「つなぎ 新たな一歩を踏み出そう」を合言葉に充実した学校生活を送っています

給食の時間です

 9月30日の給食の様子です。コロナ禍のため、学校ではずっと黙食を続けています。早く向かい合って楽しく食べる時が戻ってくるといいなあと思います。そんな中ですが、黙って食べているみんなの給食の時間を楽しくするために、いろいろな委員会の子たちが、お昼の放送をかけてくれています。保健委員会の子の献立紹介や、生活委員会のクイズ、音楽など、4・5・6年生が力を合わせて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陰で動いてくれています

 9月29日の掃除の時間、運動場を6年生が整備していました。今年度はものすごく草が生え、11月の運動会が心配でしたが、校内整備員さんがきれいにしてくださり、その後を6年生が引き継いで、進んでレーキで整備をしてくれています。おかげですっかり草も無くなり、みんなが安心して走れるような運動場になっています。6年生、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子です

 9月28日の授業の様子です。2年生に入ってびっくり!国語のニャーゴを学習していましたが、登場人物の気持ちを答える質問に、全員張り切って手をあげていました。言いたい!という前向きな姿勢が伝わってきました。1年生と4年生はタブレットで学習をしていました。まだまだ慣れないタブレットを使って、1年生は自分ががんばりたいことを一生懸命に書いていました。4年生は社会の見学のまとめを、自分でタブレットを使ってまとめていました。かなり慣れた手つきでわかりやすくまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月分給食費等のお知らせについて

矢並湿地について5・6年生から学びました

 9月27日、今日は10月6日の矢並湿地一般公開日での子どもナビのリハーサルを行いました。今日のナビは、1〜4年生と保護者の方がお客さんです。今までいろいろ準備をしてきた5・6年生が、自分のお気に入りの湿地の生物について、ナビをしました。ペープサートや劇、写真、タブレット動画など、見にきてくださった方も、「すごくよくわかった」と言ってくださいました。1〜4年生は学校へ戻り、5・6年生に教えてもらった、湿地の生物について振り返りをしました。「ミゾソバは食べれるんだって」「ヒメアカネはオスが赤いんだよ」など、みんな矢並湿地についての思いを深めたようです。
 5・6年生は次回は一般の方々にナビをします。聞いてくださった方がよかったと思えるナビをめざしてがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとうございます!

 9月26日、今日は8・9月の誕生日会をしました。体育館で全員でお祝いすることができました。誕生日の5人の子は、ちょっとてれくさそうな顔をしながらも、なかよし班の子からお祝いの言葉とカード、校長先生からお祝いのカードをもらい、嬉しそうでした。それぞれ、この1年で頑張ることをしっかり話していました。1年間で大きく成長してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐです!がんばっています!

 9月22日、5・6年生が今度の湿地で行うガイドの練習をしていました。発表者と現地でのお客さん役とに分かれ、質問したり、それに答えたり、本当のガイドの日のような練習です。自分たちで調べたことを言うだけでなく、どうしたらわかりやすいか、お客さんをどうやって巻き込むかなど、いろいろ工夫をして行っています。まずは27日、現地でのガイドリハーサルの日目指してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

WOODコレクション・とよた手作り絵本展案内

涼しいので集中できます

 9月21日、台風明けでしたが、台風一過ともならず、涼しい一日でした。そんな中での午後の授業です。1・2年生は体育館で仲間づくりゲームを、3年生は図工で風でとぶおもちゃ作りを、4年生は国語で修飾語の学習を、5・6年生は湿地ガイドに向けての最終調整をそれぞれ行っていました。午後でしたが、涼しさもあり、みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温かな地域に感謝!

 9月17日、今日はふるさと学級がありました。これは、矢並の竹を使って、おもちゃを保護者の方と一緒に作って遊ぶという矢並小学校に伝わる学校行事です。
 地域の方が11人も講師として教えにきていただき、また保護者の方も全員参加して子どもたちと一緒におもちゃを作ってくださいました。今年度は1・2年生がけん玉、3・4年生が空気鉄砲、5・6年生が弓矢を作りました。作ったおもちゃで楽しくみんなで遊びました。
 地域や保護者の方々の温かいご支援で成り立っている行事です。
 また、午後はPTA資源回収も行い、子どもたちも参加し、地域の方にご協力いただいたたくさんの資源を、保護者の方と一緒に集めることができました。
 本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴミの分別ができるようになりました!

