ボランティアへの応募、ありがとうございました![]() ![]() 足助交流館からの依頼でのど自慢大会のボランティアを募集したところ、すぐに必要人数の応募があったそうです。地域を盛り上げるために、できることをしようとする積極的な姿勢が嬉しいです。 Qubena
タブレットに国語、社会、数学、理科、英語の5教科の自学自習用のドリルが導入されます。
授業でも活用しますが、夏季休業中の宿題は、これまでのようなドリルの冊子と、今回導入される【Qubena】も活用します。 一人一人が自分のレベルやペースに合わせて学習を進めます。 間違えれば解説が表示されます。考える途中で必要ならばヒントも表示できます。 学べば学ぶほどその人に学習状況を分析して、忘れそうな時期に復習問題を提示してくれたりもします。 解答状況によって、その人に必要な復習問題が出題されるなど、個別に最適な学習を行うことができます。全ての学習履歴が残され、AI によって一人一人の定着度合いや学習ペースに合わせて学ぶことができるアプリです。 生徒が持ち帰って家庭でも活用しますので、保護者の皆さんもご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紫陽花
学校の中庭には、紫陽花の花が満開に咲いています。
校内にも切花を飾っています。 梅雨時でじめじめする季節ですが、花を見ると少しは癒されるでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 理科の研究授業
砂糖、塩、片栗粉の3つの粉があります。
どの粉が砂糖で、塩で、片栗粉か、触ったり、なめたりしないで区別するにはどうしたらいいか。 まず実験方法と予想を考えます。 次に実験、そして考察という流れで学びます。 体験したことは自然に身につけます。 今日は熱してみる実験をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 英語の授業
2年生の英語は2人の英語の先生によるティームティーチングを行っています。
自分の教科書、デジタル教科書(電子黒板に投影)、プリントなどを使って学習を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語の授業
アフリカのジャングルに住むゴリラにまつわるおはなしです。
積極的に意見を発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 美術の授業
ランプシェードを作成しています。
骨組みできました。 これからは、骨組みに自分のデザインした紙を貼り付けていきます。 想い描いたデザイン通りに描けるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 薬物乱用防止教室
毎年2年生に対して行なっている授業です。
警察の方から薬物の種類や恐ろしさなどを学びました。 身近な例などから将来その危険から身を守るために大切な知識として授業を行なっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動決起集会3
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 部活動決起集会2
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動決起集会
最後の大会を控えた運動部の3年生が、力強く決意表明をしました。
文化部も活動の様子やコンクールに向けた思いを語りました。 引退までの活動期間、悔いを残さず精いっぱい頑張ってください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3A 数学の研究授業
根号を含む式の計算について、学習しました。
分母にルートを含む式の場合は、分母を有理化します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより「真弓山」第5号PTA奉仕作業
PTA環境整備部の行事として、親子奉仕作業を行いました。
たくさんの保護者が一斉に草刈り草取り作業を行っていただき、大変綺麗になりました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯教室
親子防犯教室を行いました。
毎年PTA校外指導部の活動として行っています。 今年度はeネットキャラバンの方に来ていただき講話を聴きました。 その後、親子で家庭のルール作りをしました。 家に持ち帰って家族でもう一度確認して休み明けに提出してもらいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 救命救急講習
消防署の方から、胸骨圧迫のしかたやAEDの使い方を学びました。
日本では年間7万人もの人が心臓突然死で亡くなっているそうです。いざというとき、勇気をもって行動できる人になれるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 働く人の話を聞く会
8月に職場体験学習を計画している2年生が、地域で働く方を講師に招いて、「働くこと」についてお話を聞いて学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 実習生の授業![]() ![]() ![]() ![]() 3週間の教育実習も、明日で終わりとなります。2年A組の生徒たちが、たくさん挙手をして、がんばっていました。 1A 道徳の研究授業
1年生で道徳の校内研究授業を行いました。
道徳の教科書にある教材「木の声を聞く」を使って、自然を愛することについて考える授業です。 校内の先生方や教育実習生が参観し、授業について校内協議を行います。 先生の力量向上の校内研修でもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行123
帰路の第2東名高速道路から、駿河湾が見えます。
伊豆半島もよく見えます。 雨も降っていません。 3日間では、浅草からスカイツリーの間だけ雨が降り傘をさしての移動でしたが、たいした雨ではありませんでした。 気温が低く、猛暑よりは過ごしやすい3日間でした。 写真を中心にホームページにアップロードしてきましたが、ちょうど私の近くにいることが多かった生徒はよく登場していると思いますので、写っている生徒には偏りがあるかも知れませんがご理解ください。 みんな元気に行程を終えることができそうです。 帰りのバスでは、DVD を見ていますが、疲れて寝ている生徒もいます。 帰ったら修学旅行の話を聞いてあげてください。 たくさんの思い出ができたと思います。 これで修学旅行関連記事の掲載を終わります。 お迎えよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |