5年生 総合 世界の食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この写真は、5年2組の様子です。 調べた情報を整理し、発表原稿にまとめていきました。 5年生 2年生との大縄跳び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それに向けて、5年生は2年生に大縄跳びの跳び方を教える授業を行いました。 「いま入るよ」「引っかかっても気にしなくていいよ」と声をかけながら2年生に教えてあげる姿が、とても微笑ましかったです。 5年生 国語科 熟語の構成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この写真は、5年4組の様子です。 それぞれの字の意味を考えながら、各自問題を解いていました。 5年生 算数 割合のグラフ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この写真は、5年3組の様子です。 授業の後半は、算数の友の教材を使って、各自問題を解く練習を行いました。 5年生 国語科 ビブリオトークで紹介しよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この写真は、5年2組の様子です。 モデル文から紹介文の構成を学びました。次の学習では、実際に「手塚治虫」の伝記を読んでいきます。 2月1日 6年 体育
個人技の練習の後、八の字跳びをみんなで行っていました。
縄跳びを短くしてどんどん跳んでいます。 かなりレベルアップしてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 4年 音楽
リコーダの練習をしています。
みんなで階名を言いながら、運指の練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 4年 社会
知立市について、タブレットで「豊田市」を開いて調べています。
東海道五十三次を調べていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 6年
卒業文集の原稿を清書しています。
担任の先生の合格をもらえたかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 なかよし
理科の授業で、花のつくりや顕微鏡の使い方を学んでいます。
ことばのきまりを行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 1年 音楽
ピアニカや鉄筋、大太鼓、タンバリンなどで、合奏しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 3年 音楽
体育館で合唱の練習をしていました。
こういう光景は久しぶりに見ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 2年 図画工作科
ストローを動かすと、動きのある物を作製しました。
動かして見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 2年 生活科
自分のことを紹介する原稿を書きました。
タブレットで、原稿に合わせて写真などを取り込んだプレゼンを作成しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 2年 国語
十二の干支を書いたり、唱えたりして覚えています。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 わくわくタイム計画表完成![]() ![]() ![]() ![]() どの子も6年生に教えてもらったアドバイスを生かしながら、計画書の作成を行っていました。 計画書が完成したクラスから、担当の先生の所へ持っていきます。 この写真は、その時の様子です。 5年生 図工 立ち上がれ!ワイヤーアート鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この写真は、5年3組の様子です。 他の子の作品の素敵なところを見つけ、ワークシートにまとめていました。 鑑賞が終わったクラスから、順次、家に持って帰ります。ぜひ、お子さんの作品を見てあげてください。 5年生 総合 世界の食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今はどのクラスでも、発表に向けての調べ学習を進めています。 この写真は、5年3組の様子です。ワークシートにぎっしり調べることができていました。 5年生 理科 電磁石の性質![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、5年2組と5年4組で理科がありました。 実験で使うキットの中身を確認し、準備を進めました。 6年 開始!卒業カレンダー!![]() ![]() |