…「しかしか」「あかにんじゃ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 図書室の飾り作り(地域共働本部)

 地域共働本部の授業サポートボランティアさんが図書室の飾りを作ってくださいました。入口や本棚に飾ってあります。図書室を利用するときにぜひ見てみてください。
 ボランティアの皆さんは、裁縫の授業のお手伝いや掃除の補助もしてくださっています。とても助かっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 図を見て考えよう(2年生 算数)

「はじめに色紙を8まいもっていました。色紙をもらったので、全部で25まいになりました。何まいもらいましたか」という問題を考えます。
 テープ図に「はじめの数」「もらった数」「ぜんぶの数」などを書き込んだりしながら、「もらった数」の求め方を考え、説明し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 ひき算の勉強(1年生 算数)

 「ドーナツが7こあります。5こたべました。のこりのドーナツはなんこですか」
のように、最初にあった数から[食べたり、あげたり、使ったり、帰ったり]して減ったとき、その残りを求める場合に「ひきざん」を行います。
 (1)ドーナツが減ったから「ひき算」をする。
 (2)「−」の」記号を使って式を書く。
 (3)答えを考える。
というステップを繰り返し練習して計算の方法を覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 血液の流れ(6年生 理科)

 血液を身体中に送り出すポンプの役割をしているのが心臓です。
 「どんな形をしているんだろう?」「大きさは?」「場所はこのあたりかな?」…学習を始める前に、みんなで予想してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 防災講習(5年生 ひよどり学習)

 豊田市役所の市民安全室防災対策課から講師を招いて、防災に関する話を聞きました。大地震や水害が起きたときに豊松小学校区で発生することが予想される被害など、具体的な話を交えながら、いざというときのために備えておくことの大切さを教えてもらいました。
 まず、大切なのは「自助=自分のことは自分で守る」であり、それができた上で「共助=周りの人を助ける。お互いに助け合う」を行うようにしてほしいと教わりました。
 また、避難袋には「自分がほしいと思うもの。ないと困ると思うもの」を順に入れていけばよいことも知りました。例えば、「お腹がすいたら嫌だな」と思う人は食べ物を、「夜、真っ暗だと怖い」と思うのなら懐中電灯を入れていくのだそうです。
 この機会に、避難袋の中身をチェックしてみてはいかがでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 着衣泳体験(5・6年生 体育)

 豊田市中消防署松平出張所から講師を招いて着衣泳体験をしました。
 前半は教室でスライドを見ながら水難事故の発生状況などについて教わりました。水難事故は夏だけに限らず一年中起きていることや水死者の8割以上が服を着たままであることを知り、着衣泳を学んでおく必要があることを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 連合キャンプ(退所式)

 退所式では、お世話になった所員さんに全員でお礼の気持ちを伝えました。所長さんからは、キャンプでの思い出を家族に伝えることと、幸せの感じ方は人それぞれ違うのでお互いの思いを大切にしてほしいという話がありました。

 あっという間の二日間でしたが、みんな楽しい思い出ができたようです。
 事前の準備や当日の送迎などにご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 連合キャンプ(朝のつどい)

 キャンプ二日目の朝です。空はどんよりしていますが、何とか天気はもちそうな予報です。
 出会いの広場で朝のつどいをしました。
 今日は写真立て作りをし、昼ごはんを済ませてから帰る予定です。
 全員今日も元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 連合キャンプ(入所式)

 5校114名が集まりました。
 入所式では各学校の代表による挨拶や所長さんの話を聞きました。
 所長さんから、
「キャンプには『辛い』ことがたくさんあります。でも、みなさんがプラス1の働きをすることで『幸せ』に変えることができます」
という話がありました。みんなのためのプラス1の働きで思い出に残る二日間にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 連合キャンプ(出発式)

 6月17日・18日の二日間、総合野外センターで松平地区の5小学校が合同でキャンプを行います。今年は2年ぶりに宿泊もありです。
 出発する5年生を学校のみんなが見送ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 明日から野外活動です(5年生 ひよどり学習)

 明日からいよいよキャンプです。
 学級で役割や活動内容の確認をしたり、目当てについて見直したりしました。
 一斉下校のときには、出発の挨拶と、野外活動中の目標を力強く発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 吸う空気とはいた空気(6年生 理科)

 吸う空気と吐いた空気では、含まれる酸素や二酸化炭素の量がどう変わるかを調べました。
 「酸素はものが燃えるから燃料みたいなもの。だから、体の中で燃料が使われて減ると思う」などの予想を立ててから、気体検知管を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 空気を押したときの手ごたえは?(4年生 理科)

 袋や注射器の中に空気を閉じ込め、力を加えたときの手応えを調べました。
 普段は重さも何も感じない空気ですが、注射器のピストンを押してみるととてもかたくて押し返される感じがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 (3年生 社会)

 スーパーマーケットでは、商品を売ること以外にも様々な取組をしています。
 環境を守るためにリサイクルコーナーを設置したりマイバッグ運動を進めたり、地元の商品を売る地産地消の取組みを通して地域貢献活動をしたりしていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31