一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

6/9 3年 コミュニケーションを楽しもう

 3年生の教室では、来週から始まる名人タイムに向けて、講師の先生が教えに来てくださいました。「目が覚めて大人になっていたらどうする?」の問いに、「体は大人でも心は子供だから小学校に通う」「本当に大人になっているか、難しい計算して確かめる」「体に影響はないかみる」など、疑うものから、「夢かもしれないからもう一度寝る」「車の免許をとる」「大人を楽しむ」という大物ぶりを表す意見もありました。伝え名人、聴き名人のめあてができた数、シールをもらいました。
 振り返りでは、おもしろかった、テーマが楽しかった、本当に明日大人になっていたらどうしよう、という感想が聞かれました。
 講師の先生からは、黒板にたくさん意見が書かれた、とってもよく考えたねと、ほめてもらった3年生でした。
 
※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・主体的、対話的で深い学びの実現に向けた教育課程編成、授業改善を図る。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 2年生 書写

書写の時間に「おれ」のある字の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 3、4年生 体育

今年初めての水泳の授業でした。3年生は、学校のプールに入るのは初めてです。講師の先生の指導で、楽しく水泳の学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 3年生 朝の活動

 3年生の教室で、朝の活動の時間に、講師の方を迎えて名人タイムを行いました。今日は「こんなときどうする?朝起きたら大人になっていたら」という題で話し合いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月の行事予定

画像1 画像1
7月の行事予定です。
7月の行事予定

6/8 元気もりもり週間 あと2日間

 月曜日から始まった元気もりもり週間。金曜日までの取り組みです。チャレンジを応援しています。
画像1 画像1

6/8 3年理科 校内で見つけた生き物紹介

 理科の時間に校内で見つけた生き物を学習タブレットで写真に撮った子供たち。カナヘビ、カワニナ、カエルなど、さすが生き物大好き3年生、よく知っています。
 今日はその写真を利用して、レポートを作成しました。なかなかの力作ですね。

 ※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・児童の情報活用能力及び、教員の ICT 活用指導力・情報活用能力を育成する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 5年 外国語 birthday ビンゴ

 5年生の教室に行くと、ビンゴにしてはいけないビンゴの最中でした。誕生日でカードを作って、月と日にちの言い方を伝え合います。あくまでもビンゴになってはいけないので、複雑な喜び方で、ゲームが進みます。最後に残った一人に拍手!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 1、2年 体育 お待ちかねのプール4

 先生が、みんなで動物ごっこ、アヒルさんになって柵まで行ってみようと声をかけます。子供たちは手を羽にして、元気よくすいすい進みます。アヒルさんの次はカバさん?
 どの子も笑顔で水泳の学習ができました。今日はぐっすり眠れるかな。
 明日は、水泳講師の石崎先生が来てくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 1、2年 体育 お待ちかねのプール3

 お友達にお水をかけていい?と尋ねて、いいよと言ったら、お水をかけ合っこ。あちこちで静かな水しぶきやダイナミックな水しぶきがあがります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 1、2年 体育 お待ちかねのプール2

 子供たちは先生の説明を聞いた後、プールに入ります。おそるおそる、そろりそろりと、足から入っていきました。まずは、自分に水をかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 1、2年 体育 お待ちかねのプール

 午前中はなかなか基準の気温に至らなかったのですが、午後になって水泳ができるまでになりました。子供たちは大喜び。待ちに待ったプールです。
 準備運動をして、シャワーを浴びます。頭や顔もこすります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 今日の給食

 今日の給食の炒めビーフンは、豊田市の献立おすすめレシピにありました。
 よかったら、おうちでもどうですか?米粉パン、ごぼうサラダ、レモンポンチでした。
 作り方はこちら
   ↓
http://www.toyota-school-lunch.jp/kyuusyoku/rec...
画像1 画像1

6/8 4年社会 下水道 身近な話

 職員の方が用意してくださったペットボトルには、トイレットペーパーと、ティッシュペーパーがそれぞれ水の中に入っていました。子供たちが勢いよく振って溶かそうとしても、ほぼ溶けなかったのが、ティッシュペーパーでした。油も下水道には大敵でした。
 体験的な学習から、人々が快適に住みやすくするための取り組みや自分たちができることに気付くことができたかな。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・探究的な学習、体験活動、異学年間の学びを通して、地域人材を生かしたふるさと学習を深める。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 4年社会 下水道 身近な話

 幸海小学校は浄化槽ですが、幸穂台は下水道が通っているそうです。
 職員の方が紹介してくださった、パンフレットや地図資料から、身近な地域のことも知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 4年算数 大きな数 先生のアイデア

 大きな数はなかなか手強いので、担任の先生が子供たちのために位取り表を作成して分かりやすく示してくれました。プリントも位取り表にマッチした手作りプリント。いつの間に作ったのかな。次々とアイデアを出して、子供たちの理解を促そうとする担任の先生です。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 今日一番の楽しみは?

 水やりに来た一年生の子が、朝一番に話してくれたこと。
 
 今日はプールに入るんだよ。
 お兄ちゃんはスイミングで一日に2回も入るからずるい!
 初めての学校のプール。楽しみにしていてくれたことが伝わってきました。
画像1 画像1

6/8 6年生 外国語

「日曜日に何をしましたか?」を英語で聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 4年生 学活

先日行われた、親子健康教室の振り返りをタブレットを使って入力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 3年生 国語

「調べて書こう」の単元で自分のレポートを完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係