ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

7・8組 サツマイモおいしかったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7・8組の生活単元の授業で、サツマイモを食べました。

11月中旬に収穫して、職員室の先生方に販売したり、お家に持ち帰ったりしました。
あれから3週間が経ち、ちょうど食べ頃になったようです。

黒板に貼ってある手順の通りにみんなで協力して調理をしました。
そして、できあがったイモを順番に取って、手を合わせて「いただきまーす」

「甘くておいしいね」
「塩をちょっとかけるともっとおいしくなるよ」
いろいろな感想が聞かれました。

その後、校長先生や職員室の先生方にも食べていただきました。
おいしいって言ってもらえるとうれしいですよね。

年賀状の作成

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が国語の授業で年賀状を書いています。

文章だけでなく、学習用タブレットを活用してデザインも考えます。ウサギの絵やお正月にふさわしい縁起のよいものを選んでいました。

時代の変化とともに年賀状を書く機会が減っているようですが、こうした経験が子どもたちの中に残っていくことを願っています。

寒さに負けず

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が体育科「ハンドベースボール」でベースボール型のゲームを楽しんでいます。

攻撃側はどこに投げるのか、守備側はどこの塁でアウトにするのかをチームで考えます。必然的に声をかけ合う姿や打ち合わせ(話し合い)をする場面が生まれます。

チームで考えた作戦が上手くいくと、一層うれしそうでした。

7・8組 交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7・8組の子どもたちが、高橋中学校で行われた「高橋中学校区特別支援学級交流会」に参加しました。

この日のために、平井小学校を紹介するスライドを作成したり、スライドに沿って説明する練習をしたり、毎日、少しずつ準備をしてきました。

今日は、タクシー2台に分乗して学校を出発。
他校のお友達の前で、平井小学校の行事などを堂々と発表することができました。
また、中学生のお兄さん、お姉さんと遊んだり、手作りのカレンダーをいただいたりして、楽しい時間を過ごすことができました。

6年生 音楽発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練習の成果を発表する会が開かれました。

「風を切って」をグループで演奏します。担当する楽器の音を互いに聞き合って、曲想を作り上げていきます。

どのグループもそれぞれのよさがあり、素敵な発表会になりました。発表会に招かれた78組の子どもたちも「すごい」とつぶやいていました。

2年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動場や体育館から2年生の元気な声が聞こえてきます。

体育の授業では、1組は運動場で「かけっこあそび」を、2組は体育館で「たからとりおに」を、3組は運動場で「てつぼうあそび」に取り組んでいました。

仲間と協力して作戦をたてて勝ちを目指したり、技を紹介して教え合ったりする姿が素敵でした。

場所と内容を3クラスでローテーションして進めていきます。

やまびこカルタ練習

画像1 画像1 画像2 画像2
1月の「やまびこカルタ大会」に向けての練習が始まりました。
清掃の時間を使って、全校がやまびこ班に分かれてカルタとりをしました。
教師が読み札を読み始めると、一斉に絵札に集中する子どもたち。
低学年も高学年も一緒になって、カルタとりを楽しみました。

「やまびこカルタ」は、やまびこの森をはじめ、学校にある樹木が素材の平井小ならではのカルタで、ずいぶん前から全校で取り組んでいる活動です。
カルタ遊びを通して、自然豊かな平井小に愛着をもち、その伝統を受け継いでいってくれることを期待しています。

5年 ポッカ×グランパス 食育授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3時間目、グランパスの管理栄養士の方を講師にお招きして、5年生に食育授業をしていただきました。

クイズを交えた楽しい話とスライドで、朝食をとることやバランスの良い食事をとることの大切さなどを教えていただきました。
スライドの中には、グランパスの選手からのメッセージもあり、子どもたちはみんな興味をもって聞いていました。個人的には、今回のW杯に日本代表として出場した相馬選手のメッセージが印象に残っています。

授業の最後にはSDGsの話もありました。今年の5年生は、4年生の時にSDGsについて学習しているので、去年の学習を思い出しながら聞くことができたのではないでしょうか。グランパスはフードロスを減らす取り組みを行っているとのことで、自分たちにもできることを実行できるといいですね。

今日学んだことをこれからの食生活にいかしていきましょう。

人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2
平井小学校では、今日5日から9日までを人権週間としています。

今日から3日間は、校長先生によるお話が分散して行われます。今日は、5年生と6年生がお話を聞きました。

「人権とは」というお話から始まり、学年のスタッフによる劇へと続いていきました。劇の内容が学校生活の中で起こりうる場面ということもあり、自分事として考える子どもたちの姿がありました。

合わせて今週はどの学級でも人権に関する道徳の授業を行う計画です。

卒業生のご活躍

本校の卒業生である 村山 哲 氏(昭和36年卒)の彫刻作品「ヤマトオグナの御子」が、第9回日展(2022)において、東京都知事賞を受賞されました。まことにおめでとうございます。
作品については、日展HPにも紹介されています。また、名古屋での巡回展も予定されているようです。

村山氏には、本校創立140周年を記念して制作した彫刻作品を寄贈していただいております。正面玄関を入った左手奥に展示してあります。
ご来校の折には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

グランパスボールクリニック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生が、サッカーを通して体を動かす楽しさを味わいました。(写真は1年生です)
3名のグランパスのコーチから、コーディネーショントレーニングやボールの扱い方を学びました。授業の後半には、男女別でミニゲームを行いました。
ゲームでは、時間いっぱい、ボールを追いかけることができ、ワールドカップを彷彿させるプレーも随所に見られました。
未来のサムライジャパンやなでしこジャパンが、平井小学校から輩出されることが期待されます!

