5年生 給食後の様子2月24日(金)、5年2組では算友を行いました。 分からない所は、友達や先生に聞いて、各自もう一度考えるようにしました。 5年生 わくわくタイムこの日は、今までお世話になった6年生へのプレゼント作りを1〜5年生で行いました。 その中で5年生は最高学年ということで、メッセージカードの書き方や色の塗り方について、低学年にアドバイスをしました。班の子たちに優しく寄り添う姿が、微笑ましかったです。 5年生 ダンボの会最終回一年間、自分達のために読み聞かせをしてくださったダンボの会の方々へ、感謝の気持ちを込めて、手紙を送りました。 5年生 算数科 速さ2月22日(水)、5年4組では速さの第一時間目を行いました。 既習事項の「単位量当たりの大きさ」の学習を思い出しながら、どうやったら速さを比べられるか、考えました。 2月24日 3年 昔の道具
郷土資料館から昔の道具をお借りしてさわったり、背負ったりしました。
藁で作った笠や背負籠も実際に身に付けさせてもらいました。 固い枕で寝てみました。気持ちがよいと言っていましたが、寝られるかな? 昔のアイロンや黒電話にも興味津々でした。 2月24日 1年 なわとび記録会2
後半は2組と4組です。
1組の子と3組の子は見学しています。 4クラスともゴールド賞でした。 よく頑張りました。 2月24日 1年 なわとび記録会
6年生のこたちに教えてもらったり、体育の授業や休み時間に練習したりして、なわとび記録会当日をむかえました。
最初に個人技にチャレンジした後に、八の字跳びに取り組みました。 八の字跳びは2クラスずつで、最初に1組と3組です。 3年生 昔の道具体験
郷土資料館から昔の道具を借りて、実際に触ったり見たりしました。普段当たり前のように使っている物との違いに驚いていました。
なかよし学級 5年生 理科の学習「何グラムまで溶けるのかな」「どれだけでも溶けるのかな」などと、考えながら取り組みました。 なかよし学級 冬から春へ 自然観察2月22日 6年生 感謝の気持ちを形にあらわそう
各教室の扇風機を掃除してくれています。
自分の担当教室前で一人で黙々と掃除してくれていました。 ありがとうございます。 2月22日 6年生 感謝の気持ちをかたちにあらわそう
6年生の子たちが学校のために動いてくれました。
図書室の本の修理や汚れを取ってくれました。 黙々とやっていました。 2月22日 感謝の会 3
お招きした代表の方から、4世代で小清水小学校に関わってくださっていたり、小清水小学校の子たちを愛していると言ってくださったりしました。愛情があるから長い間、小清水小学校の子どもたちのために動いてくださっているのだと思いました。ありがとうございます。
今の時代は学校、保護者の方、地域の方が力を合わせて、子どもたちを育てていかなければなりません。たくさんの方が小清水小学校の子どもたちの幸せを願って関わっていただけるとありがたいです。 2月22日 感謝の会 2
お世話になった方として、お招きした方は以下の通りです。
公務手さん、交通指導員さん、心の相談員さん、図書館司書さん、給食配膳パートさん、白バイの方、今からの方は代表者の方ですが、学校サポーターさん、地域コーディネーターさん、ダンボの会のみなさん、あいづままもる隊、登下校見守りボランティアです。 花束と手紙を渡しました。 2月22日 感謝の会
日頃、お世話になっている方に感謝する会を行いました。
子どもたちが企画、運営をしています。 代表児童が感謝の気持ちを伝えています。 3年生 まめまめ調査隊
3年生総合の学習では、大豆について調べたことをリーフレットにまとめ、4年生に読んでもらいました。その後、4年生が丁寧に書いてくれた感想やアドバイスを嬉しそうに読んでいました。
今後は、テーマごとにグループでプレゼンを作っていきます。 3年生 ダンボの会
今日はダンボの会最終日でした。読んでいただいた後には、手紙を渡しました。来年度もどんな本と出会えるのか楽しみです。
3年生 学習発表会3
子どもたちの振り返りです。
今までの3年間、学年みんなで歌などを発表する機会がほとんどなかった分、今回味わうことができた達成感は大きかったようです。今後の生活や学習にも活かしていければと思います。 3年生 学習発表会2
クラス群読では、各クラスの個性が輝いていました。
3年生 学習発表会1
先週学習発表会を行いました。練習し始めた頃は、歌で高音をきれいに出すことができなかったり、ボディパーカッションや群読がなかなか揃わなかったりもしましたが、毎日練習を積み重ね、少しずつよりよいものに仕上げることができました。
|