We Love Wakazono -応える- 6月、各学年、大きな行事が実施されます!

人権週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月4日〜10日までは、人権週間です。先週の道徳では、「豊田市こども条例」をもとに人権について学びました。
 図書室でも人権に関わる本を紹介しています。

救命講習(2年保健体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 応急手当の一つである心肺蘇生法を豊田市消防本部の方から学び、実習をしました。また、心肺蘇生を行うと同時に、AEDを用意したり救急車の要請を行うことも教えていただきました。
 学校には、来客用玄関の横の職員玄関横にAEDがあります。(写真下)いざというときに、使ってください。

PTAリサイクル活動 ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの方々のご協力をいただき、PTA環境整備部の方々に企画していただいたリサイクル活動を終えることができました。
 地域の皆様、担当学年の1年生の保護者の皆様、PTA役員の皆様、ありがとうございました。
 収益金は、生徒の活動のために有効に活用させていただきます。

PTAリサイクル活動の準備が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
PTA役員の方が、回収袋の準備を始めて下さりました。
本日は、よろしくお願いします。

1・2・3学級 音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は音読発表会を行いました。
たくさんの先生方に発表を見ていただき、緊張をしていましたが、今までたくさん練習してきているため、自信をもって頑張りました。
 生徒は最後までやり切り、笑顔で終えることができました。

明日のPTAリサイクル活動にご協力をお願いします

画像1 画像1
明日は、午前8時よりPTAのリサイクル活動を行います。
回収物は、新聞、雑誌、雑紙、古着、ダンボール、牛乳パック、アルミ缶です。
若園中学校区の各家庭を回って回収させていただきます。

ご協力いただける方は、回収物を午前8時までに道路からできるだけ見やすい場所に出しておいてください。よろしくお願いします。

何を見ているのでしょう?(3年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場で太陽と地球と月の模型を使って、宇宙の学習をしていました。
 宇宙の広さが、実感できたことと思います。
 本物は、模型の何倍になるのでしょうか?

3年生 学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日に室長さん達が企画してくれたレクを行いました。タブレットに配布された写真が学校のどこで撮影されているか探して、同じ写真を撮影することができたら、ポイントがもらえるゲームです。学年一位を目指して、班で協力して校舎を歩き、写真を撮りました。
みんなで楽しい時間を過ごすことができましたね。

どうしてクリップモーターは回るのだろう(2年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電気ブランコの実験の後、コイルと磁石で作ったモーターが回る仕組みを考えました。
 左手を使って考えることができるようです。
 電流と磁界と力の向きの関係を矢印で示し、モーターが回る仕組みをグループで説明し合いました。

年末交通安全市民運動

画像1 画像1
 12月1日〜10日まで、交通安全市民運動期間です。
 今朝は地域の方々が交通安全立哨をして下さり、子どもたちの登校の見守りもしていただきました。ありがとうございます。
 横断歩道で停まってくれた車におじぎをしていた生徒もいて、「停まってくれてありがとう運動」が実行されていました。
 道に広がらないように歩行する、自転車に乗るときはヘルメットをかぶるなど自分の命を守るため、公共の道路を誰もが気持ちよく利用できるようにするために、交通安全の意識を高めて行きましょう。

2年生薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は11月28日(月)に薬物乱用防止教室を行いました。警察の方から実際の写真や映像を使って薬物の恐ろしさを学びました。

音の高さを比べてみよう(1年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金属のスプーン、音叉、太鼓、モノコードの4つの音源を使って音の高さを学習しています。
 まず、高い音が出る順番を予想してから、実際に音を聞いて確かめました。
 音の高さにはどのような規則性があるのかを、発見できたでしょうか。

重要 コロナとインフルエンザの同時流行に備えた学校における対応

1年生 人権

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の道徳は、人権についての学習でした。
自分らしく生きるために、普段の生活の中にある子供たちの権利がなにかを知ることができました。

権利学習授業(全校道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊田市次世代育成課の方を講師にお招きして、「豊田市子ども条例」について学びました。
 タブレットのTeamsを使って講師の方のお話を各教室で聞き、グループで話し合いました。
 他人にも自分と同じ権利があることを知り、人との関わり方を考えるよい機会となりました。

1年生 学年通信No.8

画像1 画像1
1年生 学年通信 No.8 を掲載しました。ご覧ください
1年生 学年通信No.8

地域学校共働本部から

画像1 画像1
 2階の会議室前の掲示板で、現在2つのボランティアを募集しています。
 また、先日行われたこどもまつりボランティア、ひまわり懇談会ボランティアの様子も掲示物で紹介されています。
 保護者の皆様も懇談会で来校されたときに、ご覧ください。

 

"中学生は大きな力になれる"届けよう服のチカラプロジェクト

画像1 画像1
 3年生は、今年、自分たちにできるSDGsの取り組みを考え実行をしたり、ユニクロの方からSDGsについて学んだりしてきました。今回は、ユニクロとGUの企画である「届けよう、服のチカラプロジェクト」に参加しました。「届けよう、服のチカラプロジェクト」は、いらなくなった服を世界各国の難民や避難民、被災地の子供たちに寄付する企画です。
1、2年生にも参加を呼びかけ、若園中学校でもたくさんの子供服が集まりました。ご協力ありがとうございました。

健康教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛知県警のスクールサポーターの方を講師にお招きして、2年生が「薬物乱用防止」について学びました。
 違法薬物の怖さやタバコやお酒が20歳まで禁止されている理由も教えていただきました。
「知ることが、防ぐことにつながる」という講師の方の言葉を忘れないようにしたいです。

電池の仕組みを考えよう(3年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ダニエル電池の実験装置を使って、電池の仕組みを考えています。
 1800年に電池が発明されてから、さまざまな電池が作られています。電気自動車も電池の進化により、普及し始めました。科学の進歩が日常生活に役立っていますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 公立合格発表
3/10 委員会

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針