一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

9/8 2年 受け答えが得意です

 2年生は、名人タイムで学んで言葉を使って、友達の発言を理解しました。
 聴き名人、伝え名人が育っていきます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・主体的・対話的で深い学びの実現に向けた教育課程編成、授業改善を図る
画像1 画像1

9/8 授業後のICT 職員研修

 パソコンに新しい機能が入ったので、職員の研修会をもちました。インターネットと連携したことで、ずいぶん授業の資料作りが楽になりました。常に最新を目指す職員一同です。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・児童の情報活用能力及び、教員の ICT 活用指導力・情報活用能力を育成する。
画像1 画像1

9/8 3年 理科 植物の戦略?

3年生は理科の授業で、育ててきたひまわりの種を数えていました。こんなにある〜と悲鳴を上げながら黙々と数えていました。400個?800個!
たった一粒の種からこんなにも多くの種ができるなんて、びっくりです。
たんぽぽや松ぼっくりと比べて、仲間の増やし方が異なることに気付いて教えてくれた子供たちでした。3年生の理科のキーワードは「比較」です。よく学んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 図書館ボランティア クローバーさんの輝き

今日は、図書館クローバーさんが、図書館の飾り付けに来てくださいました。画用紙で作ったきのこや紅葉した木が飾られると、すっかり秋のよそおいになります。図書館がほっと和む場になります。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 学校図書館司書さんの読み語り

いつもタイムリーで楽しいお話を選んでくださる学校図書館司書の原田さん。
今日は給食のおだんごに合わせて、お月見にちなんだ本を紹介してくれました。
玄関には、公務手さんお手製の折り紙、お月見コーナーもあります。
心が豊かになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 さちむく お買い物の計画をしています

 今日は仲間が増えて、さらに、詳しくお買い物の計画を考えることができました。スクールカウンセラーの先生も笑顔で見守ってくださっています。
画像1 画像1

9/8 6年算数 思考する力

 6年生は前日の学習経験を生かして、図形の面積を求めていました。
 2回目ということもあって、一つの解法だけでなく、異なる求め方についても考えようとする子供たちでした。まさに、今、学習指導要領で求められている力です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 4年 国語 進歩がすごい!

 4年生は、学習タブレットを使って、ローマ字入力の練習をしていました。
 4月当初は、一文字一文字考えながらの入力でしたが、久しぶりにトレーニングの様子を見させてもらって、びっくり!短時間に入力する姿に心から感心しました。これまで、 pプラスジュニアタイピングというアプリを使って練習してきたそうです。担任の先生のサポートでぐんぐん成長する4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 1年 国語 送りがなの書き方

 一年生は送り仮名のある漢字の学習をしました。意識ができるように、赤えんぴつで書きました。どうする?できるかな?という先生の問いかけにできるよと得意げに書き込む子供たちでした。頑張っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 今日の給食

・ごはん
・牛乳
・のっぺい汁
・さばのみそ煮
・野菜のねりごまあえ
・月見だんご  でした。

10日が中秋の名月になるようですね。月見団子はお供えの里芋を模したものだそうです。一足お先にいただきました。
画像1 画像1

9/8 木曜日の朝は名人タイム

 幸海小学校では、木曜日の朝の15分を名人タイムとして、コミュニケーション能力を育てています。相手の言葉を受けとめることは、お互いを大切に思う気持ちにつながっていきます。学習の土台となる能力も育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 朝から強い雨でした

 今日は朝から強い雨が降り、子供たちにとっては大変な登校だったかと思います。
特に靴を履いてきた子は、気持ち悪い〜と新しい靴下に履き替えたり、昇降口で絞って履き直したりと大忙しでした。お母さんの長靴を履いてきたという子もおり、今朝は長靴の威力が発揮された日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 3年生 書写

毛筆で「小」の字を練習しました。はねが難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 ちょボラの輝き 感謝!

 今日は授業参観の後、5名のちょボラの皆さんが、デジタルカメラの整備を手助けしてくださいました。相変わらずの手早さで大変助かりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

9/7 子供の居場所、2日目です。

 今日は水曜日の地域ボランティアの皆様が、子供の見守りをしてくださいました。2回目の子供たちは慣れたもので、すぐに学習用具を取り出して宿題を始めました。学習時間の15分を過ぎても宿題を最後までやりたいという子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 5、6年 消費者として考える

 本日は5、6年生、保護者の方を対象に、講師の先生をお迎えした消費者教育講座もありました。
子供たちにとっては、耳馴染みのない契約という言葉もありましたが、一消費者として考えていきたい内容です。
 本日、リーフレットを全実家庭に配付しております。
 ご覧になっていただき、機会をとらえて親子で考える場を設けていただけるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 移動消費生活講座 笑劇波がやってきた

応募が当たり、移動消費生活講座として、笑劇波さんが来てくださいました。大笑いの中にも、スマホの使い方、ルールの大切さについて、考える時間となりました。
多くの保護者の皆様にも参観していただけたので、ご家庭でのルールづくりへの一役になるかと思います。どうぞよろしくお願いします。

本日の演劇を通して、
1 スマホが使える時間を決めること、
2 ゲーム時間を決めること、
3 大事なことは顔と顔を合わせて話をすること、
4 個人情報は知らない人に教えることで、こわい事件に巻き込まれる危険があるということ、
5 ネットで違う物が届いたら 消費者相談センターに問い合わせることなど、紹介されました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 さちむく 自分の頭で考え、学び合う姿

9月30日に出かける校外学習の計画をしました。
コンビニエンスストアまでお買い物に出かけます。
お店の様子を写真で見せてもらいながら、一人一人計画を立てていきます。
地域タクシーを初めて使って出かけます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 6年 自分の頭で考え、学び合う姿

 6年生は、算数で図形の面積の求め方を考えました。これまでの既習事項をもとにした学習です。どんな解き方があるのか、集中して考え込む子供たちでした。振り返りを書く中で、今日の学習を通して分かったこと、もっと調べたいことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 5年 自分の頭で考え、学び合う姿

5年生の1時間目は、久しぶりの外国語の授業でした。
ブライアン先生もたくさんのカードを準備してくださいました。
Cook ski swimなど、基本的な単語を学習したあと、できることを書き込んだシートを使って友達と対話をしながら交流しました。
ぜひ、お家でも Can you〜? 使ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係