やまびこ遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食後はやまびこ遊びの時間でした。
やまびこ班ごとに6年生が考えた遊びで楽しみます。
運動場、やまびこの森、体育館に分かれて遊びました。

今日は体育館で遊んでいる班を取材に来ました。
何をやっているのかな……??
どうやら、赤も白もドッジボールのようです。

高学年が投げたボールをひらりと避ける低学年の子。
気を遣って少し弱めに投げる高学年の子。
男女混合、異学年混合で行うドッジボールもなかなか楽しそうです。

6年生の皆さん、いつもありがとうございます。

5年理科「ものが溶ける量に限りはあるのか?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年1組の理科の授業に潜入しました。
水溶液の学習で「ものが溶ける量に限りはあるのか?」という課題について、実験をしていました。

児童に聞くと、前の時間に食塩を溶かす実験をして、50mLの水に15g溶けたとのこと。
今日はそれを受けて、ミョウバンという物質を溶かす実験をしていました。

さあ、どれぐらい溶けるかな?
一生懸命にかき混ぜますが、なんと同じ50mLの水に5g溶かすのがやっとでした。
え?何で?食塩は15gもとけたのに…。
どうやら、ものが溶ける量に限りはあるようですが、これをもっと溶かすにはどうすればいいのでしょうか。

「水の量を増やせばいいと思います」
「水の温度を高くするといいと思います」
子どもたちから出た意見をもとに、まずは水の温度を上げてみることにしました。
ボールに熱湯を入れてビーカーをつけ、中の水の温度を上げていきます。
さあ、溶けるのかな〜?
「先生!溶けました!」「あと5gください!」
さらに溶けるかを試しているところで時間となりました。

この実験からわかることは何でしょう。
次の時間にまとめをしますよ。お楽しみに!

来客玄関に…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は来客玄関のところにある写真について紹介します。

ここには、「がんばる平井っ子」と題して、平井小児童の学級写真や行事写真が掲示してあります。
このコーナーは以前からありましたが、行事ごとの写真を額に入れるなど、今年度、改めて整備しました。
また、一部の行事の写真を専門家に依頼し、とても見栄えのするものになりました。

児童の皆さんは来客玄関を使用することはあまりありませんが、もし近くを通ることがあったら、ぜひ見てみて下さいね。自分が載っているかも知れませんよ。

書き初め練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書き初めの練習を始める時期になりました。

毎年、市の書道連盟から講師の方がボランティアで教えてくれます。今年度は2名の先生が来てくれました。

3年生から6年生までが各学級2回ずつ行う予定で今日から始まりました。今日は、3年生と5年生の日です。筆の入りや紙のどの位置で収めるかなど細かく丁寧に教えてくれます。また、書き始めると一人一人にアドバイスもいただけます。

1年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
ALTのレッド先生による外国語活動の授業を1年生が行いました。

フルーツを英語で表現しながら、体でもポーズをとって表現します。ポーズは子どもたちのアイデアから決めていました。だからか、大盛り上がりです。

合言葉は「Good Job!」です。

やまびこ大縄練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今年4回目のやまびこ大縄練習がありました。
6年生のリーダーを中心に、班で集まって大縄跳びをしました。
練習時間は5分間。
連続で跳ぶことができるようになってきた班もあります。

2月16日の「やまびこ大縄大会」に向けて、少しでも多く跳べるように練習していきます。

3年生社会見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて、スーパーでの様子です。

スーパーやまのぶ市木店さんにご協力いただきました。

店長さんに、店内だけでなく、普段見ることのできないバックヤードも案内してもらいました。-20度の冷凍庫は想像以上に寒かったようです。

見学後の質問タイムでは、子どもたちから「広告の工夫」や「働く時間」などの質問がありました。そして、店長さんからも「一年で一番売れている商品は何でしょう」と問題がありました。子どたちは、グループごとに考え、回答しましたがどのグループもはずれでした。

正解は、・・・。ぜひ、子どもたちに聞いてみてください。

3年生社会見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が社会見学で学区の消防署とスーパーを訪れました。

消防署では、消防車の説明や署内の造りを紹介してもらいました。子どもたちが一番興奮したのは、消防車の座席に座らせてもらったことでした。様々な機械がたくさん装備されており、驚いていました。

見学の最後には、警防(火を消し、人命を救助する一連)訓練を見せてもらいました。梯子を登ったり下りたりする速さに驚きました。1秒でも早く火を消し、人命を救助するための工夫をたくさん見つけることができました。

見学前には「将来、消防士になりたい子いますか」という消防士さんからの質問には、手を挙げた子どもは0人でしたが、見学後の同じ質問には、多くの子どもが手を挙げていました。

子どもの権利学習1・5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2・3時間目に子どもの権利擁護委員の方をお招きして、子どもの権利学習が行いました。
2時間目に1年生、3時間目に5年生が学習しました。
写真は5年生の様子です。

学年ごとに内容を変えて、わかりやすく説明をしていただきました。
5年生では、条例に定められているそれぞれの権利の説明をしたのち、「自分が一番大事だと思うもの」「自分は守られていると思うもの」にそれぞれシールを貼って、お互いの考えを共有しました。

人権は日本国憲法に定められている三本柱の一つです。
大人でも子どもでもきちんと守られなければいけません。
この機会に日頃の自分の行動を省みて、自分の権利も他人の権利も守っていけるような生活を送っていきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 卒業式予行演習(1,2限)、同窓会入会式(3限)、全学年5時間
3/13 全学年5時間
3/14 全学年5時間
3/15 全学年5時間