一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

9/7 4年 自分の頭で考え、学び合う姿

4年生は社会科の授業で、自然災害に備える学びをしました。
思考ツールを使って、学習タブレット上に、どんな取り組みが考えられるのかを記入していきます。
おうちの人のアドバイスも受けながら、完成していく子供たちでした。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・児童の情報活用能力及び、教員の ICT 活用指導力・情報活用能力を育成する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 3年 自分の頭で考え、学び合う姿

3年生はふるさとのよさを統計を使って理解する学習をしました。
円グラフで見てみると、私達の地域の特徴がよく分かります。
これからはさらに別の角度から、ふるさとをとらえ、再発見を楽しむ予定だそうです。
授業の振り返りでは、学習タブレットを使ってまとめる様子を見ていただけましたね。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・児童の情報活用能力及び、教員の ICT 活用指導力・情報活用能力を育成する。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 2年 自分の頭で考え、学び合う姿

 2年生は国語の授業で反対の意味の言葉の学習をしました。カードに言葉を書いて、友達とクイズを出し合います。最後は、今日のまとめとして、学んだ言葉を使って短文を作りました。なんと、挿し絵まで学習タブレットで描くことができて感心しました。おうちの人にもタブレットでの作成の様子を見ていただけましたね。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・児童の情報活用能力及び、教員の ICT 活用指導力・情報活用能力を育成する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 1年 自分の頭で考え、学び合う姿

1年生は生活科で色水遊びをしました。
育ててきたアサガオを使って、ジュースを作ります。
どうしたら、濃い色ができるのか、一人一人試しながら確かめます。
試行錯誤の中に発見があります。
どの子も満足げに出来上がったアサガオジュースを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 授業参観・参加 ありがとうございました。

本日は、長期休業明けの授業参観でした。
ちょうど学校生活のリズムにも慣れてきた子供たちです。教室では、さまざまな一人一人の頑張りが見られたことと思います。ぜひ、ご家庭でも、今日の姿を認め、励まし、勇気づけていただくようお願いします。さらにお子様のよさを引き出すことにつながっていくことと思います。
幸海小学校では、今後も子供の成長を中心に据えた、学校・保護者・地域のつながりをつくっていきたいと考えます。どうぞ引き続き、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 移動消費生活講座

授業参観の後、2・3時間目に、移動消費生活講座が行われました。笑劇波の演技や講話の後で、全校児童にリーフレットやマスク、メモ帳をいただきました。
画像1 画像1

9/6 2年 国語 黒板いっぱい勉強しました

2年生の子供たちは、詩の学習をしていました。
少し私の到着が遅かったのですが、黒板いっぱいの詩から、一生懸命に学んだ様子が伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 1年 国語 美文字をめざして

 厳しいね〜
そんな声が教室のあちこちから聞こえてきます。
学習タブレットを使ったひらがな練習をしている一年生の子供たち。
美文字というアプリは、なかなか合格を出してくれません。
2つも合格をもらった子の画面をパチリ!
みんな今度こそ、頑張ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 4年 光のタワー作成中

一人一本のペットボトルへのご協力ありがとうございました。
今回の交流館祭、光のタワーのテーマは、「未来の幸海」
思考ツールで意見を出し合いながら、未来像をはっきりさせていきました。
さて、どんな絵になったかは、交流館祭でご覧になってください。
画像1 画像1

9/6 6年 修学旅行のテーマは?

 いよいよ修学旅行が近づいてきました。子供たちは旅行を通してどう成長したいのか、それぞれの考えを出し合い、話し合いました。もうすでに、修学旅行は始まっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 5年 社会 グラフから読み取る力

 5年生の子供たちは、社会科のグラフの比較をしていました。約2、7倍を導き出した方法を紹介する友達の説明になるほど〜の声が聞かれました。
 学習タブレットで、デジタル教科書のページを示し、ノートがわりに書き込みながら説明することができました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・児童の情報活用能力及び、教員の ICT 活用指導力・情報活用能力を育成する。


画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 4年 算数 小数の計算すいすいと

 4年生は、小数点のあるたし算、ひき算の練習をしていました。
筆算にして計算するので、すいすいと答えを出すことができています。
ノートに正解の丸がたくさん並びました。頑張っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 3年 総合 ふるさとのよさを調査中

 3年生の子供たちは、学習タブレットを使って、豊田市のモノヒトコトについて調べてカードにまとめていました。
 自分一人でも調べられるように、担任の先生が調べ学習虎の巻を渡してくれています。困ったら、確認をして、また、調べ始める子供たちでした。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・探究的な学習、体験活動、異学年間の学びを通して、地域人材を生かしたふるさと学習を深める。 ・児童の情報活用能力及び、教員の ICT 活用指導力・情報活用能力を育成する。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 1年 生活 夏休みのアサガオ

 一年生は生活科でアサガオの様子について学習中でした。明日はアサガオを使った色水遊びをするようです。楽しみですね。
画像1 画像1

9/6 全校草取り大会2

最後に草の量を比べます。
一位は、c班で、スマイルスターズ!おめでとうございます。
そして、根っこの長さ比べでは、22センチが最高でした。
いろんな形の根っこがあっておもしろいね。
奉仕作業でもあり、自然観察でもある、草取り大会。

委員会の皆さん、計画をありがとう!全校の皆さん、熱心な草取りありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 全校草取り大会2

わずか10分間の時間勝負ですから、集中力が違います。
どの子も無心に草を抜きます。
今朝の雨で抜きやすくなっているので、一年生の子でも簡単に次々と抜いていきます。

先生がジンギスカンの曲を流してくれたので、のりのりで進める中、あと2分半くらいです、とアナウンスがされ、大急ぎ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 全校草取り大会2

雨で延期になっていた全校草取り大会。
今日は雨に降られず、無事、実施することができました。

よういスタートで、一斉に草取りが始まります。今回も縦割りのわくファミ班で行います。
委員会のお姉さんからは、長い根っこの草は自分で持っていてくださいと指示が出ます。
前回同様、一番長い根の草を取った子には、校長賞が渡されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 今日の給食

 えびが大盛りの給食でした。
画像1 画像1

9/5 クラブで笑顔2

どのクラブでも、楽しみながら仲間と過ごすことができたようですね。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 クラブで笑顔

今日は久しぶりのクラブ。
担当の先生方はいつも楽しいプログラムを考えています。
ものづくりクラブのみんなは、ホットプレートでお気に入りの色のろうそくを作りました。

点灯式?では、9月生まれの私をお祝いして歌ってくれました。きれいなろうそくでのお祝い、ありがとう。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係