9月16日、4年生が公共施設見学に行ってきました。
 午前の目的地は「エコット」。ここでは豊田市の可燃ごみがどのように処理されているかを学びました。最後は、魚釣りゲームを通じて、4年生全員がごみの分別について詳しくなりました。
 午後の目的地は「エコフルタウン」。ここでは豊田市が行っている環境への取り組みについて学びました。実際の住宅「スマートハウス」に入り、子どもたちはその快適さに歓声があがっていました。
 今日の学びが、生活につながっていけるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい本との出合い

 9月15日、久しぶりの読み聞かせがありました。その季節にあった本や紙芝居、大型絵本など、いつも読み聞かせボランティアの方がいろいろな本を用意し、読んでくださいます。子どもたちもとても楽しみにしている月1回のお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湿地ガイドに向かってがんばっています

 9月14日の5・6時間目、総合的な学習の時間に5・6年生が湿地ガイドに向けての練習をしていました。今まで調べた湿地の生き物について、子どもたちなりの視点から、ガイドをします。ペープサートあり、タブレットあり、劇あり、いろいろな工夫をしてのぞんでいます。今日も練習をしながら、もっとこうしたらよくなるかもとグループで話し合い、改良を重ねていました。9月27日のガイド学習日を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

豊田市民芸の森たより

秋晴れの日に

 9月13日、今日はとてもよい天気でした。そんな中、5月の田植えからずっと5年生が観察を続けてきた稲も実り、今日は稲刈りをしました。地域の方のご指導のもと、鎌で自分の育ててきた稲を刈り、はざかけをしました。みんな慣れない手つきでしたが、一生懸命に刈っていました。これからお米にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりのなかよし遊びでした

 9月12日、久しぶりになかよし班遊びをしました。感染症対策をしながら、遊んだり、誕生日の子がいる班は誕生日カードを書いたりしました。新聞に乗り、じゃんけんに負けたら小さく折っていくゲームや、宝探しなど、楽しそうに遊んでいました。もともと異学年でも仲良しの子どもたちですが、なかよし班遊びは、それぞれの立場を考えながら、あまり話したことがない子とも遊んだりできて、矢並の優しい子どもたちの人間関係を育ててくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカピカの世界に1つの宝物!

 9月9日、豊田市ものづくりサポーターの方がきてくださり、1・2年生が土団子作りをしました。初め、「丸くならないよ」「手がつかれた」などと言っていた子どもたちも、ずっと丸め続けるうちに、どんどん固くなり、光ってきた土団子に大喜び!「みてみて!」「ぼくのめっちゃ光ってる!」などと楽しんで作り、世界に1つだけの土団子を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨がチャンス!

 9月8日、朝からどしゃ降りで、子どもたちもびしょびしょになって登校してきました。「べたべたになっちゃった」とか言っていたのですが、4年生が外へ傘をさして出ていきました。何かと思えば、運動場の水の様子を見て、理科の学習をしていました。運動場中に広がる水の通りを楽しそうにみんなで見て話していました。こういう体験からくる学習もとても大切です。特に季節や天気などが関係する学習は、臨機応変に対応していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県教育・スポーツ振興財団秋のイベント案内

夢を叶えるために挑戦し続けよう

 9月7日、ボッチャパラリンピック代表の加藤先生にきていただき、全校児童でボッチャ体験をしたり、お話を聞いたりしました。初めにボッチャのルール説明と一緒に実際に投球され、ピタッと止まる正確な投球に、「すごい!」と歓声があがりました。その後、実際にたて割り班でボッチャの試合をしました。ガッツポーズが出たり、残念な声があがったり、それぞれの班でとても楽しく取り組みました。一番だった班が加藤先生と試合をしました。がんばったものの、残念ながら敗退。でも楽しかったようです。
 ボッチャ体験の後、加藤先生からの講話を聞きました。挑戦する大切さ、自分で選ぶことの大切さなど、子どもたちの心にも染みたようです。とてもよい体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 通学班会議

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応