石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

いしぼらさん(花壇)の活動

 本日、いしぼらさん(花壇)が来校され、花壇の整備をしていただきました。卒業期に行っていた「感謝の会」が開けなかったため、本日6年生の代表者から、お礼のメッセージとプレゼントを贈呈しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の授業の様子をお知らせします。国語の授業の様子と卒業式に向けての「在校生お祝いの言葉」の練習です。
 5年生の記事でも紹介しましたが、今年度の卒業式では、「在校生お祝いの言葉」は。事前録画したものを当日上映するので、その練習を始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の活動

 あすくす学級の活動の様子をお知らせします。あすなろ学級は、いしボラさんにお礼のメッセージと手作りグッズをプレゼントしました。また、その後は畑にて肥料をまきました。
 くすのき学級は、6年生の一員として愛校活動をしている様子です。昇降口のマット下の清掃を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生愛校活動

 6年生の愛校活動の様子をお知らせします。6年間お世話になった学校内の施設等をきれいにしたいと、活動してくれました。
 6年生が卒業してしまうことはとてもさみしいことですが、この子たちなら中学校に行っても立派に活躍できると胸を張って言えます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数

 5年生の算数「表を使って考えよう」の授業の様子をお知らせします。数値が増えたり減ったりする表からその変化の秘密について考えました。
 卒業式が近づきました。最近コロナ対応が変わりつつありますが、子どもたちに急な変更はきかないので、在校生お祝いの言葉はビデオに撮って、当日流す方法を取ります。その練習もあるので、スモック着用の姿がしばしば見られます。ご覧のような統一感がある姿もいいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科

 4年生の理科「すがたを変える水」の授業の様子をお知らせします。本時は、冷やしたときの水の様子の実験をしました。試験官に入った水が凍り始める瞬間を目の当たりにして、興奮を隠しきれない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「テスト返し」の様子をお知らせします。大きくなるとテストの点が気になり、友達に知られないように点数の部分を織り込んで…という経験が思い出されます。しかし、このクラスでは、返却と同時にみんなで見せやっこが始まりました。
 点数と人の価値は全く別物です。その後に努力できるかどうかが大切です。100点だからといって何もしない人よりも、点数が低くても間違った問題をわかろうと努力する人の方が立派だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育

 1年生の体育「ボール遊び」の授業の様子をお知らせします。本時は、ボールを床について何回(何分)続けられるかと、ボールを投げて的当てゲームを行いました。
 最近、子どもの体力低下の中でも「投力」の低下が顕著です。私の分析では、ドッジボールの頻度が少なくなったことと、小学生年代の子が野球からサッカーを中心に遊ぶようになったことが大きいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の国語と理科の授業の様子をお知らせします。理科は「人の誕生」についてグループ発表を行った後、詳しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。国語は「ゆうすげ村の小さな旅館」に取り組んでいます。心が温まる教材です。
 算数は、個別支援の様子です。各自が解いた問題を、直接教師に見てもらう場面も(時々ではありますが)あります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、絵本の音読です。少し早口ではありましたが、はっきり発音することを意識して取り組んでいます。
 くすのき学級は、算数の計算と卒業式での証書の受け取り方練習の様子です。本日は、中学校の卒業式でしたが、小学校の卒業式までの登校日は8日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語

 6年生の国語「プロフェッショナルたち」の単元テスト直しの様子をお知らせします。テストは、終わってからが大切!わからなかったところを、わかるようにすることが「真の学習」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語

 4年生の国語「世界一美しいぼくの村」の授業の様子をお知らせします。内容を理解する上で、読み取りは欠かせません。しかし、子どもたちにとって最も自信がないところでもあります。
 そこで、自分の考えをもった後、友達と相談する機会をもつことも多くあります。友達との相談、教え合いの場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「あなのやくわり」の授業の様子をお知らせします。音読をしっかり行い、内容を確認しながら読み取りを進めています。
 過去に担任した子どもたちを振り返ると、国語の読み取りの力と人の気持ちの理解度は、比例する場合があるように思います。将来、人の気持ちを考えられる人になるために、国語の勉強にも力を入れてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生音楽

 1年生の音楽の授業の様子をお知らせします。卒業式や入学式に向けて、校歌や国歌等の練習を始めました。これまでコロナの関係で歌う機会が少なかったため、覚えていない、声が出せないという心配があります。
 どのくらいのボリュームで歌ってよいのかは、世の中の様子を見ながらになりますが、少しずつ日常に戻りつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校の部活動の地域移行について

 国の政策として「中学校の部活動改革」がなされていますが、令和5年度から、休日の部活動の地域移行が段階的に行われます。本校の児童が通う藤岡中学校も子どもの減少に伴い、部活動経営が厳しくなっているのが現状です。
 具体的に決まっていることは少ないようですが、現状でわかっていることや今後の方向性についての文書を配布文書「その他」の掲載しました。

 部活動の地域移行は
 ここから ↓
 中学校部活動の地域移行について
 令和5年度の地域クラブでの大会参加は
 ここから ↓
 令和5年度からの中学校総合体育大会(地域クラブ参加)について

4年生の授業

 4年生の外国語活動と国語の授業の様子をお知らせします。外国語活動は、手拍子のリズムに合わせて、学校での活動の様子を表現しました。
 リズムに合わせるということは、早すぎても遅すぎてもいけない時間制限があるため、緊張感をもちながらも、楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の外国語活動と算数の授業の様子をお知らせします。外国語活動は、教務主任とALTが、算数は教頭が指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級スピーチ

 あすくす学級のスピーチの様子をお知らせします。毎週、週の初めの時間はスピーチをしています。スピーチで話すことを考えた後、あすくす両名と担任によるスピーチを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数

 5年生の算数「変わり方」の授業の様子をお知らせします。変化していく数字を〇や△で表して考える学習です。
 これをスタートして、文字式や方程式といった学習に発展していくことを考えると、今がとても大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部